dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 先日まで通常につかえていたwin2000が強制終了させられるようになりました。

 症状は
 win2000が立ち上がり、デスクトップ画面が出た後、いきなり、エラーメッセージ付きのブルースクリーンになり、再起動してしまいます。ブルースクリーンの内容は添付画像の通りです。

 数日前まで、電源部分が調子悪かったのか、通常にwin2000を使っている最中に急に電源が落ちることがありました。これが原因なのではないかと考えております。

 当方で取った対策は、

・セーフモードから「前回正常起動時の起動」「デバッグモード」を試してみた→直らず
・「セーフモード+ネットワーク」からの起動を試した。→可能

ということで、何とかセーフモードでだましだまし使っている状態ですが、解消させたいです。

教えていただきたいのは以下の通りです。

1.このエラーを解決するし、通常にwin2000が使えるようになる方法
2.解決不能ならばせめてデータだけでも取り出したいのですが、セーフモード起動から他の
HDDに対して、データ移動を行っても正常にデータがコピーされるのか?
です。

コンピューターが正常に使えなくて非常に困っています。
ご教授いただければありがたいです。

「ブルースクリーンで強制終了(win200」の質問画像

A 回答 (4件)

 今使っているHDDを取り出して、IDE-USB ケーブル、またはSATA-USBケーブルで他のパソコンに外付けでつなぎ、データをコピーしておくことをおすすめします。



 Win2000パソコンのような古い機種の場合、電源ユニットの電力供給が不安定になっている場合があり、そのときは電源ユニットの交換が必要です。電源ユニットの不良の場合には症状が変化しながら進んでいきます。また、マザーボードのコンデンサーの寿命ということもあり、その場合もブルースクリーンエラーがでます。
 電源が中古で手に入るかも知れませんが、どちらかというと、2007年製あたりのXpの中古に乗換えた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
レス遅くなりまして申し訳ありません。

ご回答のどおりのことを致しました。
つまり、セーフモードでは立ち上がりましたので、データのバックアップを行いました。

さらに友人から数年前のノートパソコンを譲ってもらいましたので、そちらの方にデータを写し使っております。

実は元々使っていたパソコンはすでに12~3年使っていたものだったので、流石に寿命かと考えております。

今回はありがとうございました。

お礼日時:2012/04/29 22:49

HDDの損傷が考えられます、新しいHDDに換えるのがベストですが、その前にBIOS画面から、買い上げ時の初期設定に戻す。


手順は、電源を入れてPCのロゴマークが表示されたらF2かctrl+altを押しながらdeleteキー即押す(メーカーにより手順が違うのでマニアルを参照の事)
次に、画面がBIOSの画面に変わる(画面が変わるまで繰りかえす)。
BIOSの画面に変われば、F5(Setup Defaults)キーを押すと「Load default configuration now?」と表示されるので矢印キーで選択して「Yes」を選びエンターキーを押す。
次に、F10(Save and Exit)を押すと、「Save configuration changes and exit now?」と表示されるので矢印キーで「Yes」を選びエンターキーを押すとWindows200が起動します。
Windowsが起動しないで同じ事が繰り返す時は、HDDの取り替えです。
Windowsが起動した場合には大事なデーターをCDかDVDに保存して、いつでもHDDを交換できる様にしておきましょう。
このまま使用していても長く持ちませんので早い内にHDDの交換をお勧め致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
レス遅くなりまして申し訳ありません。

BIOSからの再起動は試しておりますが、やはり同じ様な状況が繰り返します。
セーフモードでは立ち上がりましたので、データのバックアップを行いました。

さらに友人から数年前のノートパソコンを譲ってもらいましたので、そちらの方にデータを写し使っております。

今回はありがとうございました。

お礼日時:2012/04/29 22:46

画像を見たところレジストリエラーと書いてありました


おそらく何かのレジストリのファイルが壊れたのだと思います。
セーフモードで起動できますか?
できないようでしたらリカバリかシステムの復元をしてみてください。
〔注意!セーフモードだとシステムの復元はできないので注意してください〕
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

セーフモードでは起動できます。
よって、一応中身は見ることは出来ます。

私もレジストリーファイルが壊れているのだと思いますが、それを復旧させる方法が分かりません。

ご教授いただければ嬉しいのですが・・・

お礼日時:2012/03/31 15:19

>セーフモード起動から他の


HDDに対して、データ移動を行っても正常にデータがコピーされるのか?

これは大丈夫です。windowsの最小構成で起動しているだけですので
心配ならLinux系のOSを利用するのもお勧めです。

> 数日前まで、電源部分が調子悪かったのか、通常にwin2000を使っている最中に急に電源が落ちることがありました。

データのバックアップができれば、クリーンインストールすれば普通に起動できるようになると思いますが、電源ユニットの劣化があるとまた同じことになる可能性があります。

エラーの番号からすると、レジストリが怪しいと思います。単なるエラーならいいのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

shinystar0さま
 回答ありがとうございます。

 バックアップを取るのが問題ないというのは一つの安心です。
 
 エラーは確かにレジストリー系のような気がします。
 それならば簡単に治せないのでは・・・と思ってますが、できたら治しておきたいです。

 調べるような方法をご存知でしたら嬉しいのですが・・・

 ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/18 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!