
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大きな意味では同人の意味の通り「志・好みを同じくする人。
同好の士。仲間」が集まって作った漫画や小説、ソフトです。そしてこれらには
・二次創作もの(版権ものを元にして新規にストーリーなどを作ったもの)
・オリジナル(すべて1から作ったもの)
の2つがあり、また18禁云々が出てきます。
同人関係は二次創作ものが多く、18禁のものが多いで基本的には委託販売、自身のHPでの販売、コミケなどでしか扱っていないものが多いです。しかし「オリジナルで全年齢」むきの雑誌やソフトの場合は一般に流れていることもあります。(このケースは著作権違反ではないですので)
例
ベクターで紹介されたソフト(これは同人サークルが作ったゲームソフト(オリジナル、全年齢向き、フリー)です)
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/020717 …
あと#2の方の訂正ですが
>大半は18禁PCゲームのキャラを使ったゲームソフトです。
ではなく「大半はアニメやゲームのキャラを使った18禁ゲームソフトです。」ですね。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
ご質問の件は、一般的には「パロディ」を主体とした内容の物を指していると思えば間違いないと思います。
例えば、今TVで「ワンピース」というアニメを放映していますよね?
この「ワンピース」の登場人物・設定などを元にして、独自のストーリーをマンガや小説にした物を収録した冊子がいわゆる「同人誌」です。
※ただし、同じ「同人誌」でも、詩や俳句、短歌を趣味とする人達がサークルを作り、各々の作品を収録して出す冊子を指す場合もあります。
また、「同人ソフト」も同様に「パロディ」を主とするもので、大半は18禁PCゲームのキャラを使ったゲームソフトです。
どちらも厳密に言えば「著作権法違反」のシロモノなので、コミケなどの特定の場所でしか扱っていないはずです。
「興味をもつならこのページ!」というものは、私も知らないのですが、WEBショップで「とらのあな」というサイトで、委託された同人誌や同人ソフトの代行販売をしていますので、ご覧になってみてください。
参考URL:http://www.toranoana.co.jp/
No.1
- 回答日時:
辞書によると、
goo辞書 - 同人
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C6%B1 …
| (3)志・好みを同じくする人。同好の士。仲間。
の意味だと思います。
--
> またその同人ソフト関連にこれから
> 興味を持つなら、
購入したいという事ですと、秋葉原の「メッセサンオー」というお店で委託販売されているものがあったと思います。
最近の情勢は存じませんが、昔、格闘ゲームでハマりました。
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C6%B1 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
WEB版LINE漫画ってなんですか?...
-
5
BLの別称
-
6
マンガ90〜100冊を郵送する場合...
-
7
あなたのライフワ―ク(生き甲斐...
-
8
絆
-
9
残酷な天使のテーゼの間奏のセ...
-
10
PCS(個数)とは?
-
11
絆が深いと絆が強いどっちが正...
-
12
トップをねらえ!のラストで120...
-
13
数量のあらわし方
-
14
漫画を読むことって読書ってい...
-
15
妻がHな漫画を読んでいます
-
16
銀魂キャラのプロフィールについて
-
17
「ビュー」とは?(『刑務所の...
-
18
同人活動の悩み。目立つ人に嫉...
-
19
拾った公式画像を印刷して壁に...
-
20
「○○した時ない」というのは標...
おすすめ情報