dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通勤に自転車を使っているものです。
現在折りたたみの20インチMTB風のものに乗っていて、シマノの6段変速が付いているのですが、安物のせいかチェーンもギアもいい加減で、その上かなり重くて乗り心地が悪いのでこの際タイヤが大きくて良く走るものに買い換えようと思っています。
街中だから変速機は別に必要ないので比較的安いシングルスピードのシンプルなものを候補に挙げているのですが、スポーツとして楽しんだりレースに出たりとかはしないのであくまでも快適に街が走れたらいいとだけ思っています。
そして現在2機種に候補を絞りました。

ひとつはヤフオクで見つけたプログレッシブレーシングのPROGRESSIVE SS50というピスト初心者向けの入門機種です。
フレームサイズは530ミリで適正慎重は170~185センチ、ちなみに私は170.5センチで条件ギリギリです。
フレームの素材はハイテンスチールで車重が10.7キロです。

もう一つは「南国の風」というビーチクルーザーのショップと「リビージャパン」というネットショップがコラボして造ったYONCaという機種で、こちらも同等クラスのものです。
お店の担当者が言うには自信作らしいです。
フレームサイズは510ミリ、適正慎重は170センチ前後、フレームの素材はクロモリで車重が11キロです。

調べてみると材質はハイテンよりもクロモリの方が良いらしいのですが、それはハイテンよりも軽いからと言うことでした。
しかしこの2機種を比べるとサイズが20ミリ大きいハイテンの方がわずかですが軽いのです。

これに惑わされて大いに迷ってしまいました。
重くてもクロモリ製の方が良いのか、軽ければハイテンでも良いのか。
それと、適正身長ギリギリだとサドルを思いっきり下げて乗りづらくはないでしょうか?
あと、自転車に詳しい方で、これらのメーカーの品質など解る方がいらっしゃればご教授頂きたいのですが。
ブレーキやサドルなどはどちらも割と良いものを使っているみたいです。

両方の画像を挙げておきます。
よろしくお願い致します。

「シングルスピードバイク、クロモリとハイテ」の質問画像

A 回答 (7件)

>街中だから変速機は必要ない。


ほんとにそうかな?
ほんとに変速機の良さをしっているのかな?
別に文中のシマノの6段でもいいんだけどね。
ちゃんとセッティングすれば、普通に変速できるし。
変速出来る事の恩威は多大。
変速機は完全な状態で乗ってましたか?
ずーっと同じ段に入れっぱなしではなかったですか?
チェーンなんて錆び錆びではなかったですか?
なぜか、文中からそんな疑問がうかんでくるのですよ。

杉村商店(プログレッシブ)の自転車はいいと思いますよ。
どのタイプを買っても安心できると思います。
このモデルでも。
ちゃんとチェーン引きもついているし。
もう一つのバイクと、チェーン引きを比べてみると、造りの違いがわかるかな?
この2台だったら杉村商店のほうがよいです。

でも。
身長170cmで530だと大きすぎ。
私だったら安くても買わないね。
しかも。
クロモリやハイテンって、鉄ですよ?
オークションで買って大丈夫なのかな?
塗装の下は錆び錆びなんて事はないかな?
特にこんなボトムエンドのバイクって使われ方が雑だから。
特に通勤なんかにつかってたりすると(笑)。
その辺の覚悟は出来てるかな?
そんなとこ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信、アドバイスをくださった皆さん、ありがとうございました。
実は昨日最初の返信を頂いたあとすぐにお礼を書いたんですが、出先のPCの調子が悪く何度やってもアップ出来ませんでした。
皆さんには返事も出来ないまま大変失礼を致しました。
ここに改めて、まとめてお礼を述べさせて頂くことをお許しください。
たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。

決してピストブームに踊らされている訳じゃないです。
ただ、tyagayuさんのご指摘通り整備を怠ってきたのはその通りです。反省します。
最近チェーンが外れやすくなってきたのはそのせいでしょうか。
変速機は結構頻繁に使っていました。はじめに付いていた奴は調子が悪くきちんとそれぞれのギアに入らなかったので一度交換しましたが、停止、発進のたびに一速に入れて、加速に合わせてクルマの如く6速まで上げてゆくと言うことをしていましたので、そういう使い方が間違っていたんでしょうか?
シングルスピードに魅力を感じたのは、構造がシンプルなので壊れにくい。チェーンが外れても直しやすい。比較的値段が安いという理由でした。

皆さんのアドバイスを参考に、もう少しきちんと自転車の生活を見つめ直し、自分には何が合っているのか考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/01 07:59

No6です。


>最近チェーンが外れやすくなってきたのはそのせいでしょうか。
--------
各パーツの消耗や、整備不良から来る症状ですね。
まずは調整してみて。
それでダメならパーツの交換になるのでは。

>停止、発進のたびに一速に入れて、加速に合わせてクルマの如く6速まで上げてゆくと言うことをしていましたので、そういう使い方が間違っていたんでしょうか?
----------
普通に街中で乗るのであれば、それで充分だと思います。
基本的な使い方は行われていたようですね。

色々考えた上でのシングルの選択であれば、それは良いと思いますよ。
シングルはシングルなりの良さがありますから。
実は私もシングルスピードバイクは好きなんです(笑)。
ただ変速機によるゴマカシが効きませんので、サイズは出来るだけ適正の物を選んだ方がよいですよ。
オークション購入などで合わないサイズで妥協してしまうと、後悔するかもしれません。
ギア比も自分の用途に合わなければ、交換することをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2012/02/02 10:01

http://item.rakuten.co.jp/papi/pr-ss-50/
http://item.rakuten.co.jp/libbyjapan/c/0000000192/

ほぼ表示誤差に近い重量差でしょうね。
自転車の重量表示ほど当てにならない物はありません。

素材によって重さが違ってくるのではなく
素材の「厚み」によって重さが変わるのです。
クロモリの方が絶対正義かというと必ずしもそうといえない面もあります。

接合の作りとか管の作りとか。
正直、価格相応と考えるのが普通。

詳細画像を比べると・・・
クロモリですばらしいはずのヨンジャ?の溶接の荒さが
非常に目に付きます。
=フォークの左右溶接。
=ヘッドチューブと上管の溶接。
すごくぼこぼこと均一になっていません。

画像で見てこれほどわかるレベルの作りってこと。
正直にみて、
この溶接状況では、果たしてまともな強度が出ているのか心配になります。

高い方を買っておけば間違いないレベルですね。正直。

乗り心地云々を言う乗り物ではありません。
=めちゃめちゃ乗り心地は悪いですよ?
    • good
    • 0

連投です。


ごめんなさい。

あなたが今の自転車から乗り換える理由は、快適に街を走るためでよろしいですね?
その理由で、なぜあえてシングルスピードを選択しますか?
快適、とはストレスフリーと考えます。

街中でも、信号や踏切、急な危険回避で停止することも多いでしょう。
短い距離でも、登り坂があるかもしれません。
つまり、停止から高速巡航までスピードが可変する環境で、クランクの回転数に大きな変化を与えないことが期待できます。
これは重要です。
少ない人間馬力を有効に発揮するために発明され進化してきた多段ギヤです。
特に変速機は、レースで勝つために進化をしてきました。
究極のストレスフリーです。

この手のシングルスピードの感覚は、ママチャリに乗った経験がおありなら察しがつくでしょう。

失礼ですが、一時の「ピストもどき」ブームに踊らされていませんか?
それともシンプルなルックスですか?
ルックスだよ!などで、多段ギヤを絶対に拒否する明確な意思がおありなら別ですが、そうでなければギヤ付きをお勧めします。
MTBのようにフロントに3枚も必要はありませんが、リヤは多段のほうが快適ですよ。
あとから後悔しても改造はできません。
    • good
    • 0

こんにちは。



どうぞ、お好きな方を。
では回答にならないですね(笑)。

いくつか感じたことをお伝えします。
前車は約4万
後車は約3万

前車は、今どきはこれでもピストと呼ぶのですか。
時代は飛んでいますね。

フレームの材質について。
ハイテンは、ハイテンションスチールです。
クロモリは、クロムモリブデンスチールです。
世間では、クロモリのほうが上に見られているようです。

両者とも、俗に言う、「高張力鋼」の鋼管です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%BC%B5% …

今はスチールと言えばクロモリですね。
スパイスとして、名前の通りクロムとモリブデンを混和しています。
高張力のメリットは、パイプの肉厚を薄くできます。
よって、軽量化が期待できます。
かつては、肉厚がコンマ3mmという鬼のような鋼管も存在していました。
誰にでもロー付けできる材料ではありません。

どれも、特に貴金属ではありませんから、材料の価格はたかが知れています。
高いのは、加工費です。
つまり、人件費(技術力)。
安ければ、工業製品としての程度もたかが知れています。
逆はあり得ます。
高いのに、粗悪品です。

それと、国産などの出処の確かなクロモリは、材質自体に信頼がおけます。
ですが、チャイナカーボンのように出処自体が不明だと、どのようなカーボン繊維をどのように成型したのかがわかりません。
この価格帯では、国産材や台湾産材ではないですね。

自転車は、完成品としてその真価を発揮します。
ですから、フレームの材質のみで性能を推測することはあまり意味がありません。
ですが、なぜハイテンを選択しているのか、考えてみましょう。
この価格帯ですから、1円でも安くするためでしょう。
あと、薄いクロモリ管よりも簡単にロー付けできますから、熟練度を要求しません。

身長について。
もしスポーツとして、そして趣味としても自転車に乗るのなら、適正身長という言葉はあり得ません。
自転車側が乗り手を選んでいますね。
逆ですよ。
あなたが自転車を選ぶんです。
あなたに適正なサイズというのは、ジャスト1サイズです。
価格を抑えるため、多くのサイズを揃えられないのは仕方がありません。
ですが、ジャストサイズでないのに気が付かず、快適に乗車できなければ、もったいないことです。
スポーツ車は、サイズが命。
泳げる範囲内で部品交換を考えますが、初めから部品交換ありきでは、本末転倒です。

写真からは、トップチューブが水平ではないようですね。
メーカーの違う両車が同じ角度ではないでしょうから、20mm差を比較することも無意味です。
私なら、「適正」ギリギリであればお勧めしません。
「適正」の中央付近に来るものを候補にしたらいかがでしょうか。

1万円自転車とは違いますから、粗悪品ではありません。
冒頭の
「どうぞ、お好きな方を」
は、道具としての自転車は、最終的には
「好きか、そうでないか」
で決まります。
好きであれば、性能に目をつぶることもあります。

年寄りが知ったかぶりをして、あなたに高価な自転車を勧めるつもりはありません。
現物を見て、またがることができれば一番いいのでしょうが、返品不可のようなので、この点がリスクと考えます。
問い合わせをしても、売りたいほうはいいことだけ言うでしょう。
それと、どのようか形状で到着するのかわかりませんが、あなたに組み立てをして調整までする技術と工具がありますか?
調整を要する商品のアフターが期待できないことは、通販での最大のリスクです。

スポーツ車は、販売店の技術代が商品価格に含まれていることを御理解ください。

お気に障ったら、ご容赦。
    • good
    • 0

>その上かなり重くて乗り心地が悪いのでこの際タイヤが大きくて良く走るものに買い換えようと思っています。



あなたが上げた二つのピストの方が乗り心地が悪いですよ。
あと、タイヤが大きいものの方がよく走るというのも間違いです。
そのためにギヤがあるんですから、今までのはギヤ比があなたに合わなかったのと、あなたが自転車の乗り方の基本をまったく無視して乗っていたのが原因ですね。

>街中だから変速機は別に必要ない

それはあなたが変速機能を使いこなせないだけの話です。
例え坂がまったく無い所でも変速機能があった方が楽です。

>快適に街が走れたらいいとだけ思っています。

それならママチャリの方が良いですよ。
ピストタイプのクロスバイクはタイヤが細くて不安定ですし、重心も前になりがちで、バランスを崩した時にリカバリしにくくコケやすいです。
それにこけたときに怪我が大きくなりがちですね。

>材質はハイテンよりもクロモリの方が良い

確かにそういえますが、街乗りだけならたいした違いはないです。
あまり気にしなくて良いともいますけどねー。

材質が良いと分かっているクロモリを使わないのはクロモリが高いからで、同じ値段なら、そのフレームの材質の値段の差額の分だけ、ハイテンのフレームの方は他の部品の金かけてあって、クロモリの方は他の部品をケチっていると考えれば良いんじゃないですかね。

>ブレーキやサドルなどはどちらも割と良いものを使っているみたいです。

『この値段の割には』と但し書きをつけるべきですね。

まぁ、確かにその値段の割りに良いものが使われているようですが、基本的に安物です。
特にブレーキは、ロード乗りなら、速攻で変えるという以前の物です。
買うときに他の物に交換を依頼して納車する事を頼むようなレベルの物が使われています。
サドルに関しては、あなた次第ですね。
ケツに合うかどうかの問題ですよ。
高かろうが安かろうがケツに合いさえすればなんだって良いのですよ。

>重くてもクロモリ製の方が良いのか、軽ければハイテンでも良いのか。

重量に関しては、この価格でソコまで期待するのは無理でしょう。
見た目が気に入った物を買うのが一番ですよ。
そもそも重量を気にするならカタログスペックを信じてはいけません。
物によっては二割重量が違って当たり前です。
本気で重量が気になるなら、秤を持って店舗に行って、実物を自分で実測して購入する事をオススメします。
工業製品といえども品質にはばらつきがありますから、一台一台重量は違いますよー。
軽量マニアだと、秤を持って店に行って、ボルト一本一本から重量を測り、その店にある一番軽い物を購入して自転車を組みます。

カタログにある重量は、製品の中で一番軽いやつを計測したか、軽い部品を組み合わせてカタログ用に一台でっち上げた重量が記載されていると考えて間違いないです。

結論としては、個人的にはその程度の差は誤差の範囲だと思いますけどねー。

>適正身長ギリギリだとサドルを思いっきり下げて乗りづらくはないでしょうか?

街乗りなら、その方が自転車が安定して乗りやすいかも、、、
ただし、見た目がかっこ悪いし、ハンドルの位置がどこに来るかが問題になります。
サドルだけの問題じゃないですよー。

つーわけで、個人的なオススメはここら辺かなー。。。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/joy/wkasp276a. …
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/subnadespo …
    • good
    • 0

>この2機種を比べるとサイズが20ミリ大きいハイテンの方がわずかですが軽いのです。



車重って、フレームに加えてタイヤ&ホイール/サドル/ハンドル/クランク/ペダル/チェーン....etc、構成部品全て含んだ完成車状態の重さですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!