dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

適切なカテゴリが分からず
ここに投稿しました。

自衛隊が所有するヘリや航空機を
「軍用ヘリ」、「軍用機」と呼称するのはおかしいでしょうか?

自衛隊は「軍」ではないので、
どうも違和感があって悩んでいます。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

軍用機と民間機の呼称はあくまでも使用用途としての言い方なので問題ないかと思います。

しかし国としての正式な呼称は自衛隊機であり、海上自衛隊では軍艦ではなく自衛艦と呼称するのでメディア等では使用されませんね。

確かに自衛隊では戦闘機を要撃機、攻撃機を支援戦闘機と呼称しています。他にも海軍では駆逐艦、巡洋艦を全て護衛艦、揚陸艦を輸送艦等、内外に対して「あくまでも防衛用ですよ」と言う日本独特の言葉遊びを用いていますが、もはや売春を援助交際と言ってみたり、精神分裂病を統合失調症と変えてみたりと曖昧にする日本の文化ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

詳しい解説は参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/15 04:01

航空法上では


自衛隊の航空機は航空機であって航空機ではありません。
例えるならラジコンと同じような扱いです。

これはあくまで法律上の話なので実際は民間機と同じような扱いを受けていますが、
法律上、航空機ではなく公式な呼び名も定かではないので
どのような呼び方でも問題はないと思います。


余談ですが
航空機とは飛行機と回転翼航空機を含むので、正しくはヘリや飛行機になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

とくに問題なさそうですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/15 04:07

直接は関係有りませんが、船の場合は船長。

軍艦の場合は艦長と区別して呼ぶのは珍しいようです。
英語では両方ともキャプテンですから。まあ、これは自衛隊とは関係なく日本古来の区別ですね。
言ってみればこだわりなんでしょう。

豆知識です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

艦長。
なぜか、宇宙戦艦ヤマトを思い出しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/15 04:03

自衛隊を軍と見ていないのは日本だけです。



世界中何所の国も、自衛隊を軍として認識していますよ。

ですから、軍用機で当たり前です。
また、C130やF15、AH64Dなどは、米軍も使用する歴とした軍用機です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

「軍用」で問題ない、と言うことですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/15 03:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!