重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大手町界隈に勤め、西東京界隈に住んでいる20代後半の男です。

震災を経て消防・防災活動に関心を持ち、消防団に入ろうかと考えているのですが、私のように都心でサラリーマンをやりながら消防団活動に参与することは可能でしょうか?またどのようなパターン(所属団など)が考えられるでしょうか?

ちなみにやっているのは金融関係の仕事で、平日は基本的にオフィス内やその周辺で仕事をしており(8時頃~19時頃。最大22時ごろまで残業あり)、土日祝日は基本的に休みです。

A 回答 (3件)

消防団員です。



消防団にぜひ入団してください。
基本的には、自分の住民票がある学区、もしくは勤務先の住所がある学区、
ごちらかの学区の消防団にしか入団できないはずですが、地域によっていろいろあるかも
しれませんので、東京都の消防局で御調べになったほうが良いと思います。

団の方針、定員、いろいろありますが、基本的にサラリーマンでも大歓迎のはずです。
出動できる範囲でがんばればいいというスタンスだと思います。ただ、休日に訓練、行事等
いろいろありますから、それには出来るだけ参加された方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/22 09:49

消防団に入っている人は身近にもいますよ,会社なんかだと有給を使っても会社は理解されているようですね


火災なんかあるといつでもいける自営業などの人が多いようですよ,実際に家事があるとすぐに集まってきますから
初動の遅れというのはあまりないですね,近年では防災ヘリも飛んできて,池とかから水をくみあげ上空散布
していますよ,日本は災害が多い国なので,貴方が活躍できる日もあるんじゃないですか
 それに確実にくるといわれている関東大震災に備えて防災関係者を増やすべきでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2011/11/22 09:48

東京でサラリーマンをしながら消防団員という方もおられます。


現在では消防団員の半分以上がサラリーマンです。
まずは、お住まいの地元消防団に問い合わせてみてはいかがでしょう?
普段の消防団活動をwebサイトで紹介している消防団もありますので、確認してみると良いです。

消防庁:消防団
http://www.fdma.go.jp/
東京都の消防団
http://www.fdma.go.jp/syobodan/search/13.html

参考URL:http://www.fdma.go.jp/syobodan/search/13.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2011/11/22 09:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!