

北海道です。
結露に困っています。
窓の結露は、窓に貼るシートが売っていますが、
窓に近い部分の床にもびっしょり結露ができます。
量が半端ないです。
窓の結露がしたたりおちて、床に水がたまったのではなく、
床自体に結露ができます。
たとえば、窓のないところも(押入れとか)、外に近い部分の床はびっしょり水滴だらけ、
水溜りに近いくらいです。
対策方法を教えてください。
結露用のシート(窓)と、窓に保温シート(クッション入りの銀色のやつ)を貼るのは
やっています。
賃貸なので大々的なリフォームはできません。
築は3年です。
マンションで、構造は鉄筋鉄骨だったと思います。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
北海道在住です。
鉄筋マンションの1階のせいか我が家も結露がひどいです。我が家では壁や床の結露対策に、スタイロフォームをひいています。
スタイロフォーム
http://www.dowkakoh.co.jp/product/styrofoam.html
結露する壁や床にこれを密着させておくと、全く結露しないですしカビも生えません。断熱効果が抜群です。
1畳分の広さで千円前後で売っています(厚さで値段が変わるようです)。発泡スチロールのようなものでとっても軽く、カッターで簡単に切れるので加工も簡単です。しかも丈夫です。
うちでは、窓下の壁に密着させたり、かびる押入れの下の部分の床にひいたりして使っています。
ただし、少しでも壁とスタイロフォームの間に隙間ができると、そこに室内の暖かい空気が入り込み結露の原因となりますので、密着させるのがポイントです。
畳はやったことがないので効くかどうか判らないですが、試してみる価値はあるかなと思います。
窓はスタイロフォームをはると真っ暗になってしまうので使えません。結露防止シートも結局役に立たないので我が家では毎日拭いています。
それから換気をして室内の湿度を下げるのも効果があります。ただ真冬は寒いので窓を開けておくのはなかなか難しいですね。それに乾燥は風邪やインフルエンザ予防の大敵というのもジレンマですし。
No.4
- 回答日時:
No3です。
お返事ありがとうございます
追記です
「除湿機」は、見た目は悪いですが「象印」を勧めます
「部屋干しモード」と言う機能があります(夏や雨の多き時期に重宝します)
また、
「排気が暖かいので冬は多少ですが部屋を暖めてくれます」(一石二鳥)
それと、「エコカラット」は壁紙などで使う(珪藻土の3倍以上の効果です)
仮に自分で失敗して粉々になっても決して捨てないで、下駄箱の湿気取りや靴の中に入れて使うことが
できます(私は100均で台所の水切りネット=不織布に入れて保存)
まずは、今なら特価で売っているでしょうから「除湿機」の購入をお勧めします
(捨てる水は、トイレに使えます=驚くほど取れますから!)
No.3
- 回答日時:
私のマンションもひどかったです。
(北海道です)(今も、まだひどいですが・・)
去年は「湿度80%」っていう日がありました。
そこで、
1・換気の見直し(トイレ、オフロ、台所)の換気ファンのお掃除、交換を行いました。
なんと、「シフォンケーキくらいひどいホコリが詰まっておりました」
おかげで、湿度60%代まで回復できました。
2・室温、調湿の見直しとして
「エコカラット」を張りました(壁紙の上から貼れますので、退去時に剥がせばよいと思います)
http://ecocarat.jp/
おかげで、部屋の最低温度13度の日もありましたが、15℃以上キープできます
3・ペアガラスの導入(エコポイント対象品) 結露の粒が小さくなりました。(量も減りました)
4・今までは「除湿機」を使っておりました
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/comfortable/RV …
これも、効果ありでしたよ(びっくるするほと、水取れます)
5・空気の流れ大事です 寒いからと言って換気口は閉めないでください。
(部屋に空気の逃げ場がなくなります=隅っこにたまる=結露の原因)
毎日、オフロのドアをあけっぱなしにして、換気ファン入れっぱなしでも多少変わると思います。
ちなみに、4が大体2万円以下、5が月1000円以下
2は壁1面で5万円以上
3は窓1か所4万円以上ってところです。
北海道の方なのですね。
北海道に知り合いがおらず、北海道の方からのご回答だけでも
なんだかとても心強い気持ちになる今日この頃です
参考になるたくさんの回答ありがとうございました。
やはり換気口は閉めてはいけないのですね。
一つ一つ見直して行きます。
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HHVとLHVの使い方
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
家の中の金属すべてが錆びます。
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
玄関ドアが結露でボロボロ 鍵交...
-
言葉のど忘れです
-
部屋の窓の結露 うちには去年か...
-
湿度の高い日の、ガス警報装置...
-
ペットボトル
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
結露を発生させるには?
-
キッチンの換気扇から他の住人...
-
監視されてるみたいで気持ち悪...
-
壁紙から青いシミ
-
よしずはずっと出しっぱなしで...
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
後から南側に建った家の窓が、...
-
冷風扇てほんとうにすずしくな...
-
隣家(戸建て)がお風呂の窓を開...
-
ロッカーとキャビネット
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
コンセントから水が出ていて、...
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
ガレージの床が結露します。
-
HHVとLHVの使い方
-
結露を防ぐにはどうしたらいい...
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
湿度の高い日の、ガス警報装置...
-
冷蔵庫内の湿度
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
ヨド物置に段ボール箱を置く場...
-
コンクリートガレージの結露対策
-
雨の日、窓はあけるべきか、あ...
-
賃貸のアパートの部屋にあるプ...
-
湿度のせい?タンスが開かない
-
光ファイバーケーブルは水に強...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
おすすめ情報