
問題1:探索アルゴリズムであるハッシュ法について正しいものを選べ。
(1)ハッシュ関数の出力によりデータを格納した配列の先頭から順番に調べる.
(2) 入力データを,ハッシュ関数の出力により求めた格納場所に基づいて,あらかじめ木構造に格納しておく.
(4) 入力データを格納した配列を繰り返し2つに分割し,それぞれを順番に調べていく.
(3) 入力データから格納場所の位置に変換する関数(ハッシュ関数)の出力により,データの探索場所を決定する。
(5) 入力データを,ハッシュ関数の出力により求めた格納場所に基づいて,あらかじめヒープに格納しておく
問題2:探索アルゴリズムであるハッシュ法について正しくないものを選べ。
(1)入力データはハッシュ値で決められる場所に格納される.
(2) ハッシュ関数には,異なる入力の値に対し異なる値を出力することが求められる.
(3) ハッシュ関数の時間計算量は,入力データのサイズに比例する.
(4) データの格納場所が大きい方が効率がよい.
(5) 一般に2分探索法より高速に動作する.
どなたかアルゴリズムに詳しい方回答お願いします
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2さんと若干見解の異なる部分についてのみ記載します。
・問題2 (2)について
ハッシュ関数の理念としては正しい気がします。
現実的には不可能なので、完全にこのように作られるハッシュ関数はありませんが・・・。
出題者の意図次第な感じですね。
・問題2 (4)について
ここで言うハッシュ法が、ハッシュテーブルを使うものなのか、
実アドレスを使うものなのかによって違います。
前者であれば間違いですが、後者であれば正解です。
ちなみに、後者のアルゴリズムはあまり一般的DBでは使用されていません。
以下、蛇足です。
とにかく問題の作り方が良くありません。
問題1についても、恐らく答えは(3)ですが、
(3)の場合は、ハッシュテーブルを用いる一般的な方法とは一線を画します。
(上で言っている後者の方法)
勉強中のようですので、ついでにこの辺も調べてみてはいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# C言語プログラム変更 2 2022/12/21 15:03
- Visual Basic(VBA) 顧客ごとに違う点検案内を作成するマクロ 4 2022/09/16 05:34
- C言語・C++・C# c言語の問題です 2 2023/07/21 10:51
- C言語・C++・C# c言語の問題です 課題1 (二分探索木とセット) 大きさ size の配列 array を考える。す 2 2023/01/10 21:08
- Visual Basic(VBA) vbaについて 主に以下のような設定をしたいです。 Aブックの表の行数が20未満だったら Bブックの 1 2023/06/08 23:40
- 会社・職場 Excel、Googleスプレッドシートなどへのデータ入力 2 2023/07/06 05:59
- その他(コンピューター・テクノロジー) exFATの外付けSSDからパソコンのNTFSの内蔵ストレージにコピーした場合はコピーしたデータのハ 2 2023/08/09 19:51
- Excel(エクセル) 【VBA】指定フォルダに格納中のテキストファイルをエクセルで処理し結果のエクセルを新規フォルダに保存 1 2022/03/25 14:19
- Ruby 初心者プログラミング 3 2022/10/12 11:31
- Visual Basic(VBA) VBA 検索と入力 Excel ブック ぶぶぶ シート ししし 列V 検索対象の列です 最終行は、お 6 2023/05/17 01:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハッシュのソート
-
[perl] $xxx == 1 or $xxx == 5...
-
重複ファイルを削除したいので...
-
電話で管理者を装って従業員か...
-
ハッシュ値が一致したデータは...
-
複数の変数を持つ値のsort
-
文字列を変数名として扱う方法
-
*(アスタリスク)の意味
-
「偶数・奇数の和」のフローチ...
-
DOSコマンドのループ内のTIMEコ...
-
ダブりを消す
-
連想配列について
-
二次元配列のつかいかた。
-
二つの配列から連想配列を作る方法
-
VBAでの一時停止と再開の方法
-
基本情報午後問題について
-
画面を強制的に再描画させる方法
-
UWSCに制限時間を付けたいです
-
渡された引数の型を判別する
-
透磁率
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チェックデジットについて
-
列挙型と連想配列の違いを教え...
-
ハッシュ検索はなぜ速い
-
文字列を変数名として扱う方法
-
ハッシュ値によるファイルの同...
-
ハッシュ値が一致したデータは...
-
Perlは戻り値で、ハッシュや配...
-
まったく同じファイルのハッシ...
-
ハッシュとツリー構造
-
短いハッシュの作り方
-
*(アスタリスク)の意味
-
アンカークリックで2ヶ所のリ...
-
一意(ユニーク)かつ、ソート...
-
Perl初心者ですが
-
英語でのシャープとコメの呼び...
-
VBAにハッシュ関数はないのです...
-
Perlのサブルーチンの引数に配...
-
rubyであるサイトのデータを自...
-
サブルーチンの引数としてハッ...
-
ハッシュにおける値の取り出し
おすすめ情報