重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

カセットテープに録音した古いラジオ番組をPCに取り込み、デジタル化する作業をしています。
録音はフリーソフトの「ロック音」を使ってWAVE形式で取り込み、
その後のノイズ処理や音質・音量調整を行うのにAdobe Soundbooth CS4を利用しています。

知人の依頼により、このうちのいくつかのファイルを音楽CDとして作成することになったのですが、
ラジオ番組は2時間程度のため、一枚のCDには収まりません。
また、1時間ごとに分けたとしても、それをさらに3~5分程度の細切れにしないと、音楽CDにしたときの早送りや巻き戻しが大変です。

今のところ、録音したWAVEファイルのリマスタリングのみSoundboothで行い、
そのファイルを3分ごとに自動分割する作業を、「音切僧」というフリーソフトで補っています。

この自動分割までSoundboothでできると楽なんだけどなー…と思うのですが、
いろいろいじったり、ヘルプを読んだりしても全く見当が付きません。

Soundboothで、WAVEファイルを一定時間ごとに分割・保存することは可能でしょうか?
ご存知の方がおられましたらご教授ください。

A 回答 (1件)

直接の回答ではありませんが・・



わざわざ3分に分割しなくてもいい方法があります。

1、1時間のWAVのまま使います。
2、CUEファイルに、3分毎の位置情報を書きます。
3、[ CUE + WAV ]のCDイメージを扱えるライティングソフトで焼きます。

詳しくはこちらで
http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/musiccd/cue …

●CUEシート
この例では、最初に曲の切れ目を捜していますが、質問者さんの場合は3分固定ですから、CUEシートは、以下でいいでしょう。トラックの開始位置を記しています。
FILE "sample.wav" WAVE
TRACK 01 AUDIO
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
INDEX 01 03:00:00
TRACK 03 AUDIO
INDEX 01 06:00:00
TRACK 04 AUDIO
INDEX 01 09:00:00
TRACK 05 AUDIO
INDEX 01 12:00:00
TRACK 06 AUDIO
INDEX 01 15:00:00
以下、同じように続く

CUEシートはメモ帳などで作成するテキストファイルです。
お好きなファイル名でかまいません。
拡張子は必ず「.CUE」で、WAVと同じフォルダーに保存します。

●ライティングソフト
この例ではExact Audio Copyを使っています。
ImgBurnとか、他にもあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

ご教授頂いたcueシートについて少しだけ勉強してみました。
これは大変便利ですね!
基本的にカットするのは3分単位と決まっているので、
一度だけ1時間分のシートを作っておけば、あとはファイル名の部分を
書き換えるだけで、他のファイルにもそのまま使い回すことができました。

本来の目的に沿った方法ではありませんでしたが、
やりたいことを十分に満たしてくれる内容だったので、
今後の作業もこの方法で行いたいと思います。
大変助かりました。本当にありがとうございました!

お礼日時:2012/03/13 00:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!