
http://gazoy.s3.amazonaws.com/s/1mQ7/md.jpg
画像の本棚(カラーボックス)の棚板を透明のものに替えたいのですが、
(1)素材はアクリル板、PET板、塩ビ板のうちならどれがたわみ難いですか。
(2)厚さは5mmくらいでも大丈夫でしょうか。
棚板の大きさは570mm×132mmで、上に乗せる物は合計で600gくらいです。
棚受けダボは長さ12mm×4箇所です。
ご回答いただければ助かります。
宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Web上でアクリル(PMMA)、ペット(PET)、塩ビ(PVC)の密度(g/cm3)と弾性率(Kgf/mm2)を調べて見ました。
PMMA=1.19,290-310、PET=1.34,280-420(結晶性不透明)、PVC=1.4,250-420(硬質)。
いずれの素材も弾性率は300Kgf/mm2前後で、撓み量も弾性率に反比例しますがそれほど大差は無いでしょう。
さて、撓みδの計算ですが、板の重さW1と加重W2が幅l、奥行きb、厚みhの板の上に均一に掛かる両端支持の
平板として次式で計算すると
δ=5Wl^3/384EI I=b*h^3/12
=5(W1+W2)l^3/32Ebh^3
幅l=570-12x2=546、奥行きb=132、厚みh=5mm、とすると
PMMAのW1=430g,PETのW1=480g,PVCのW1=500g。W2=600gとし弾性率を300Kgf/mm2としてそれぞれの
撓みを計算すると
PMMAのδ=5.3mm,PETのδ=5.5mm,PVCのδ=5.6mm
意外と大きい撓みです。
板の厚みhを2倍の10mmとすると、3乗で効いてきますから、撓みは1/8になります。
ただ10mmの厚い板が有るかどうか疑問ですし、値段も高いでしょう。
5mm厚の棚板の前後に、同じ厚みで30mmの透明板を接着し、H形板にすれば、剛性は著しく高まります。
この場合
I =(2hH^3 + b*h^3)/12
となり,h=5,H=30を代入し計算すると、平板の場合の17.4倍の値となります。
つまり、撓みは
PMMAのδ=0.304mm,PETのδ=0.316m,PVCのδ=0.322mm
となります。
検討されたらいかがでしょうか。
アクリルの加工は難しいですが、河童橋の什器店で通販加工しています。
以前ディスプレー用の物を頼んだ事がありますが、それほど高い物では有りませんでした。
DIY店でアクリル板を買うとかなり割高です。
ガラス板が一番お勧めですが。
まさか撓み量を計算していただけるとは‥大変参考になりました。
カット販売のお店で見積もっていただいたところ、アクリル10mm厚で1枚964円とのことなので、早速注文したいと思います。
とても丁寧なご回答、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
感覚で申し訳ありませんが、厚さ5mmでは足りないでしょう。
アクリルで、20mmほどかと想像します。
下記に相談してみて下さい。
たくさんの経験が有るはずです。
http://www.hazaiya.co.jp/category/akuriru_clear. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アクリル板の幅を1〜2mm削りた...
-
ルーターでの工作
-
和室の欄間に透明な素材で仕切...
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分...
-
綿60%とアクリル40%のニットに...
-
アクリル 曲げ加工
-
アクリルと木材の接着について
-
アクリル板の厚みを薄くする方法
-
お風呂場ドアを自分で交換
-
両面テープで貼ったアクリル板...
-
硬くて加工性の良い材料を探し...
-
アクリル板窓のくもり除去方法 ...
-
樹脂の接着
-
アクリルと鉄をしっかりくっつ...
-
アクリル板に造花をつけたい
-
あえてレッグウォーマーを縮めたい
-
トラクター中古を買いましたが...
-
通のガムテープを両面テープに…
-
アルミ板と木材を接着したいの...
-
コンクリート壁についたガムテ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分...
-
アクリル板の幅を1〜2mm削りた...
-
和室の欄間に透明な素材で仕切...
-
ルーターでの工作
-
アクリルではなく、塩ビケース...
-
アクリル板の耐荷重は?
-
アクリル棒をうまく切断する方法
-
アクリルたわしを ウールで作...
-
アクリル板の防水に適するシー...
-
透明アクリル板に紙を挟んで接...
-
アクリルと鉄をしっかりくっつ...
-
硬くて加工性の良い材料を探し...
-
羊毛とアクリルの見分け方について
-
アクリル板(4mm)に約12cmの...
-
アクリル板の厚みを薄くする方法
-
DIYでアクリル板またはプラスチ...
-
アクリル接着剤汚れの落とし方
-
アクリル板を切るには
-
アクリルとポリカーボネートの...
-
塩ビ・アクリル・プラ板の見分け方
おすすめ情報