dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本来手書きで書く書類があります。
書き込みする欄が小さく、文字数をある程度書かなくてはならないのですが
字を書くのが苦手なため困っています。

なので書式を取り込んでエクセルかワード、そのほかの方法でパソコンとプリンターで
文字を入力してプリントアウトしたいと思っています。


・用紙は実物を取りに行くのとダウンロードと選べる
・エクセルとワードは2007と2003が手元にあります
・プリンターは3年ほど前のスキャナつきキヤノンのものがあります

こういった条件で可能でしょうか?
もしご存知の方いらっしゃいましたらわかりやすいアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

 何か気になりました。

  m(_ _)m

再回答です。

Excelのセル内の文字はセルの書式設定で自由に「折り返し」や
「縮小して全体を表示する」
で操作できますが、画面表示とプリントアウト時で
若干折り返し位置が違って見にくい場合が有ります。

○印刷プレビューで確認されることをお勧めします。
 古いワープロソフト『キャノワード』ですと確実です。
 この場合、小さな□印を方眼に変えて、記入枠の位置決めに使います。
 印刷時のズレは皆無です。

  前回の回答で方眼を作りましたが、
 書き込む枠の数が少ない場合は、Excelでは、方眼にあわせて
 図形描画のメニューからテキストボックスを置くことで素早い対応ができます。
この場合は(テキストボックスの書式設定)→(色と線)→(色と線タブ)→(線)→(色)→(色なし)
でテキストボックスの枠線を印刷しないように消去する必要があります。
「手書きの用紙にパソコンで文字を入力する方」の回答画像5
    • good
    • 0

>字を書くのが苦手なため困っています。



一昨年リタイヤしました。
和文タイプを覚えたり、苦労しました。  (*^_^*)

結局7年間書道塾に通いました。
一旦は上手くなったのですが、間もなく昔の字に戻ってしまいExcelで解消しました。

  (o^-’)bm
(1)既成の書類はコピーして何枚か試作品を用意します。
(2)既成書類に文字を書く欄を太めのボールペンでわく取りします。
(3)Excelで2~3ミリの点線の正方形の桝を作り、10桝ごとに実線にし、方眼紙を作成します。
(4)(2)の既成の書類の上に(3)の方眼紙を置いて、鉛筆でわく取りします。
(5)(4)で枠取りした方眼紙にあわせてExcelの小さなセルをセル結合で必要な大きさにします。
(6)プリントアウトして、既成の書類と枠の位置のずれをすりあわせます。
(7)概ね、摺り合わせが終わったら、必要な事項を打ち込んで、既成の用紙でプリントアウト
  します。

 Excelの方眼は清書を打ち出す前に適当なところで消去します。
注意:経済的には中古のレーザープリンタを買うと良いと思います。
  Excelの捜査は、方眼紙など作ったら、加工する前にシートをコピーしておくと
   再利用が簡単です。
   【Ctrl】+【シートをドラッグ】
慣れるとかなり細かい項目にも打ち込めるようになります。方眼も荒い方が楽です。

注意2:押印の有る文書に打ち込む場合は、白紙にプリントアウトして光に翳して
     文字と枠等に重なりがないか十分確認してください。
     特に追記する場合、ご自分の打ち込んだ文字を二重打ち込みしないように! (^o^)
       私は、何回か頭を下げて再押印をお願いし、飲み屋に同道をお願いしました。
「手書きの用紙にパソコンで文字を入力する方」の回答画像4
    • good
    • 0

ダウンロードできるデータはWordまたはExcelファイルではないものとして、話を進めます。



●WordまたはExcelで、記入したい文字のみ記載した原稿データを作成し、練習用の紙に何回も印刷して、印刷する位置を調節する。
 調節が終わったら、書類に印刷する。
●WordまたはExcelで、記入したい文字のみ記載した原稿データを作成し、紙に印刷する。
 印刷された文字の部分だけをハサミで切り取って、様式にのり付けする。
●WordまたはExcelで、求められているものとそっくりな様式を、自作する。
●紙の様式をスキャンして画像データ化し、WordまたはExcelでNo.2さんの方法を実行する。
●紙の様式をスキャンして画像データ化し、ペイントなどの画像編集ソフト上で文字を配置する。
●ダウンロードしたデータを画面に表示した状態でハードコピーして画像データ化し、ペイントなどの画像編集ソフト上で文字を配置する。
●ダウンロードしたデータをPDF化し、Adobeのアノテーション機能で文字を配置する。
●ダウンロードしたデータを拡大で印刷して、手書きで文字を記入後、スキャン&縮小で印刷する。
●パソコンは使わないが…紙の様式を拡大コピーして、手書きで文字を記入後、縮小コピーする。

思い付くのはこんな感じでしょうか?

スキャン画像が鮮明でないときは、スキャン時のdpiを変更するなど。
    • good
    • 0

書式を自分で取り込んで、その上に文字を乗せるということですよね?


まず、ご自分で原紙をスキャナで取り込んでも良いと思いますが、取り込んだ書類の文字等が、印刷時に鮮明でないという可能性が高いです。
一度、キレイに取り込んで印刷してみてから行ったほうがいいかもしれません。
(鮮明さをあまり求められないのであれば問題ありませんが)
プリンターは印刷さえ出来ればなんでも良いです。

次に、スキャナで取り込んだらワードを立ち上げます。
先ほど読み込んだ画像データを、「挿入→図→ファイル」から呼び出します。
続いて文字入れですが、これはテキストボックスを使用して文字入力し、任意の場所へ移動させます。
その際、テキストボックスを「右クリック→塗りつぶし:色→塗りつぶしなし、線:色→線なし」に設定します。
文字サイズなどは、書類の欄におさまるように調整してください。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
こんな方法があったんですね、一度試してみたいと思います。

お礼日時:2011/12/25 07:26

可能ですよ。


葉書だって印刷できるし名刺も作成できますので。

手書き用紙のサイズが葉書サイズと仮定します。
そんでもって、格子状に線を引いて印刷したい位置を割り出し文字数の制限などを計算
微妙な位置は何度か調整してみる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!