dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DL規制法よりアップロード規制法を先にするべきだったと思うのですが。
アップロードはいいのですか?
ニコニコ動画で洋画やPCゲームの実況プレイ動画がアップロードされていますが?
それと、DL規制しといて何でDLフリーソフトが削除されないのですか?

あと、DL規制法ってネット上の事だけですか?
レンタルショップでCDを借り、家でMDにコピーするのも違法なのですか?
TVの番組をDVDROMに録画するのも違法なのですか?

何か今になって思ったのですが、「取り敢えず」と言った感じですね、この法律は。
実際、DLしている人もいるんでしょう?ニュースであまり報道されないですね
詳しい人教えてください。

A 回答 (2件)

既出ですが、そもそもアップロードを規制していたんですが、それでは効果が薄いのでダウンロードも規制することになったんです。


そもそも著作権法では、個人が家庭内利用でコピーを利用することを認めています。
たとえば教科書をコピーしてノートに貼って勉強するとか、英会話のラジオ番組を録音して通学の電車で聴くとか、こんなことまで禁止したら市民生活が成り立たなくなるので、原則OKです。
もちろんこれを友人知人に頼まれてやれば個人利用の範囲を逸脱するので禁止。
それで従来はこういったコピーを配布する人間を悪として取り締まっていましたが、切がないので使う側にも網をかぶせようと、改正著作権法が成立し、「違法にアップロードされたことを知りながらダウンロードした」場合は、この著作権法で言う個人利用であっても罪になるということになりました。
現在のところ罰則規定はないことと、動画や楽曲などのコンテンツが対象で、違法に流通しているPhotoshopやWordなどの割れ物ソフトは対象外なので、個人的にはいささか甘いのではないかと考えています。
また、違法にアップロードされたものかどうか素人では判断できないものもあるので、「それと知りながら」という条件は重要になりますね。

レンタルショップでCDやDVDを借りて録画する、TVをDVDに録画するなどは改正著作権法の対象外なので、従来どおり自分のためにコピーして他人には利用させなければ問題ないです。
DVDに関してはいろいろ意見はありますが、通常は「アクセスコントロール」というもので、「コピーコントロール」ではないため、一定の条件でコピーすれば法律的には認められています。
個人的にはレンタルは借りたものなので、借りたものを返さないようで納得しがたいですが、そういうものです。
ただこれではおかしいので、2012年に新たにコピー行為を規制する法律が成立する予定でしたが、大震災のごたごたでどうかなってしまい、現状では先のことになりそうです。
テレビ番組もプロテクトがかかっていて、ダビング10とかコピー回数を規制していますが、これも無関係なチューナーが外国から入ってきているので、どうなるかということです。

問題は多いので、いろいろ話し合ってよりよい方向に向かうようにと願っています。

なお、ここで現行法でも一切禁止だといって、こういった法改正に反対して現行法のままで十分なんだと言い出す人がいますが、著作権を大切に思う側としては腹立たしいことで、『現行法では無法状態に近いからルールが必要』というのが私のスタンスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。無知ですみませんでした。

お礼日時:2012/01/09 12:38

アップロードのほうが先だよ



逮捕者とか出てただろ なに言ってんだよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!