dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルどおりです。

みなさんは毎年どうしてます?

おせち買います?作ります?
それとも、お雑煮だけ作って後はいつもと同じ?

ここ近年、正月早々やってる店も多いし食卓に並ぶ料理も簡素化してきて
正月気分にならないんですよねぇ。

みなさんはいかがでしょうか?

A 回答 (10件)

えーと、質問者です。


IDが利用停止になったため、別IDから投稿です。
もとIDのメアドが解らなくなったため、仕方なく新規登録しました。


みなさま、たくさんの回答をありがとうございました。
本来であれば1つ1つお礼を言いたかったのですが、このような状態になってしまい至極残念に思います。
    • good
    • 0

こんにちは。



毎年、年越しのお料理、お節料理とお雑煮やあんこ餅などは母と作っていますよ(^v^)

お餅だけは主人の実家でお餅をついて送ってくれます。
(主人の仕事で主人の実家には帰れなくて私の実家で過ごしています)

市場に朝早くから行き、マグロなどの刺身、なめたカレイ、お雑煮のダシを取るハゼ、数の子や野菜や黒豆など何件もお店を掛け持ちし大量に買って来て帰宅したら、直ぐに下ごしらえをしてます。

有名な料亭やホテルなどのお節も何度か買った事はありましたが父や弟が食べなれている味の方が良いと言うので
毎年、母と家族分の他に親戚も集まるので大量に作り、作っている母と私は、いざ食べる頃には食欲が無くなっています^^;
    • good
    • 0

うちでは、毎年手作りです。

お雑煮、栗きんとん、伊達巻、田作り・・・。
買ってきたおせちは一度も食べたことはありません。

新聞の折込広告のおせちを見ると、〇万円もしていて手が出ないです。良いところのホテルのおせちは、キャビアやフォアグラまでついているので、びっくりですね。伊勢海老も食べたことないです。一度は食べてみたいですね。

今年は、広告のおせちを参考に、地産地消を目標に、創作おせちを作ろうと思っています。
    • good
    • 0

もちろん、買いますよ!


年末が近づいてくると、おせち料理の出来合いの材料が売られ始めますが、食べたいものをパックでちょっとずつ買ってきます。
お正月といっても2~3日なので、その間で適当に食べ切れる量を買ってきた方がかえって経済的で便利かと思います。
雑煮の汁は作ります。
    • good
    • 0

基本的作ります。


黒豆、栗きんとん、田作り、煮しめ、レンコン酢、豚の角煮、エビの蒸し焼き、出汁巻き卵・・・・
しかし昆布巻き、りゅうひ昆布、棒鱈などは買い求めます。

ウチは家族全員お雑煮が大好きなので、毎日日本各地のお雑煮を真似て作ります。
元日は関東風、2日は京風、3日は九州風・・・・
お正月に外食をした経験は結婚して14年一度もありません。
    • good
    • 0

僕はおせち料理が大好きなので自分で作っていましたが


物凄く冷静に考えて

材料費と手間隙を考えると、買ったほうが安い

という結論になりました
大好きなものだけ追加で作るとして
後は2人用暗いのを買います
    • good
    • 0

おはようございます。


数品だけ買います。

12年のお正月は、3日とも出勤なので、お雑煮作って、買った数の子とかを食べると思います。
毎年こんな勤務なので、いつもと一緒です。
    • good
    • 0

作ります。


私は 日頃から お稲荷さんや 巻き寿司やら 雑煮やらバッと作り慣れてるので
お節も 勿論ですが…
もう 年々 勿体ない感じがして
最近は 一人膳用みたいに作りあげてます。
お節も 飽きました。
    • good
    • 0

私は、無添加のおせちを買います。


アミノ酸等「化学調味料・味の素・うまみ調味料」が一切添加されていないもの。
それに手作りの煮しめ等々を付け足します。

本当は、元旦休日法を制定させ、三が日は営業禁止にするべき。
    • good
    • 0

お雑煮と、おせちの一部の料理は作ります。


「今年は○○と、○○と......」と適当に決めます。
基本的には一人で暮らしているので、そんな感じになってしまいます。
実家に帰る時は何も作りません。母の手作りのおせちが美味し過ぎて。

因みに兄夫婦は毎年イオンで買った物にプラスで手作りとかするみたいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!