
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
三角法(2次元図)は紙に書くしか表現方法が無かった時代には設計者の頭の中に
ある、立体の製品を有る方向からの見た目にするしか無かったけれど、(妥協)
進歩して頭の中の立体をPCの中に他の人も見られる物に出来るようになった。
これでようやく正常に成ったと思っています。3D-CAD事態は欠陥も多く
まだ完成品では有りませんが。
設計面からのメリットは、すでに出ていると思いますが追加で
1.部品を組み立てて製品を作る工程をパソコン上でやってみられるので
組み立て工程での干渉(途中で何かに引っかかるとか)やボルト等が入るのか
工具が入るのか、そもそも組み立て作業が容易か等チェックが容易。
2.例えば、ケースの中に部品が入って動いてる様な物で、ケースに点検窓を
設ける場合、全体の配置と見たい物を見られる窓のちょうど良い位置を探る
時など非常に便利。
後は、営業面と製品組立、メンテナンス面から
1.図面を読めない営業部や宣伝部等、あるいは直接顧客に製品説明が容易になる
設計の途中の段階での意見や要望を入れることが容易。
2.組立現場や検査部門への指示書等に3D-CADデータよりの「絵」や「動画」を
簡単に貼る事が出来、情報伝達がスムーズになる、たとえば
http://www.jhoson.jp/modules/catalog/index.php?c …
3D以前は図面からこういう絵にする職人さんがいた。
昨今の様に、製造先、組立先が海外等の場合絵が無いと説明が困難。
4.後のメンテナンスの為のサービスマニュアル作成にも2番の物が有効。
No.7
- 回答日時:
私が実際に使ってるわけではありませんが、SolidWorksの説明を見せてもらって凄いなと思ったのは、部品設計などで、使用時にどういう力が加わって、どこまで削って(軽量化して)必要な強度が保てるか、等のシミュレーションがPC上でできるところです。
こちらの動画で説明されています。
http://www.solidworks.co.jp/sw/products/10172_JP …
建築設計にしても、3Dであれば、お客さんに求められたどの角度から見たものでも簡単に出力できますし、テクスチャの張り替えも自由自在です。
No.6
- 回答日時:
>月のクレータって極端ですねw
でも実際に扱ったのです。もちろん簡略化はしてますが、飾り部品として使いました。昔なら職人さんに頼んで絵の通りにと彫刻してもらうぐらいしか出来なかったのが、デザイナーがPC上でデータ作って型加工用に変換してやればそれでOK。
その他にも数字で出すには面倒すぎる形状をそのまま作って受け渡しできるのは非常に便利。
#もっとも、数字のない形状が元データどおりに出来てるかの検証が非常に困難だったり、「2次元図面の読めない設計者」なんてものが現れてしまったり、という弊害も。
No.4
- 回答日時:
すでにNo3までの回答者で、ほぼ回答がでつくしていますが、そのもの図張りがでていないようです。
シュミレーションの世界ですね。
車、航空機など、概観(外からの見た目と、内装)が、コンピューター上のシュミレーションから出来上がっている事は有名ですよね。
それはデザインが機能、性能に及ぼす影響が多大だからです。その種の業種や学問を質問者がしていると思いますので、内容は自分で研究してください。
良く「機能美」と言うことで、性能を高めると、デザイン的にも優れた物ができるという事ですが、シュミレーションがコンピューター上で行うには、やはり3次元データーが必要です。しかも、物体の表面属性がかなり、影響してくる分野もあり、3D CADは、主にCGの発展と共に、普及しています。鶏と卵の関係ですね。
車や航空機は、今でもプロトタイプのモデリング(粘土などで)をして形を最終決定しています。しかし、航空機の粘土などでプロトタイプを見たことがありません(部品は良く見かけるが)。
昔は何度も作り直したようですが、今は、CG画像でほぼ決定されるようですね。テレビや雑誌の取材で、ポルシェやフェラーリの製作過程を見た事がありますが、やはり、CGで行っていますが、最終的にプロトタイプを作っています。
シュミレーションができるのは、開発コストを大きく削減するのにやくだっています。
回答ありがとうございます。
シミュレーション=試作ができること、が一番のメリットみたいですね。
確かに2Dではできないことです。なるほど。
No.3
- 回答日時:
以前にプレス金型の会社で3Dで使用していました。
そこで感じた3DCADでのメリット
・ 部品の干渉が事前に簡単に確認できます。
そのためのコマンドも用意されていました。(これはCADの仕様によりますが)
・ NCデータ(工作機械用のデータ)を生成し自動加工ができます。
NCデータは、座標と命令によって構成されています。
特に車のボディみたいな局面を削る時は、工作機械を3次元で動かす
必要があるので最大のメリットだと思います。
・ 製品の重量が簡単に判ります。自動車の金型は、一般的な部品で
15トンなんてのもあります。輸送する際に重宝していました。
他にもあると思いますが私が強く感じていたメリットです。
金型は、大量生産するものではありませんが大量生産する製品であれば
試作がパソコンの中で出来るのでメリットは、大きいのではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
2Dではどうしても伝えきれない形状があります。
CTスキャナのように輪切りデータを立体的に見せるものは医学の世界でありますが、
そんなことはやってられません。
船舶などでは、1mピッチぐらいで、やってましたけどね。
それをつないでいきながら、1/1の絵を書いて、鉄板を切ってつないでいきます。
新幹線のノーズなども、切って張ってのでこぼこの板金加工。不細工なものでした。
3Dのデータがあれば、プレス金型も容易作ることができます。
また、3Dプリンターってものもありますので、2D時代のように、
ベニヤで輪切り断面を木工細工で組み合わせ、
間に粘土を入れて整形するなんてことは必要がありません。
2Dは設計者にとっても、とっても歯がゆいことなのです。
でも、3Dと2Dは容易に行き来ができません。
アイデアはなんといっても紙と鉛筆の2Dのスタートですし、
現実は3Dです。
そのうち、イメージプリンターなんてものがでてくるとは思いますが、
ダリかピカソかというような物体がプリンターからでてくると思うと
なんか幻滅ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CAD・DTP CADって簡単ですか? 4 2023/05/01 22:28
- BTOパソコン 下記の条件に合ったパソコンでオススメあれば教えてください。 ①ラップトップで持ち運び型 ②薄くて軽い 1 2023/03/02 13:15
- CAD・DTP 早めの回答お願い申し上げます。 家内がCADを仕事で一応使ってるのですが、もう少しCADの、スキルア 2 2022/07/22 11:14
- 美術・アート 絵が下手だと将来困ることありますか? 10 2022/08/10 09:49
- ノートパソコン 度々すいません こちらの質問で最後です。 今まで多くの方に協力していただき、様々なアドバイスをもらい 1 2023/04/24 14:57
- ノートパソコン 度々すいません こちらの質問で最後です。 今まで多くの方に協力していただき、様々なアドバイスをもらい 4 2023/04/24 15:00
- Mac OS MacBook Airに精通されてる方! M2チップ搭載のMacBook Airに買い換えたいのです 2 2023/01/27 18:35
- CAD・DTP AUTO CAD操作方法 円に接する方法 3 2022/06/03 12:06
- Excel(エクセル) vba キータッチまたはマウスクリックの確認 1 2023/08/23 19:02
- CAD・DTP メインはAutocadからJwwに変換、尚且つ事前修正が少ないもの 1 2022/10/30 13:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CALS関係ソフトお知りの方教え...
-
JWもautocadも両方得意な方に質...
-
★機械設計に向いている3次元C...
-
オートキャドのバルーンについて
-
AutoCAD2006で、三面図作成方法...
-
Rhinocerosの使い勝手ってどう...
-
FANAUCとオークマ
-
3dのハイエンドCADのメーカー毎...
-
機械設計への道
-
パソコン自体疎いというのに、...
-
無料の3次元CADソフト
-
平面図? 上面図?
-
生産技術職とは?
-
このCADは機能面で不足でし...
-
CAD超初心者にオススメの本
-
土木設計の基本中の基礎を教え...
-
cadについて。
-
機械図面を書く仕事をしてます...
-
建築系CAD資格について
-
CAD超初心者です。図面のサンプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
KiCADで1つのピンに複数の番号...
-
寸法交差の解釈に付いて
-
2.5Dとは?
-
solidworksでツリーをコピーす...
-
SolidWorks技術認定試験の合格...
-
SolidWorksで作成したBodyを反...
-
Solidworksで左右対称の部品を...
-
ソリッドワークス 拡張子sldbo...
-
SolidWorks2005での質問をさせ...
-
機械加工CAD/CAMのカッターパス...
-
三面図から立体図への変換
-
CAMについて
-
図面に指示のない隅肉の半径は?
-
AutoCADの図形挿入について…
-
Solidworksでの複数平面でのコピー
-
solidwork と vectorworks の...
-
ソリッドワークスの使い方、教...
-
機械CADの用語について
-
部品表等でBOM
-
機械設計知識を具体的に教えて...
おすすめ情報