

HDDがクラッシュしたので、Knoppixにてdd_rescueを使いバックアップを取りました。
HDDには5つのパーティションがあり、そのうちいくつかののパーティションが
かなり深刻なダメージを受けていたようで、まったく処理が進まず
HDDのイメージを丸ごと作成するのは断念し、パーティションごとにいくつか
イメージファイルを作成しました。
問題はここからなのですが、WindowsXPマシンにてRAW(dd)イメージがマウントできるソフト(Imdisk)を
使用しファイルを取り出すつもりでした。しかしながら、いざマウントしてみるとファイルシステムが
N/Aとなっており、まったく読み出せません。
Knoppixでもマウントを試みましたが、こちらもファイルシステムを指定しろ、という旨のメッセージが
表示され、どうもうまく行きません。(パーティション情報が入っている領域も含めてバックアップを
取らないとまずかったのでしょうか...)
もともとのファイルシステムはHidden NTFSです。(リカバリー領域の為)
イメージファイルより、ファイルを読み出す方法をご教示ください。
現在手元にある解決に使えそうなデータとしては、
・dd_rescue にて取り出した、パーティションごとのイメージ
・fdisk -l にて取得した問題のHDDの情報
ぐらいしかありません。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
$ fdisk -u hoge.img にて、ddでとったイメージの情報取得。
ファイルシステムと、目的パーティションの開始セクタと、ブロックサイズ確認。
仮に、イメージにパーティションが1つしかなかったとしても(パーティションごとにイメージを保存していても)、
開始セクタは、1じゃないかもしれないので確認しとく。
例えば、4kBセクタのHDDは、開始セクタを8の倍数に調整されてたりする。
# mkdir -p /mnt/hoge; mount -o loop,offset=<開始セクタ×ブロックサイズ> hoge.img /mnt/hoge (一行)
もし、ファイルシステム自動検出できずエラーなら、
# mount -o loop,offset=<開始セクタxブロックサイズ> -t <ファイルシステムのタイプ> hoge.img /mnt/hoge (一行)
ex)
ファイルシステム ext2 開始セクタ64 ブロックサイズ512B
# mkdir -p /mnt/hoge; mount -o loop,offset=32256 -t ext2 hoge.img /mnt/hoge (一行)
No.3
- 回答日時:
補足がないので最後に記載しておきます。
質問の趣旨が全く分からないことです。
1.KNOPPIXのバージョン不明。
2.dd_rescue にて取り出した、パーティションは何か。
Cパーティションが取れたとしても、
> HDDがクラッシュしたので
この意味しているのは、Windowsが起動しないという意味なのか不明。
よって、もしそうであれば、Cパーティションのバックアップを採っても意味はない。
しかし、3.に記載したことから、何を信じて、仮定して回答してよいのか分からないことです。
3.
> WindowsXPマシンにてRAW(dd)イメージがマウントできるソフト(Imdisk)を
> 使用しファイルを取り出すつもりでした。しかしながら、いざマウントしてみるとファイルシステムが
> N/Aとなっており、まったく読み出せません。
ということは、WindowsXPは起動できているのか。
もしそうであれば、リカバリCD/DVD-ROMは作成できるのではないでしょうか。
もし不具合か発生しているパソコンと、WindowsXPのパソコンが異なるのかはこれも不明。
4.
> Knoppixでもマウントを試みましたが、こちらもファイルシステムを指定しろ、という旨のメッセージが
> 表示され、どうもうまく行きません。
どんなマウントコマンドを出したのか不明。
バックアップを保存したファイルシステムは何か不明。
質問内容では、全く情報を得られない状況で、正しく貴殿に回答できないのが実情です。
不具合が発生したパソコンは、メーカー名、型番を記載すること。
何が不具合なのか記載すること。
そのためどう対処しょうと考えているのかの記載。
どんな対処をしてきたかの具体的な操作、正しいエラーメッセージをメモして貼り付けること。
これらが全く分からないのです。
No.2
- 回答日時:
全部イメージファイルを作ったのであれば
それぞれを、全部マウントしてみて
目的のパーティションがどれかを確認すべきかもしれません。
すべてを試して、どれもマウントできないとしたら
なにか、別の問題が生じているのかもしれませんし…
不良セクターの問題ではなく
HDDの制御基盤レベルのトラブルがおきている可能性もあります。
そうであれば、ddでイメージバックアップができないなら
ddrescueでできても、まともにファイルを取り出すことはできないかもしれません。
Linux系OSでのマウントで、ファイルシステムを指定するようエラーが出るなら
認識可能なファイルシステムが存在していない可能性が高いと言えます。
また、ntfs-3gのような、NTFSを読み出すためのパッケージが組み込まれているか?
そこも確認すべきかも知れません。
(普通KNOPPIXなら含まれていると思いますけどね)
なお、リカバリー領域は、/dev/sda1にあることもあれば/dev/sda4にあることもあります。
メーカーによって違うのです。
DellやHPでは、リカバリーとは別に、診断用のパーティションも含まれていたりします。
Windows7などでは、ブートパーティションも別になり
年々、Windowsパソコンのパーティション管理はめんどうくさくなっていっています。
リカバリーシステムは、Microsoft自体が開発していないため…
「Windowsを復元する方法」は、普遍的な手順が存在しないのです。
ですから、一部のメーカー製品については
手作業でリカバリーディスクを作成できたという事例がウェブにありますし
私もできたことがありますが、普遍的にそれが可能なわけでも無いようです。
(少なくとも、必要な条件が非公開ですから、難題となることは多いでしょう)
Windowsカテゴリーで、こういった問題が解決できないのであれば
それはWindowsの流儀に反した行為をしているためかも知れませんし…
であれば、Windowsを使わないほうが、よほど簡単なのかもしれません。
少なくともLinuxしか使わない人は
OSの再インストール手段に困るようなことがありません。
No.1
- 回答日時:
1.
> もともとのファイルシステムはHidden NTFSです。(リカバリー領域の為)
> イメージファイルより、ファイルを読み出す方法をご教示ください。
ということは、リカバリCD/DVD-ROMは作成していないということでしょうか。
Windows XPが起動しているときに、メーカーで提供している専用ソフトで作成するのが基本ですから、今の環境で作成するのは無理だと思います。
Windows XPが起動できない現在、Windows XPを起動させる手段はありません。
メーカーにリカバリCD/DVD-ROMの在庫があるかの問い合わせになります。
2.
最終的な目的は、Windows XPを元のように動かすことであれば、まず1.の条件をクリアすることです。
3.
もし、リカバリCD/DVD-ROMを入手し、Windows XPの起動ができればそこからデータのバックアップは可能だと思います。
リカバリCD/DVD-ROMの入手が困難であれば、Windows XPを諦め、LINUXのOSを入れることを検討されることだと思います。
4.
上記以外の別なことをお考えであれば、補足願います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- バックアップ linuxのバックアップ 2 2022/04/27 13:38
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- Windows 10 VirtualBox 7のゲストOSでの物理HDDパーティションのマウント方法 2 2023/05/04 13:01
- Windows 10 システムがHDDに勝手にアクセスしないようにするには 1 2022/06/12 14:22
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- その他(ソフトウェア) Windows10のバックアップ イメージバックアップとフリーソフトバックアップ 5 2023/02/13 17:10
- ドライブ・ストレージ vhdxファイルからのデータの取り出し方 4 2023/06/14 23:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
fstabでのquota の設定の仕方
-
Linux(Fedora)で外付けHDDが...
-
OS再インストール必要でしょうか?
-
fsckを実行したらファイルシス...
-
外部ドライブにマウントできな...
-
パーティションをマウントでき...
-
マウントしたUSBメモリに書き込...
-
ddコマンドでバックアップした...
-
MACのターミナルコマンド教えて!
-
続・内蔵HDDのデータを救出した...
-
LinuxでUSBをマウントできない
-
knoppixでマウントできません。...
-
umountしないでシャットダウン...
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
batである文字列内に特定の文字...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
ラズパイで『’test.service’をs...
-
ファイル名についている「-」と...
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
UNIX コマンドにおける # や円...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LinuxでUSBをマウントできない
-
VirtualBox 7のゲストOSでの物...
-
マウントしたUSBメモリに書き込...
-
KNOPPIXでHDDを修復させたいで...
-
Linux(Fedora)で外付けHDDが...
-
ddコマンドでバックアップした...
-
ハードディスク完全コピー マ...
-
LinuxのOSノートパソコンで外つ...
-
linux下でfdisk実行時のエラー1...
-
MACのターミナルコマンド教えて!
-
ハードディスクの追加
-
ハードディスクのマウントで文...
-
vinelinux4.0が外部メディアに...
-
マウント関数について
-
ubuntu20.04 でディレクトリサ...
-
外部ドライブにマウントできな...
-
NASを落っことして・・・・
-
knoppixによるデータ救出で、hd...
-
Puppy (Linux) → (Windows) XP ...
-
LinuxでDisk probeのようなソフト
おすすめ情報