
windows7を起動すると、
【Windows を開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの変更が原因の可能性があります。】と出ました。
とりあえず、【スタートアップ修復の起動(推奨)】を選択すると、修復が完了し、起動しました。
ところが、翌日起動すると、再び
【Windows を開始できませんでした。最近の~】が表示され、
再度【スタートアップ修復の起動(推奨)】を選択すると、修復が完了し、起動しました。
毎回出るのかと思い、一旦電源を切り、再び起動すると、通常通り起動できました。
しかし、翌日起動すると、再び
【Windows を開始できませんでした。最近の~】が表示され、
【スタートアップ修復の起動(推奨)】を選択しても、
【スタートアップ修復ではこのコンピュータを自動的に修復できません】と表示されました。
とりあえずエラーを送信し、完了を押してシャットダウンしました。
その直後に電源を入れると、通常に起動しました。
何が起こっているのか分かりません。
(診断方法も分かりません)
どうやって直せばいいのでしょうか。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
凡そ2ヶ月間も同じような現象に苦しみましたが、
昨日或ることを試したら解決しました。
私の場合Windows7ですが、ある日突然動きが止まって固まり、
電源再投入でスタートアップ修復を繰り返さないと起動してくれなくなり、
起動した後も突然動きが止まるという症状を2ヶ月間繰り返し的ました。
もう、すっかりこんな日々に馴れっこになっていましたが・・・
この間、Microsoftには下面にしたがって報告を繰り返していたので、
毎日、十数個から数十個の更新プログラムが送られてきてダウンロードをしてきました。
ダウンロードは最後の1個で画面が固まり、全部のダウンロードが完成したことはありませんでした。
「どうして1個だけダウンロードできないのだろう?」
「この1個の更新プログラムって、いったい何なんだろう?」と、
昨日「ダウンロード履歴」でプログラム名を調べたら、
毎回、「Service pack 1」がダウンロード失敗になっていたので
★コントロールパネル→システムとセキュリティを開き、ファイヤーオールを「無効」に設定変更して見ました。
その上で、「スタートボタン」の「シャットダウン」に表示されていた「ダウンロード」してからシャットダウン」をしたところ
「Service pack 1」を含む全てのプログラムが無事ダウンロード完成し、
再起動後は、スムースに軽快にWindowsが起動しました。
今朝も、2ヶ月ぶりに気持ちがいいほどWindowsが起動して動きも軽快になり、気分爽快です。
参考:http://www.midnight2d.com/blog/archives/224
http://www.orange-ss.com/column/0093.html など。
No.4
- 回答日時:
>HDDの不具合であれば、すべてデータを入れなおす(リカバリ)をしても無駄ですか?
HDDのハードウエアの障害が原因ならば無駄にはなりますが、ダメもとでやってきてはいかがでしょう?
先に記した通り実際に見ていないのであくまでも推測の域を出ません。
No.3
- 回答日時:
その(windows boot manager)がエラーした起動ファイルを表示してるはずですが何と出てますか?
例えば
ntoskrnl.exe
とか・・・
多分ですが、HDDに不具合が生じている可能性が大です。
バックアップはしてますよね?
或いはHDDの(もしかしてS-ATAですかね?)インターフェースケーブルかマザーボードのS-ATAコネクタの差し込み不良とか・・・
実際は現物を見ないと何とも言えません。
ところでANo1さんの回答はWindowsXPなんて・・・
この回答への補足
>その(windows boot manager)がエラーした起動ファイルを表示してるはずですが何と出てますか?
今日(今さっき)は普通に立ち上がったので、確認できませんでした。
また起きたときに確認してみます。
ちなみに、ノートパソコン(富士通FMV 77/CD)なので、マザーボード等の不良であれば、メーカーの不良になります・・・
HDDの不具合であれば、すべてデータを入れなおす(リカバリ)をしても無駄ですか?
No.2
- 回答日時:
はじめまして、
私も同様なことがありました。
ハードかソフトを入れ直したとかありませんか?
私の場合は、メモリー2枚のうちの1枚をはずし起動すると正常に起動しました。
症状もともかく、PCの内容を書けば、レスもつくのでは、
それが特に思い当たるものがないんですよ。
PCの内容ってスペックですか?
富士通FMV 77/CD
OS Windows7 HomePremium → Windows7 Professional
CPU インテル® CoreTM i7-2630QM プロセッサー
メモリ 4GB
Windows7 HomeからPROに入れ替えたのは購入してすぐです。
最近インストールしたソフトは、PCエンジンのエミュレターとそのBIOS、手持ちのソフトを保存するためのDAEMONツールくらいです。
あとは、コーデックDivxを消してXvidを入れたこと、Firefoxを入れたことくらいでしょうか。
いずれも去年の話で、それらをしてすぐになった訳ではありません。
突然なったということは、何かしらのソフトのアップデートでしょうか。
ちなみに、今日(今さっき)は、普通に立ち上がりました。
No.1
- 回答日時:
症状の原因は様々ですので一概には言えませんが
ソフトウェアのインストール
ソフトウェアの更新
ソフトウェアの削除
ドライバのインストール
ドライバの削除
Windows の更新
Windows XP Service Pack3 (SP3)のインストール
Windows の強制終了
ハードディスクの破損
メモリの破損
が原因かと思われます。
対処の仕方を参考URLでご覧ください。
参考URL:http://sorry.sblo.jp/
私はwindows7ですが、このような状態になる原因は概ね同じようですね。
最近インストールしたものは少ないですし・・・
インストールしたのはフリーなので、一度アンインストールしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
prefetchファイルの削除
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
Windows Media Player 11を多重...
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
富士通アップデートナビを起動...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
レジストリの変更が反映されない
-
osを起動させずにコマンドプロ...
-
DOSモードで立ち上げるには
-
DBANが起動しません。
-
CubesoftPDFはAdobe Acrobat Re...
-
単相交流モーターの回転方向を...
-
マウスカーソルの横にある砂時...
-
SBI証券HYPER SBI 2のエラー
-
2D格闘ツクール 2nd.のゲームが...
-
カーナビの起動が遅い
-
PCの知識なし太郎です。 Sataポ...
-
DVDFabアップデートを表示させ...
-
アプリケーションを起動できま...
-
usbブートをする時、起動速度は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCの起動が遅い
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
レジストリの変更が反映されない
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
PC クローン について
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
Windows Media Player 11を多重...
-
SBI証券HYPER SBI 2のエラー
-
富士通アップデートナビを起動...
-
PCの知識なし太郎です。 Sataポ...
-
CubesoftPDFはAdobe Acrobat Re...
-
BIOSの次にno option to boot t...
-
メモ帳(notepad.exe)の起動オプ...
-
こうなったときの対処をご教授...
-
マウスカーソルの横にある砂時...
-
マザーボードにCPUの数字の後に...
-
AndroidOS15にアップデートした...
-
三相200V7.5KWモータ...
-
アプリケーション起動時には音...
-
prefetchファイルの削除
おすすめ情報