
1TBのパソコンの場合、どのようにパーティションをくぎるのがいいのでしょうか?
近々にパソコン(DELL XPS8300)が届きますが、パーティション分けが有料だったので
自分ですることにしました。
よく聞くのは、プログラムのインストール場所としてCドライブを60-80GBのようですが
それで十分なのでしょうか?
インストールするアプリケーションにもよりますか?
主にPSとイラストレータ(CS5)を使う予定です。
考えている区切り方としては、マルチユーザーで使用するので
C:プログラム用
D:1ユーザーのデータ保存スペース(グラフィック系のファイルが主)
E:その他のユーザーのデータ保存スペース
です。
Dドラは500GBくらいあててもいいかと思うのですが、
どのくらいの割合が好ましいのでしょうか?
グラフィックソフトがストレスフリーで動くくらいの分配にしたいと思っています。
ご意お待ちしています。
よろしくお願いします。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
使い方も考え方も人夫々ですから、他人が良いと推薦しても必ずしも自分にとって最適とは限りません。
---
唯、言える事は2つ、
1TB程度では、現在のデーターの肥大化の時代HDDとしては、決して大きいとは言えませんので、2分割以上にはし無い事。3分割してしまうと、一つ一つのスペースに余裕が無く成ってしまいま3つの合計の空きは有るのに一つ々には余裕が無いと言う事に成って仕舞います。
↑出来れば、1TB程度なら分割し無い方がスペース的には良いのですが、PCは何時何時起動出来無いような事故が起こるかも知れませんので、バックupは欠かせません。
その時、1TBを外付け等へバックupするには、時間も掛るし、容量も喰うので、C、driveは、成るべく必要最小限に抑えた方が良いのです。
---
メールデーターとか、ユーザーフォルダーの(マイドキュメント・マイピクチャー・マイビデオ。マイミュージック)←の5つを、Ddriveへ移動する人もいますが、トラブルが起きた時は、逆に面倒な事に成る場合が多いので移すのは、余り感心出来ませんが、やってる人も可也居るようですが、Cdriveに200GB程度取れば、苦肉の手段を取らなくても、余裕では無いかと思います。
----
分割方法ですが、手動で行う方法と、softを使う方法とが有りますが(softを使う方法は見せ掛けの分割なので)、今本的に方法が違う為softを使う方は余りお勧め出来ません(故障した時面倒な事に成り易いので)
従来は、まっさらなHDDの時に分割したのですが、今は
win7の機能のみで(縮小と言う方法で分割します)すれば(見せ掛けでは無い本物の分割に成ります)
--
Cdriveのバックupは、←win7の機能でもできますが、例えば、AcronisTrueImageHome(又は類似製品でもok)の様なイメージバックupで適宜保存します。

No.7
- 回答日時:
私はXPになってからは、パーティションを切るのをやめてしまいました。
太古のDOSの頃は割に細かく区切っていましたが、これはクラスタサイズの最適化と、ファイル数の制約を緩和するためでした。当時は数100~数kBの小さいファイルが多かったことと、FAT16の1パーティションあたりに置けるファイル数の上限、65535個にひっかかる問題がありましたので。ついでにデータをD:に置いていたものの、それはパーティションを切ってD:ができたから、結果としてそうしただけです。でも、そんな制約は過去の話であって、今となってはする理由が私の中ではなくなりました。だから2TBでも1区画だし、今後とも変えるつもりはありません。今も昔も下手な区切り方をすると、すぐに各パーティション間で空き容量の不均衡が問題になることは変わりません。だったら最初っからど~んと一発で確保しておいた方が、余計な心配をしなくて済みます。ただしこの場合、PCをリカバリーするとデータも全部消えてしまうため、バックアップは必須となります。ただ、デスクトップならデータ専用にもう一台別にHDDを積んで、そっちをD:としてデータ置き場にすればこの問題は解決するし、安全性向上に加えてOSとデータでディスクアクセスを分離でき、速度も上がります。私はそうしていますね。そうは言ってもノートではこれはできないため、バックアップしつつC:だけで運用していますが。ファイル整理などはフォルダで分けておけば十分。
パーティション分けは、自分の流儀にのっとって割合を決めるものであって、人に言われてやるものじゃないと私は思っています。
No.6
- 回答日時:
ご家族共用なのですね。
私なら3つ
C100 D700 E200
あとから変更できるから、こんなもんでスタートしてみたらどうですか?
Partation Wizard (フリー)おすすめします。
No.5
- 回答日時:
Cドライブは150~250GBとった方が安全です。
60GBというのは全容量が200Gくらいのときの話です。
(1)大型プログラム(Officeやphotoshop)をインストールすることもある。
(2)テンポラリーファイルが大型化している
ちなみに、私はCドライブをシステム用にしていますが、ほぼ200GB使っています。
また、データ用のパーテーションをどのように切るのかは自由です。
しかし、マルチユーザーの環境で誰がどのディスクを使うかと言うことをOSが
管理してくれることはなく、あくまでもユーザーの自由です。
できることは管理者権限でのアクセスの許可と禁止くらいです。
私は2カ月くらい前にDELLの1TBのノートを買いましたが、
500GBの2ディスクで、当然ですが500GBずつに分かれていました。
No.4
- 回答日時:
インストールするアプリ数によりますが、Cドライブとして 60~100GB位でしょうか。
もっと大きく取っておいても良いかと思います。
DとEはどの位データを入れるかによります。
簡単な方法としては、取りあえずパーティションを切っておいて、各パーティションの使用量によって、後でサイズ変更すれば良いかと思います。
製品版としては
Acronis DiskDirector
フリーソフトとしては
EaseUS Partition Master Home Edition
http://www.partition-tool.com/download.htm
等を使えばパーティションサイズを簡単に変更できます。
No.3
- 回答日時:
基本は好みで構いません。
SSDじゃないならページングファイルやテンポラリファイルをCドライブに設定してもそれほどディスクの寿命に影響は与えないでしょうし、同一ドライブならどこに移動しても体感速度もあまり変わらないでしょうから、そのままCドライブに設定しておいてもいいでしょう。
Windows7ならOSのみのインストールで10GB程度。そこからページングファイルやメモリと同等量の休止状態ファイル、さらに各種のアプリケーションを導入して、30GBから50GBくらいで収まる環境がほとんどだと思いますが、ある程度のマージンを設定しても100GB前後もあれば十分だと思います。
DやEはそれこそ好みの問題になります。Dを使うユーザーが保存するファイルの量が多いならそれなりに多めに割り振らないとなりません。
それと、Windows7の機能で「ドライブの圧縮(実はパーティションの縮小)」という機能を使っても、Cドライブはドライブの最大容量の半分程度にしかなりませんので、ご質問のようにするにはクリーンインストールをする必要があります。

No.2
- 回答日時:
丸ごと1パーテーションですね。
Cドライブが1TBってやつです。
複数のドライブを搭載しない限り、1ドライブならいくらパーテーション分けしようが速度は変わりませんから
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データバックアップ フリーソフ...
-
AL-Mail32とWindows11
-
スリープ中でもOSのアップデー...
-
Windowsで、画面の上部の「ファ...
-
windows7でitunesはもう使えな...
-
Windows11が非対応のi7-3500番...
-
Windows 7 SP3更新
-
2台のWindowsでユーザー名を同...
-
ウィンドウズ7
-
お気に入りの処理について。
-
サイバーパンク2077はこれ以上...
-
IEから文字をコピー。エクセル...
-
PCのエクスプローラーの表示が...
-
スクリーンショットについて
-
windows7 64ビットとwindowsvis...
-
【Windows11】ウインドウズ11...
-
パソコンを起動させたらこの画...
-
Windowsの『システムの復元』の...
-
【至急】8番出口でlow level fa...
-
ウインドウ7でgを出すにはどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンインストールしてもいいア...
-
デフラグを行っても、Dドライブ...
-
DVDShrinkを使用中に、「メモリ...
-
Cドライブの容量が、とにかく0...
-
Cドライブは何割くらい空けて...
-
パソコンでCドライブ、Dドラ...
-
外付けハードディスク 容量の何...
-
VS_EXPBSLN_x64_jpnとは?
-
ローカルディスク(C:)と(D:)の...
-
WindowsImageBackupの本当の容量?
-
HDD容量の赤表示を消す方法?
-
「ドライブを圧縮してディスク...
-
ディスクの空き容量低下
-
OSの空き領域がありません
-
今のパソコンを使って7年くら...
-
ウィンドウズ ムービーメーカ...
-
パソコンを軽量化 - DiskInfoで...
-
ストレージの空き容量が突然大...
-
パソコンが容量食ってるのです...
-
Windows10のCドライブの空きを...
おすすめ情報