
披露宴(主催側)です。
6人テーブル(楕円型・3名/3名で座る感じ)で友人6名を招待したのですが、
そのうちの2人が「子供の連れて行きたい」とのことでした。
(子供に結婚式を見せたい!という事だったので)
賑やかになってしまってもいいかなと思い、
OKしたのですが、そのうちの一人が子供を2人を
つれてくる事になり、友人の合計が大人6人、うち子供3人(1歳・2歳・4歳)という
人数になってしまいました。
6人テーブル(楕円型・3名/3名で座る感じ)に
ぎりぎり大人7名までは入りますとプランナーさんには
言われています。(でも大分狭い感じです)
そこで質問なのですが、
6人テーブル(楕円型・3名/3名で座る感じ)に
(1)大人4名のテーブル、
(2)大人2名と子供3人(1歳・2歳・4歳)のテーブルの2テーブルに分けた場合、
(2)の方が大分寂しい感じになるでしょうか?
ちなみに、(2)の席の並びは大人1と、1歳と4歳の子を隣同士で、
1歳の子は席のみ(食事なし)・4歳席、食事共に有 の親子と、
大人1人と2歳の子供(席あり・食事は…?)の親子の並びの
合計大人2・子供3の5人席になります。
それともムリ言って1テーブルに詰め込んだほうがいいのか…
ご意見よろしくお願いいたします。
(自分の考えが浅かったというのもあります。子供の出席を断ることは頭に入れておりません)
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
テーブルや席次を悩むより、お子さんの出席自体を考え直すべきではないでしょうか?
ご参考までに、我が家の場合、私のいとこの結婚式に子供4人(当時2歳、年長、小学3年、5年の4人姉妹)つれて出席しました。
ただし、親族ということと、4人姉妹でもともと騒がしくないこと、いとこやおばたちに年に数回会う、親しい間柄であること、事前に子供の出席についておば(新婦の母)に了解を得た上でのことです。
同じテーブルに、私と主人、私の両親、子供4人(一人一席)。私の左隣に2歳、母、父、5歳、小学生2人、主人(私の右隣)という席次で、両親も子供たちの面倒をよくみてくれて、騒がず走らず、式、披露宴とも問題ありませんでした。
主人の姉の結婚式にも子連れで出席しました。まだ末娘が生まれる前で、年少と、小学生2人でした。これも親族ですし、義両親と同じテーブルで、よく面倒見てくれますので、なんら問題はありませんでした。
ただ、重ねていいますが、どちらも親族で、祖父母同席だからできたこと。
この結婚式には主人のいとこの方が1歳半くらいの双子、もう一人の方も3歳のお子さん連れでしたが(全員男の子)、チャペルには入らず、披露宴のみ出席でした。母親2人、子供3人が1テーブルで子供も1人1席。
母親だけで面倒をみていて、子供たちが落ち着かず、飲み物をこぼす、フォークも落とす、さらに泣いたり騒いだりとても大変そうでした。一時退席しても、席に戻るとまた同じことの繰り返しで、同じ子連れの私でもあれはちょっと・・・と思いました(隣のテーブルで、私の席からよく見えたのです)。こうなると、出席者のみならず、式場の方々にも迷惑ですよね?たとえ親族でもこうなることもあります。
親族ではない、ご友人のお子さんは立場が違います。しかも結婚式を見せたいという理由が、他の出席者への配慮が足りないですし、小さい子にとって親の友人の結婚式は、決して楽しめる場ではないということです。楽しくないから、母親に遊んでほしくなる、でもその母親は結婚式に気をとられていて、望むようには遊んでくれず。となると、後は騒ぐなりいたずらして気を引こうとし、怒られてますます面白くなくなり、不機嫌になり泣く・・・。疲れたり、眠くなっても小さい子はも騒いで泣きますよ?周囲に迷惑になるのは目に見えています。ビデオにも声が入ってしまいます。普段おとなしい子でも長時間我慢させるのは無理でしょう。私は保育士ですので、子供の行動はよくわかります。
私なら、友人の結婚式は自分だけ出席します。
結婚式には親族だけでなく、上司や同僚など会社関係の方も出席されるのではないですか?だったら、なおさら配慮が必要ではないでしょうか。
もし質問者さまが、親族として結婚式に出席したら、新郎新婦の友人出席者には面識がないですよね。その面識のない方たちの面識のない小さい子供たちが、式や披露宴で泣いたり、騒いだりしたらどう思われますか?席がすぐ近くだったら?歓談の時間ならまだしも、祝辞やスライド、新婦の手紙など静かにするべき時間だったら・・・。
要はそういうことです。あなたやご友人だけでなく、ほかの方の立場にも立って考えてみること。いろいろ書きましたが、一生に一度の結婚式です。何年たっても両親や義両親、親戚の話題になります。後悔のないようしっかり考えて準備してくださいね。
No.4
- 回答日時:
全ての招待者の希望を叶えていては、後で他の招待者からクレームを
付けられる事になりますよ。
あなたが新婦と仮定しますが、あなたの親族なら小さい子供が騒いで
も穏便に見て貰えるでしょうが、あなたの親戚以外の招待者の人や、
新郎側の招待者の人の中には迷惑とか非常識を思われる方も居られる
はずです。子供は長時間も大人しくしている事は出来ません。披露宴
の途中で席を立ち、歩き回ったり走り回ったりする事もあります。
時には泣いたり大声を出す事もあるでしょう。祝辞を述べられている
時に突然に騒ぎだしたら、祝辞どころではなくなってしまいます。
子供達にも晴れの姿を見せたいと言う気持ちは分かります。招待者の
中には子供が騒ぐ事を嫌がる人も居られます。
同席させて構わない子供は、親が注意して素直に応じる年齢の子供で
す。幼稚園の年少以下の子供は、出来れば同席させない方が無難だと
思います。
招待者は年齢に関わらず一人一席が基本です。式場には子供用の椅子
も用意されていますから、6人用のテーブルに大人6人子供3人では
狭過ぎます。4人用のテーブルに大人4人が座り、残りの大人二人と
子供3人は別の4人用のテーブルに座ります。これだと狭いとは言え
ませんから、今回の場合は4人用のテーブルを2つ用意して貰われて
下さい。
今更断る事も出来ないでしょうから、1歳と2歳の子供は親が抱っこ
して座り、4歳の子供は子供用の椅子に座らせましょう。
式の途中で子供が騒いだり泣きだしたら、大事な場面でも直ぐに場外
に出て貰う事を約束して貰われた方が良いと思います。
子供が騒いで式が台無しになったと言う事も良くあります。
自分の親族や招待者以外の方は、子供が同席する事は式場に入らない
と分かりませんから、迷惑を及ぼす可能性がある時は事前に御願いを
された方が良いと思います。
僕の時には年少さん以下の子供の同席は、事前に断りました。
No.3
- 回答日時:
披露宴に1歳や2歳の子供の参加を認めるというのが、そもそも問題があるのですが、
それでも良いというのでしたら、子供は親と離れさせないようにしておかないと
必ず他の方に迷惑を及ぼしますからね・・・これは私も何度も経験しています。
寂しい寂しくないの問題ではなく、主催者側は、他の招待客に不愉快な思いをさせないようにする
義務がありますよ。そこを十分に考えて下さい。
今私は友人の仲人を引き受けていますが、お子さんの参加は断るように助言しています。
No.2
- 回答日時:
過去の経験で申し上げますと、2才、1才のお子さんは、
長時間の披露宴に我慢できなくなります。
特に、1才のお子さんは、お母様が食事を分ける器を
準備しておく必要が有ります。
披露宴で、さまざまな演出が有って、急に暗くなる、
急に大きな音が出る時、ご自宅で慣れていない1才児は
泣き出します。
せっかく、貴方がたが苦労して育ててくれたご両親への
感謝の言葉を述べる頃、飽きて大声を出します。
ホテルなら、予備室確保をお勧めします。
我が家では、最初から5才以下の子供がいつ愚図ついても
良いように、予備室と便利屋さんの付添派遣を手配します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚式への子供の出席について
-
4ヶ月の赤ちゃんを連れて出席...
-
9ヶ月の赤ちゃんが式と披露宴に...
-
弟の結婚式。2ヶ月の赤ちゃんが...
-
☆彼は初婚、私は再婚(子連れ)の...
-
生後一ヶ月の子供をつれて披露...
-
シェネル 君に贈る歌 ~Song Fo...
-
一風変わった披露宴に・・・。
-
影膳どう思いますか?
-
披露宴の親族席に遺影をおくか...
-
出会いのきっかけがネットであ...
-
疎遠になった姪、甥の結婚式に...
-
結婚式 両親へのプレゼント
-
兄の結婚式ではじめて会うこと...
-
ビンゴゲームの所要時間
-
結婚式を挙げるのは迷惑だと思...
-
義理兄が結婚式に欠席するそう...
-
子ども3人を連れて出席する実...
-
餞別
-
式を欠席して披露宴だけ出席す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚式への親族子供お断り
-
結婚式に甥っ子の参加拒否はダ...
-
結婚式では子供が騒いでもOKで...
-
友人の結婚式に子供をつれてく...
-
現在生後3ヶ月の赤ちゃんを育て...
-
祝電依頼の返事
-
この度、年内に結婚式を挙げる...
-
結婚式に呼ぶ親戚(特に子ども...
-
弟の結婚式。2ヶ月の赤ちゃんが...
-
披露宴でのお子様の料理について
-
披露宴で食事なしの子どもには?
-
どうして「高砂」なの?
-
小さい子供がいる友達を結婚式...
-
結婚式のドタキャンについて
-
結婚式のリングガール・リング...
-
結婚式に子どもの年齢制限はあり?
-
子供の風邪で義妹の結婚式を欠席
-
神前式への幼児の参加
-
挙式披露宴に乳幼児(1歳8ヶ月...
-
自分の結婚式に弟夫婦の子供(1...
おすすめ情報