
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
前者回答のように4ミリ~5ミリ程度のビス止めか、サンダー(ディスクグラインダー)である程度凹凸をなくしてコーキングで接着だとおもいます。
凹凸のある面にビス止めにしてもサンダーで削るにしてもきちんと施工したいのであればそれなりに技術は必要です。
自分的には初心者という前提で話を進めると凹凸が5ミリ以内であればコーキングで接着が妥当だとおもいます。
5ミリ以上ならサンダーで5ミリ以内にしてコーキング接着という感じでいいとおもいますよ。
サンダーももっている?みたいですし。
コーキングは接着系のものでも良いですが、一番安い(流通量の多い)シリコンシーラント系でも十分接着できます。
我家の表札はシリコンシーラントです
雨でも大丈夫。故意的に剥がさなかったら剥がれません。
ただし両方に言えることですが、コーキングを打ったあとに表札をつけるのですがコーキングが乾くまでの間表札をある程度固定することが必要です。
固定しないとずり落ちちゃいますからね^^;
養生テープとかで仮固定しましょうね
ビス止めとなると振動ドリルなどの工具も必要になってきますし、ドリル用のキリなども買わなければいけないので、金銭的に結構負担がかかるのではないでしょうか!??
参考までに・・・
ご教示ありがとうございます。
振動ドリルは持っているのですが、ディスクグラインダーはこれから購入しようと思っています。業者に任せると表札込で数万円って言われましたので見栄えを完璧に求めないならありかなって思ってます。とりあえずディスクグラインダーで表札の形を粗く削ってコーキング等で接着したいと思います。
角の削り方が難しそうですが。。。 ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ドリルで穴を開けてボルトかビス止め(アンカ留)
ブロックに密着させる必要は無い
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
埋め込みの様な感じに仕上げたいのであれば多少削って嵌め込んだ方が綺麗ですけど、どっちにしても削った面を平らに仕上げるのはディスクグラインダーでは難しいのではないでしょうか?
削るにしても、接着剤と言うよりタイル用セメントやコーキングを使って出面の調整ができる様にした方が良いと思います。
もし接着剤を使うにしても弾性のあるものじゃないと難しいし、乾燥後の変化も大きいですよね。
ダイレクトにブロック面凸凹の出面になりますし。
逆にこれならブロックを削らずに貼ることだって出来ると思います。
表札の裏は引っ掛けるように穴が開いているでしょうし、無ければ溝を掘るなど加工してすぐ剥がれないようにしておけば良いんじゃないでしょうか。
ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
借りているアパートなど表札が...
-
表札の取り外し方
-
ゼンリン地図などに、自宅や名...
-
強力ボンドでつけた表札はもう...
-
表札の剥がし方
-
前の住人の表札が残っています
-
プリンターで表札を作ることは...
-
石の表札を新しいのに変えるに...
-
亡くなった人の表札を外す事に...
-
モルタル塀に取り付けたタイル...
-
表札の処分について
-
表札の取り外し方
-
表札の横に貼ってある青い番地...
-
ポストの高さはどの位?
-
マンションなどで表札を出して...
-
表札の下にSDシール
-
門柱にくっついている表札をは...
-
自宅の郵便ポストに、名前を貼...
-
ガルバリウム外壁につけた表札...
-
マンションで前住居者の表札が...
おすすめ情報