
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
すみません;
No.3の回答者です。
画像の添付ができませんでしたので、
例に挙げた内のひとつめの補足です。
炉を切る位置は
真ん中の畳の上の段、左上です。
何度も失礼いたしました:
No.3
- 回答日時:
こんな位置にしてみたらいかがでしょうか。
客間を待合にして、(3)からお客様に入っていただく。
左下の隅を茶道口にして点前。
客はもちろん、右側の畳座です。
こういう配置のお席もありますよ。
大人数のときは床前を正客にずらっと並んだりします。
あるいは、主様のAの位置に切り、
お客様に(2)右下から入っていただき、
茶道口を(3)右下から入る。
こういう席も考えられますね。
仏間でお茶をすることは、寺院などではよくありますし
基本はこの二つの使い方ではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
「A」にした場合:棚を置いた時、客が通れなくなりませんか?
「B」にした場合:逆勝手になるので、止めた方が宜しいでしょう。
私は、図の様にしたらどうかと思いました。
チョット変わった切り方になりますが、どうしようもないと思います。
裏千家「又隠」は四畳半ですが、又隠の炉の時期は踏み込み畳と道具畳はこの図のようになりますので、我慢出来るのではないでしょうか?
広間では、炉を切った畳が道具畳と平行になった方が宜しいでしょうが、仕方ないですね。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
表千家茶道の唐物相伝茶事に伺...
-
盆点前の復習
-
遠州流茶道の家元道場について
-
車校の先生が「あ、この生徒の...
-
茶名披露の記念品
-
フルートの先生に楽器を選定し...
-
茶道が好き・・・しかし裏を知...
-
茶道辞めるべき?
-
表千家 先生をかわりたいのですが
-
茶道で入会を断られました
-
表千家の宗匠のお名前、人数、...
-
習い事のお月謝に領収書は発行...
-
相伝料をお渡しする際の注意点
-
茶道を続けるか悩んでます。
-
教室を代わりたいと悩んでいます
-
表千家許状のお礼について
-
払ったはずの月謝を未納と言わ...
-
表千家許し状の申請方法
-
お稽古事を始めるときに、先生...
-
お茶名披露のお茶会の招待状に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報