
リナックスを最小インストールにしたから、だと思うのですが
僕のマシンにCコンパイラが入っていないようです。
これが無いとソースを拾ってきてもインストール出来ないんですよね。
リナックスのCDの中にgcc-3.2-7.i386.rpmというのを発見しました。
gccというのを調べてみますと何かコンパイラのパックみたいなもののようで、これをインストールしようと思ったのですが
# rpm -ihv /mnt/cdrom/RedHat/RPMS/gcc-3.2-7.i386.rpm
警告: /mnt/cdrom/RedHat/RPMS/gcc-3.2-7.i386.rpm: V3 DSA signature: NOKEY, key ID
db42a60e
エラー: Failed dependencies:
cpp = 3.2-7 is needed by gcc-3.2-7
binutils >= 2.12.90.0.7-1 is needed by gcc-3.2-7
glibc-devel >= 2.2.90-12 is needed by gcc-3.2-7
#
と何やら訳の分からん横文字が、ずらずらと出てきてインストール出来ませんでした。
どなたか、やり方を詳しく教えてくれませんか。
Cコンパイラをインストールするには、このgccってヤツでいいのですか、それとも他のrpmがあるのですか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>>cpp = 3.2-7 is needed by gcc-3.2-7
これはcppのインストールにgccが必要ですという意味です。メッセージ類は中学英語で読める英文が殆どですから苦手意識を持たず読むようにしてください。
コンパイラ類は依存関係があり他にもライブラリなどが必要になりますので初回インストール時にイントールしておくべきです。
もし面倒でなければインストーラCDからアップデートで開発環境のパッケージを追加する(念のため必要なデータのバックアップはとっておく)のがよいかと思います。もしくはいっそのことクリーンインストール。
もう一つの方法はCD-ROMのRPMSディレクトリから
rpm -Uvih *.rpm とコマンドを打ち全てのrpmパッケージをインストールする方法です。
しかし大量にHDDを消費する可能性がありますしマシンによってはイントールをやり直した方が早いかも…。とりあえず最初の方法が無難だと思います。
jakartaさん、ご返信ありがとうございます。
分かりました今後はエラー文も頑張って読むように努力します。
さて、お教えいただいた方法ですがインストーラからアップデートができるのですね!!
これならグラフィカルな環境で簡単にインストールできますね。
gccを選択したらインストールに必要な、その他のパッケージも自動的にインストールしてくれました。
ディスクを節約するために最小インストールにしたので2つ目の方法はやめときました(汗)。
これで無事コンパイルできるようになりました。
実はもう1つ、お聞きしたいことがあるのですがいいですか。
今、読んでる本の環境に合わせるためにアパッチ2.0を消して1.3.23を入れようと思ったのですが
どこのサイトに行っても1.3.28と1.3.29しか無いようです。
もう過去のバージョンは入手できないってことですかね。
No.7
- 回答日時:
インストールするときは
make install ですのでMakefile中にuninstallの項目が記述されていれば
make uninstall でアンインストールが可能です。自前で削除していくにはMakefileや付属のドキュメントを見ることになります。
ただしmake uninstallも一つずつ自分でインストールされた内容を削除していく場合でも自信がもてない場合はうっかり必要なファイルを削除する危険がありますのでしないほうがよいと思います。
ひょっとしたらお持ちの本ではそのような意図でわざと書かれていないのかもしれません。実用的な内容は雑誌のFAQ特集みたいなのでよく見かけるのでLinuxWorldやLinuxMagazineといった専門誌のバックナンバー総集号を一つ買っておくのもいいと思います。
次にインストールしなおせば上書きされますが以前インストールしたときと違うオプションを指定すると異なったディレクトリにインストールされてわけがわからなくなるということになりかねません。ですので作業内容をメモって保存しておき、一応コンパイルしたソースも/usr/local/srcなどにおいておくことをお勧めします。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/t-1000/tutorial/Linux …
jakartaさん、ご返信ありがとうございます。
なるほどMakefileのなかにuninstallの記述がない場合は、やはり自分で調べて削除しなければいけなかったのですね。
再インストールもオプションを変更すると危険なことも分かりましたので細心の注意を払って行いたいと思います。
専門誌のバックナンバー総集号は、今度本屋さんに行ったとき探してみたいと思います。
No.6
- 回答日時:
Linuxの初心者用の本を読んでください。
載っていますから。本来の質問内容とかけ離れたときは新しく質問をしなおしてください。
なんと私はリナックスの教科書を5冊も持っていました。
ところが、どれにもソフトウェアのアンインストール方法は載っていないようです。
もう少し上級者向けの本に載っているのですかね。
今回は次から次へと質問攻めですいませんでした。
新しい質問をどんどんするのは、ちょっと抵抗があったので同じスレで何回も質問しちゃいました。
ところで学校が始まったので、手っ取り早く先生に聞いてみると、なんとソフトをアンインストールするにはディレクトリーごと削除すれば良いのだそうですね。
早速やってみようと思ったのですが、そのディレクトリーは、いったいどのにあるのやらw
ただし削除しなくてもインストールし直せば自動的に上書きされるそうですから
改めてインストールしたいと思います。
ちなみにlibgdの件は先生に聞いてもギブアップされましたw
jakartaさん今度質問があるときは新しく質問に来ますので、よろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
config.logを見ないとなんともいえませんが、libgdのアンインストール後、ldconfigでもう一度ライブラリ群のデータベースを再構築しないかぎりそのまま存在するものとして認識しているだけではないでしょうか。
jakartaさん、ご返信ありがとうございます。
何かいろいろな物が複雑に絡み合っているようで難しいですね。
そこで、もう1度PHPを削除してインストールし直そうと思ったのですが
実はソースからインストールするのは今回初めての試みだったので、なんとアンインストールのやり方も分からないのでした。
そこで、また例のごとく
お暇な時間がありましたら教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
/etc/ld.so.confに/usr/local/libの行を追加
#ldconfig -v
で追加したgdを読みにいくようになると思います。
GDも関連するライブラリがあるのですがX環境をインストールしなかったためにlibjpgやlibpngがないということはないでしょうか。
PHPでgdは動的な画像作成に使うものなので必要でなければ--with-gdのオプションを外してコンパイルしてもいいと思います。
jakartaさん毎度ご返信ありがとうございます。
お教えいただいた方法を試してみたのですが残念ながらコンパイル出来ませんでした。
また/etc/ld.so.confに/usr/local/libではなく/usr/libと指定したりもしてみましたが、これもダメでした。
さらに上記と組み合わせてコンパイル時に「--with-gd」としたり「--with-gd=/usr/local」としたり「--with-gd=/usr/local/lib」としたり「--with-gd=/usr/lib」としたり
いろいろな組み合わせを確かめてみたのですが、どれもパスを変更した箇所のメッセージが変わるだけでコンパイルは出来ませんでした。
またlibjpegやlibpngが無いとの指摘を受け、これらのパッケージもインストールしようとしたところ、何と既にインストール済みとのメッセージが表示されました。
過去にインストールした記憶はありませんので恐らく最小構成でも、これらのパッケージは自動的にインストールされるのだと思いました。
さて今回もコンパイルに失敗してしまったわけですが
お教えいただいた最後の手段「--with-gdのオプションを外してコンパイル」を試そうと思いました。
なるほど、これらはオプションであって必要に応じて外したり付け加えたり出来るのでしたね。
教科書通りにコンパイル出来ないのは心残りですが、いいかげん早く先のページが読みたいという気持ちもあり
今回はあえて、この手段をとることにしました。
libgdのパッケージもアンインストールしました。
さてコンパイル結果はというと
もちろん難なく成功でした!!
これで次のページを読むことが出来ます。
この教科書ではPHP4とPHP3を同時に起動させて利用するそうなのですが
PHP4のインストールが成功した後はPHP3のインストールなのですが、なんとこの時、不思議な現象が発生したのです。
PHP3のソースも「--with-gd」オプションを付加してコンパイルするのですが
この時すでに「libgd」パッケージはアンインストール済みでしたので私は当然コンパイルエラーを予想していました。
しかし、こちらは何のエラーも発生せず無事コンパイルが終了してしまいました。
そういうわけで現時点でポストグレ、アパッチ、PHP全てのインストールが完了しましたが多少の疑問が残されたわけです。
上記の一連の不可思議な出来事について何かコメント等ございましたら、よろしくお願いします。
しつこくてスミマセン。
No.3
- 回答日時:
ちなみにgoogleでエラーメッセージの"configure: error: Unable to find libgd."で検索をかけてみると解決法がすぐみつかります。
この方法は使えるのでつっかかったときには試してみてください。
jakartaさん、お返事ありがとうございます。
ちょっと遅くなりましたが、ご報告します。
お教えいただいたhttp://rpmfind.net/からlibgd-1.3-4.i386.rpmを入手してインストールしてみたのですが
どうも同じメッセージが表示されPHP4のソースがコンパイル出来ませんでした。
またgoogleで"configure: error: Unable to find libgd."をキーワードにして検索してみたのですが未だ解決法が見つかりません。
あるサイトに「--with-gd」の箇所を「--with-gd=/usr/local」とすれば良いと書いてありましたので、やってみたのですが、これもうまくいきませんでした。
ただ、このとき前とエラーメッセージが変わりました。
「configure: error: Unable to find libgd.(a|so) anywhere under yes」が
「configure: error: Unable to find libgd.(a|so) anywhere under /usr/local」となったのです。
これより「--with-gd=~」の「~」にはlibgdの場所を指定するのだと思いlibgdがどこにあるのか探してみると
/usr/libにあったので今度は「--with-gd=/usr/lib」としてみました。
しかし、これもダメでした。
「configure: error: Unable to find libgd.(a|so) anywhere under /usr/lib」とエラーメッセージは変わりましたが
依然として「libgdが見つかりません」的なメッセージのままなのです。
その後もう少し頑張って他のサイトも読んでみたのですが
さすがに情報量が多すぎて未だ有効な解決策を見極められずにいます。
そういうわけで引き続き皆さんからの、ご回答お待ちしています。
何か思い当たる点がございましたら、是非とも教えてください。
ところで関係ないですが先日ちょっと出かけようと思いパソコンをつけたまんまで出て
その後、事情が変わって丸1日以上部屋を空けていたのですがモニタ焼き付いてなくてよかったw
No.2
- 回答日時:
Apacheは2.×系と1.3×系があるのですが、1.3系はまめにセキュリティなどの改善がはかられます。
もし古いものをみつけても新しいものにしておきましょう。操作・設定などに違いはほとんどないはずなので最新のものを使っても支障なく本通りに学習できると思います。
jakartaさん、ご返信ありがとうございます。
なるほどセキュリティ向上のために頻繁に更新されていたのですね。
そして操作・設定などにも、ほとんど違いがないと教えていただいたので最新のApache1.3.29をインストールしました。
なんか聞いてばっかで怒られそうですが
もう1個だけ、どうしても分からないことがあるので
ご存じでしたら、どうか教えてください。
PHP4のソースを入手してコンパイルしようとしたのですが、やはりmake命令でエラーになってしまいます。
今、僕が読んでる本の通りに
# ./configure --with-pgsql --with-apxs=/usr/local/apache/bin/ap
xs --enable-versioning --with-gd --enable-trans-sid --enable-mbstring
とやったのですがコンパイルの最後で
configure: error: Unable to find libgd.(a|so) anywhere under yes
#
となってしまいます。
「libgdが見つからない」というようなメッセージでしょうか。
リナックスのCD3枚をウィンドウズのエクスプローラで開いて「libgd~.rpm」を探したのですが見つかりませんでした。
そういうわけで未だに環境の構築段階で足踏みしている状況です(汗)。
お手数をおかけしますが、お暇がありましたら是非よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Fedora37では動画編集ソフトavidemuxのバージョンは2.8.2ですがこれだとMPEG2の 1 2023/02/07 12:15
- C言語・C++・C# exeファイルが作れない(windows10) 6 2022/08/13 08:47
- 英語 L-PRF can be obtained by manual or automated metho 1 2022/04/08 09:39
- C言語・C++・C# gcc のコンパイラオプションについて 2 2022/12/21 17:11
- PostgreSQL PostgreSQL14.6のSSL対応について 1 2023/01/05 15:42
- C言語・C++・C# C言語のマクローリン展開ローラン展開のコードについて 3 2022/12/15 14:45
- Windows 10 win10のクリーンインストール 5 2023/05/29 21:00
- その他(ソフトウェア) ホームページビルダーのバージョンアップ 1 2023/01/15 23:02
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- その他(悩み相談・人生相談) Windows10のブルースクリーンからの復旧について 2 2022/12/31 20:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
./configureのエラー(Mac)
-
solarisについて教えてください。
-
MPFRのインストールができない
-
BIND9のコンパイルとインストー...
-
tarでインストールされたパッケ...
-
SunOSでコンパイルエラー
-
CentOS 5にglibc-profileをイン...
-
windowsのabc.exeをlinuxで実行...
-
apacheのインストール
-
Xemacsに関する質問
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
スライドショー(速度)について
-
bootcampを使ってのxpインスト...
-
回復ドライブはmicroSDカードや...
-
Fedora Core1のインストール時...
-
スタートアップメニューから進...
-
PCが電源を入れても起動しません
-
suface rtにwindows iot 10をイ...
-
WINDOWS MEへのアッ...
-
無線LAN PCカードを挿入しても...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
よく目にするファイル名にdevel...
-
zlibのパス確認方法について
-
squidのアンインストール
-
readline-develについて
-
tar.gzのファイルがインストー...
-
RedHat linux 7.5への xinetdの...
-
make-3.80のセットアップ法を教...
-
apacheのインストール
-
Linuxの標準モジュールの格納場...
-
wvdialなどダイアルアップツー...
-
Rでc++を呼び出す環境について
-
apacheがおかしい!?のでしょうか
-
Windows XPでC言語を勉強するには
-
Chromium OSをコンパイルしよう...
-
gccの使いかたについて
-
PHPの再インストール(RPMか...
-
MeCab(和布蕪)をWindows XPにイ...
-
X-windowが起動しない
-
Solaris10とfedora coreの違い。
-
ソースからコンパイルしたPHPを...
おすすめ情報