dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビ、パソコン、ゲーム、ケータイなどの画面を見ている時間って膨大ですよね?人生単位で考えたら一体どの位画面を見てる事になるでしょうか?

単純に計算すると私の場合、一日8時間位画面を見てます。

一日の三分の一なので、仮に90歳まで生きたとしたら約30年間は画面にかじりついてた事になりますよね。

情報化社外を生きるのは便利で楽しいですが、リアルな体験やコミュニケーションが薄れてなんか虚しいなとも思うのは私だけでしょうか?

A 回答 (3件)

実際の時間については個人差がありますが、考え方については書かれている通りと思います。


今後は、できるだけ画面を使わないで人生を楽しめるように各人が努力すべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは無理っぽいです。

明快なご回答ありがとうございます。悩み解決して嬉しいです(^O^)

お礼日時:2011/12/03 10:48

単純計算するにしても生まれてすぐテレビを見ているわけでもないし、携帯を使っているわけでもない。



そういう、絶対に情報機器を使わない時期というのも単純計算に含めるべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だと20年位ですかね?

お礼日時:2011/12/03 10:47

よく考えてください。

テレビ放送が始まったのが1953年。58年しか経っていません。
パソコンが1974年37年前、ファミコンが1983年28年前、ケータイが1985年26年前、iモードが1999年12年前。
生まれて死ぬまで90年の人生で語るには、画面の歴史って相当浅いですよ。
これからも画面があるかわからないです。少なくてもたった50年でブラウン管という画面はほぼなくなった。表示装置としてはニキシー管がとっくに絶滅していますし。

今しか伝えない新聞も、生涯で何時間読できたんでしょうね?明日には無駄な知識を紙に刷って。
聖書って2000年読まれ続けてますね。その膨大な読書時間と聖書の存在によって流された血はどれくらいでしょう?

揚げ足取りのように感じるかもしれませんが、
夜中に虚しさや人生を語るには、もう少し現実のリアリティの視野を広げないと、当たり前の事すら見逃す非現実に潜り込んで、卑屈になりますよ。
過去と未来は今と同じじゃない。常に今より良くなりたいと思う良心によって改変されています。実際良くなるかは別として。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう見方もあるんですね♪一人で悩んでた疑問解決しました(^∀^)

歴史は浅いですけど、生まれた頃から、ケータイ、ゲーム、パソコンの三種の神器に囲まれてるのでふと思いました。

お礼日時:2011/12/03 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!