
会社のPCについてですが、windowsXPを使っていて、ハートディスクの容量をみると、Cドライブばかりを使っていてDドライブには前任者以前のよくわからないファイルが少し入っているだけでほとんど使っていません。オフィス系のシステムファイルはCドライブに入っているようです。
仮想メモリをCドライブからDドライブに移すことについてお教えください。
Dドライブに移すことは必ずしもメリットにはならず、
「Cドライブとは別の内蔵ドライブを利用する事が必要。
同じドライブをCドライブとDドライブに分割しているパソコンではあまり意味がありません。
また、外付けのHDDも速度が遅いので、この設定には向きません。」
というようなことを書いたサイトがありました。
同じドライブを分割しているのか、物理的に別のドライブを使っているのかというのは、どのように見分ければ良いのでしょうか?
また、別の内蔵ドライブを使っていたとしても、Dドライブに移動するとデフラグで最適化しにくくなるとかデメリットがあったりしますか?
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
見分け方としてはマイコンピュータを右クリックして管理を選びます。
記憶域の中のディスクの管理を開きます。
ここでハードディスクがディスク0しかなく
その中でCとDに分かれていれば同じディスクになります。
ディスク0とディスク1があり、それぞれの中にCドライブとDドライブが分かれている場合
別のディスクという見分け方になります。
仮想メモリを移動する場合、何のために行うかによって状況が異なります。
単にCドライブが容量不足のためDドライブに移したい場合には同じドライブでも有効ですし
別の内臓ドライブを使うという場合には、容量の問題だけでなく
スピード的な要素を考えた場合には、別のドライブを使うことのメリットが出ます。
最適化についてはC、Dという違いより
初期サイズと最大サイズを同一サイズにすることにより
断片化をしにくくすることが可能です。
No.5
- 回答日時:
まず、Dドライブが別ドライブかどうかですが。
コントロールパネル → 管理ツール → コンピュータの管理
で、「コンピュータの管理」を開いて、左側のサブツリーの中段にある「記憶域」にぶら下がっている「ディスクの管理」を開くと、右のメインウィンドウの下段に接続されている記録機器が表示されます。
この時の上段に表示されるものがボリューム(いわゆるドライブ)です。
下段にディスク0しかなく、その右側にパーテーションが切られて複数になっているなら、ひとつのディスクにパーテーションを切って複数のドライブにしている、という事になります。
構造的に、ノートPCやモニタ一体型、オフィス用のスリムPCでは、複数のHDDを内蔵させる事は困難でしょう。(強引に加工・改造すれば絶対不可能ではないですが・・・会社で使うようなPCでソコまではやらんでしょう)
パーテーションを切った部分に仮想メモリを移動させるのは・・・あまり意味が無いかな。
どうせ移動させるなら、システムやアプリケーションを除いた一般ファイルを移動させた方がいいと思います。
確かに、システムのデフラグなどはマシになりますが、おなじドライブによく使うファイルを置いておけば結局複雑なアクセスになって分断化は進みます。
別ドライブのひとつのパーテーションに仮想ディスクや各種アプリのTEMPファイル置き場にするなら、効果はかなりあります。
NTFSはどうだったかな・・・ドライブをフォーマット状態からパーテーションを切っていくと、ディスクの外周から(=読み書き速度の速い領域)パーテーションが切られていきます。この、一番美味しい部分を仮想ディスクとして使う、って事だったんですが。。。
今のPCは昔のPCに比べてマシンパワーがベラボウですから、あまり気にしなくなりましたね。
No.3
- 回答日時:
>同じドライブを分割しているのか、物理的に別のドライブを使っているのかというのは、どのように見分ければ良いのでしょうか?
マイコンピュータ→管理→ディスクの管理
そこに
ディスク0~接続されているディスクが表示されていると思いますが
パーテーションを分けただけなら同じディスク上にボリュームが2つ表示されていて
違うディスクならディスク0、ディスク1と別の行になっている。
>また、別の内蔵ドライブを使っていたとしても、Dドライブに移動するとデフラグで最適化しにくくなるとかデメリットがあったりしますか?
ハードディスクの使用は
一枚目の外周から使っていくので別パーテーションになっていれば
ディスクの後半が使われている。
同じHDDの中でも当然外周にあるほうがアクセスする速度も
一周当たりの速度も速いのでディスクの後ろ(内周)になれば速度が遅い。
Cドライブにあるより速度は落ちる。
なので他のドライブの先頭に持ってこないと効果がない。
仮想メモリをできるだけ使わないように物理メモリを十分な量を搭載するのが
現在では原則でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 銀行が振込データの受け渡しに未だにFDを使っている理由は「FDDがAドライブ固定だから」って本当? 11 2022/06/02 03:53
- Excel(エクセル) エクセル終了が遅くなった 7 2022/04/19 12:11
- Windows 10 ドライブ容量の移動について 3 2022/07/05 14:03
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- ノートパソコン パソコンのCドライブとDドライブの違いについてお教えください。 4 2023/01/07 16:47
- ドライブ・ストレージ SSD2基 システム以外のデータを全てDドライブに 6 2023/08/01 18:13
- ドライブ・ストレージ 容量は十分でしょうか? 今後も動画などは入れる予定はないです。もっぱらゲームぐらいです。 6 2022/08/14 21:02
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- Google Drive GoogleDraiveでの使用量について 1 2022/06/09 05:47
- Google Drive google drive の容量の表示が消えてしまった 1 2023/04/11 13:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PDFが開けない!!!
-
ドライブ文字の変更
-
突然Dドライブにアクセスできな...
-
CD-ROMが動かない
-
EドライブをDドライブに変える...
-
toast7.1で DVD ビデオが焼けない
-
他のPCに入るには??
-
VBAのGetOpenFilenameについて
-
二層DVDへの書き込み方法につい...
-
OSの再インストールはDドラ...
-
強制終了→起動後、Kドライブが...
-
損傷MOのデータを復旧してくれ...
-
win10 記憶域の不調 認識されま...
-
内蔵のE:ドライブにアクセスで...
-
ネットワークドライブフォルダ削除
-
複数のHDDを一つのドライブに
-
iTunesでディスク作成できない!?
-
たまにPCの反応が異常に重いと...
-
不良セクタのあるHDDのバックア...
-
現在で一番最適なHDDのバックア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PDFが開けない!!!
-
ログインしない状態でネットワ...
-
OS(windowsXP)が入ってる状態か...
-
突然Dドライブにアクセスできな...
-
BATファイル内で、他のネットワ...
-
iTunesでディスク作成できない!?
-
USB接続のハードディスクのドラ...
-
HDDのローカルディスク(E)が消...
-
Javaでなぜ共通ディスクは認識...
-
ゲーミングPCなんですが起動す...
-
ダイナミックディスク変換でデ...
-
複数のHDDを一つのドライブに
-
ネットワークドライブ上ファイ...
-
EドライブをCドライブに変更したい
-
DドライブがEドライブになって...
-
USBメモリのドライブレターを固...
-
GドライブとFドライブが入れ替...
-
仮想ドライブにて共有できない
-
OSの再インストールはDドラ...
-
「切断したネットワークドライ...
おすすめ情報