
O・SはWindowsのXp Homeです。パソコンショップのPCで、電源を入れると、Xpの画面が出る前に『Fox conn』大文字か小文字かは忘れたのですが、とにかくこの『Fox conn』のロゴが出た後に、Xpが起動しないで?! マザーボードのBIOSに行く画面?!(パソコンショップのバイトの店員いわく)具体的には、
背景が真っ黒の左上の画面に赤い三角形が三つ並び、『American Megatrends』の文字が出るのです。(その下にはメモリやCPUやハードディスクの仕様が列記されています)
11月の下旬に購入してから、既に2回はこの現象が起きています。最初に起きた時に、このショップのサポートに電話して指示を仰いで、BIOSの画面に行って色々変更したのですが、治りませんでした。ハードディスクを交換しなければいけない、と言われて地元の購入した店に持ち込み症状の確認を行ったところ、医者の前に出たらケロッと治ってしまう患者の如く、何回も操作しましたが症状は現れませんでした。
この症状が出る前に、つもりはなかったのですが、誤ってUSBのメモリーを差し込んだまま再起動を掛けてしまったのです。このPCはBIOSの画面からも確認しているのですが、先ず、光学ドライブが動きます。次にUSBが選択され、最後に内蔵のハードディスクが選択される様になっています。それでそれをショップの店員の支持通り、光学ドライブ次に内蔵のハードディスクそして、最後にUSBが選択される様に変更したのです。
それから暫くは何事もなかったのですが、2・3週間の後にマザーボードのBIOSに行く画面が出る様になりました。原因は特定出来ないのですが、取り合えず購入時の頃の復元ポイントまで戻ってみようと思うのです。この症状がお判りになる方、システムの復元をする事に意味はないのでしょうか。それともやってみる価値はありますでしょうか。回答をお待ち致しております。以上宜しくお願い致します。
※ちなみにこのPCには、PCドクターと云う機械的に壊れているか如何かを判定するソフトがインストールされていて、2回の診断の結果2回ともハード的には異常がない事は確認しています。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
集合住宅(マンションとか)だと場合によってはコンセントからの供給電圧が80V台まで落ちていることがあったりします。
後はOAタップなどで蛸足に継ぐ蛸足をしているなど……
ノートパソコンでの体験談ですが、コンセントに接続して動作させると液晶がちらつく、HDDの読み込みがワンテンポ遅れるなど不安定な動作をするにも関わらず、バッテリーで動作させると何の問題も無く元気に動くという事例にぶち当たった事があって、その時の原因はコンセントからの供給電力が通常100V~95V程度であるのに対し、そのときは83Vなどという低電圧だった、なんて事がありました。
とはいっても…
>実は、『マウスが見付かりません。』みたいな英語が表示されていたみたいです。この今問題になっているPCは、キーボードとマウスの接続部分がUSBのジャック?! ターミナル?!になっていません。そしてキーボードはそのままUSBではないコネクタが付いているので、何も変更しないで付けています。ところが、マウスの方はUSBコネクタを家にあった変換アダプタで変更して付けています。
コレが原因かも知れないですね。
変換コネクタ系はそれ自体が電気信号的なネックになって、変な挙動を引き起こす原因になる場合がたまーにあります。
マウスをUSB直結で使って何もなくなればそれが原因でしょう。
ついでに言っておきますが、
>PCドクターと云う機械的に壊れているか如何かを判定するソフトがインストールされていて
この手のソフトをあんまり信用しちゃいけません。気休め程度にしかなりませんから。
回答有難う御座いました。成程、
>ノートパソコンでの体験談ですが、コンセントに接続して動作させると液晶がちらつく、HDDの読み込みがワンテンポ遅れるなど不安定な動作をするにも関わらず、バッテリーで動作させると何の問題も無く元気に動くという事例にぶち当たった事があって、その時の原因はコンセントからの供給電力が通常100V~95V程度であるのに対し、そのときは83Vなどという低電圧だった、なんて事がありました。
実際に体験されてた訳ですね。ちなみに蛸足配線に継ぐ蛸足配線などはしていません。雷対策用のパワータップを使ってはいますが、これが原因って事はないでしょうからね。(絶対違うとは言い切れないかも知れませんが。)
現在は、マウスの接続を元々付いていたUSBに変更して様子をみています。これが原因であればある意味すっきりするとは思います。
No.6
- 回答日時:
1.BIOSに行く画面の時に英字でエラー文字が表示されませんか?
確認しましょう。
2.キーボードのDELキーを確認しましょう。
押されたままになっていませんか?
3.PCは使用して何年ですか?3~5年ならばCOMS電池を交換しましょう。
4.COMSクリア(PC機器、本体の電源を抜いてからCOMS電池を外して約20分放置する)を行ってみましょう。
この回答への補足
kentan384 さんが指摘されているBIOSの初期化での4.の処置であれば当方知識もありませんし、取説の不具合から諦めざるを得ません。
補足日時:2009/01/08 21:24回答有難う御座います。
>1.BIOSに行く画面の時に英字でエラー文字が表示されませんか?
確認しましょう。
実は、『マウスが見付かりません。』みたいな英語が表示されていたみたいです。この今問題になっているPCは、キーボードとマウスの接続部分がUSBのジャック?! ターミナル?!になっていません。そしてキーボードはそのままUSBではないコネクタが付いているので、何も変更しないで付けています。ところが、マウスの方はUSBコネクタを家にあった変換アダプタで変更して付けています。
そこで、本日からマウスを元来のUSBのコネクタに戻します。取り合えずこれから様子をみてみようと思います。
>2.キーボードのDELキーを確認しましょう。
押されたままになっていませんか?
なっていません。購入して2カ月くらいしか経っていませんので。
>3.PCは使用して何年ですか?3~5年ならばCOMS電池を交換しましょう。
4.COMSクリア(PC機器、本体の電源を抜いてからCOMS電池を外して約20分放置する)を行ってみましょう。
2と同じ理由で、電池の不具合はないと思っています。
No.5
- 回答日時:
残念ながら、システムの復元では直りません。
また、HDDを交換したくらいでは、直る確率は、かなり低いですね。
BIOSからWindowsに受け渡しが正常にできていません。
これは、BIOSの問題なのです。
BIOSとは、ハードを制御管理するプログラム群でOSにその情報を提供する役割を持つ。
簡単に言うとこんな感じです。
Foxconnは、台湾を拠点とする、マザーボードを中心に展開している企業。
American Megatrendsも同様に、ハード部品、マザーボード他の米国企業です。
おそらく、BIOSに異常があるために、Windowsが起動できないことがある。
できることといえば、BIOSをいじらないで、初期化する。
強引なやり方なら、内蔵電池をとり完全放電すれば初期化されますが、
取扱説明書に、BIOSの初期化方法が、書かれていると思いますのでお試しになってはいかがでしょう。
回答有難う御座います。
取り扱い説明書が全て英語に書かれています。日本で売られているのに。パソコンショップの買った時の対応をした店員さんは、あくまでも国内で組み立てたものだと言ってはいましたが。ですので、知識も無い僕としては当然ですが、怖くてBIOSの初期化は出来ません。
>強引なやり方なら、内蔵電池をとり完全放電すれば初期化されますが
これも何処の部分を触れば良いのか理解していませんので、マウスでの対応でも再び再現するのであれば(皆さんの回答からは再現して当然なのでしょうが。)、ショップに持ち込むなり送るなりして対処して貰おうと考えています。
※只、マザーボードのバイオスに行く画面と云うのが、ショップでの修理を行う時間に再現するのか如何か。もし再現出来ないのであるのなら、どれだけ長い期間修理の時間を要するのかが気になるのです。そして最悪のケースとして、僕は一切嘘はついていないのですが、ショップの方で疑いを掛けられるのではと心配もしています。まあ、どちらにしても現象が再現した段階でショップに委ねる事にします。
No.4
- 回答日時:
ANo1です。
>最初にサポートが進言したハードディスクの交換で治りますか。
わかりません。
>PCドクターなる診断ソフトで故障無しと診断されていても、ハード的に壊れていると判断しないといけないのでしょうか。
PCドクターはたぶんDOSベースで動いています。
見えるのはDOSの範疇だけです。
>この行為が引き金になって壊れたのではないと考えて宜しいのですね。
その可能性は低いと思います。
あくまでもブートのターゲットをどこにするかであってそれ以外の何物でもありません。
個人的にはしょっちゅうやっています。
この回答への補足
再度の回答有難う御座います。取り合えず、PCドクターでのテスト項目を羅列してみます。書いた事に新たに進言出来る事があればお願い致します。
システムメモリ(メモリ)に関するテスト
アドバンスド パターンテスト
下位ビット テスト
上位ビット テスト
ニブル移動テスト
チェックボードテスト
ウォーキング ワン レフト テスト
ウォーキング ワン ライト テスト
補助パターンテスト
アドレス テスト
CPUに関するテスト
レジスタ テスト
2次キャッシュ テスト
演算レジスタ テスト
MMX テスト
SSE テスト
SSE2 テスト
ストレス テスト
ハードディスクに関するテスト
SMARTステータス テスト
SMARTショートセルフ テスト
ランダムシーク テスト
ファネルシーク テスト
SMART拡張セルフ テスト
表面スキャン テスト
表面スキャン テスト2
ビデオカードに関するテスト
ローカル ビデオ メモリ テスト
非ローカル ビデオ メモリ テスト
プライマリ サーフェス テスト
ワイヤーフレームライン テスト
フィクスト トランスフォーメーションとライティング テスト
ワイヤーフレームライン ストレス テスト
トランスフォーメーションとライティング ストレス テスト
No.3
- 回答日時:
復元では全く効果ありませんしあまり復元は過信しないようにされてください。
かえってより重大なトラブルを引き起こす場合がありますそれから【PCドクターと云う機械的に壊れているか如何かを判定するソフトがインストールされていて、2回の診断の結果2回ともハード的には異常がない事は確認しています】といわれますがこれよりも下記のサイトを参考に実行されてください。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beg …
上記手順はチエックデイスクと言います、サイトの手順のNO4の項目では必ずオプション2項目にチエックを必ず入れてください、これでHDDの不良ファイルや不良セクターを検索して自動で修復して終了後に自動で再起動します『但し通常はHDDの容量によって変わりますが最低2~程度は必要です』。もしもこのチエックデイスクが途中でフリーズして2~3時間フリーズしたままで終了しない場合はそのHDDは修復出来ない傷がデイスクに入ってますので早急にHデータをバックアップされてDD交換されてください近いうちOSが起動不能になるでしょうOSが起動出来なくなりますと当然HDDが破損していますのでリカバリーされて正常にリカバリー完了出来たとしてもOS起動は無理です。
回答有難う御座います。
チェックディスクは前のPCでやった事はあります。今日はちょっと時間がありませんので、時間を見付けて近いうちに行うつもりです。
ちなみに、PCドクターで行っているハードディスクのテスト項目は
SMARTステータス テスト
SMARTショートセルフ テスト
ランダムシーク テスト
ファネルシーク テスト
SMART拡張セルフ テスト
表面スキャン テスト
表面スキャン テスト2
の七項目があります。
No.2
- 回答日時:
復元で治る治らないで言えば、koketa58 さんの回答のとおりですが、問題は BIOS が、おしゃべりになったということですよね。
例えば AMIBIOS8 の場合、BIOS の Advanced の Boot Settings Configuration の中に Quick Boot と Quiet Boot の設定がありますし、Phonenix Award BIOS なら PC Health Status の中に Show H/W Monitor in POST があるといった具合で、それらの設定で非表示にできるかもしれません。
ショップ ブランドでも、仕様書にマザーボード (メイン ボード) の型番が書かれていることがありますから、そこから製造元の該当マザーボードの BIOS の説明書を見られるかもしれません。
No.1
- 回答日時:
>システムの復元で治りますか。
治らないと思います。
システムの復元はあくまでもWindowsシステムの復元であってパソコンのハードウエアを含む全システムの復元ではないからです。
よしんばそうであったとしてもこのパソコンの正常な状態の時期がありません。
最初から不調なので治る事もありません。
回答有難う御座います。
>治らないと思います。
では、最初にサポートが進言したハードディスクの交換で治りますか。
>システムの復元はあくまでもWindowsシステムの復元であってパソコンのハードウエアを含む全システムの復元ではないからです。
よしんばそうであったとしてもこのパソコンの正常な状態の時期がありません。
最初から不調なので治る事もありません。
いくら、PCドクターなる診断ソフトで故障無しと診断されていても、ハード的に壊れていると判断しないといけないのでしょうか。
>>誤ってUSBのメモリーを差し込んだまま再起動を掛けてしまったのです。
この行為が引き金になって壊れたのではないと考えて宜しいのですね。確かにその事の説明も自分はしました。そしてそれ位で壊れる物ならば、最初から取り扱い説明書に書かれている筈だとも主張した(当然取説には書かれていません)のも、ショップ側は了承しています。
前に日立のプリウスのPCを使っていましたが、一度もマザーボードのBIOSに行く画面は出た事はありませんでした。
今回のPCで、マザーボードのBIOSに行く画面が出た事は、既にハード的に壊れていると判断出来るのですね。只、その『誤ってUSBのメモリーを差し込んだまま再起動を掛けてしまったのです。』の行為を行う前の購入してからの2・3週間は、マザーボードのBIOSに行く画面は一度も出ていません。で、別にショップ側の正当性を言う訳でもないのですが、初めから正常ではなかった(つまり最初から壊れていた)のだろうかと疑問に思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- デスクトップパソコン パソコンにエラーメッセージが出る 起動順の変更ができない 3 2023/04/11 18:24
- Windows 10 ウィンドウズ10で起動画面が真っ暗、修復方法は? 6 2022/03/27 19:28
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
システムの復元で治りますか。
-
起動失敗の原因が分かりません。
-
SAFEモードで起動
-
ガレリアゲーミングノートパソ...
-
UEFI BIOS画面がフリーズしてし...
-
「システムがビジー状態です」...
-
Windows7でスリープから復帰しない
-
システムがビジーですと表示さ...
-
不正アクセス予防について
-
【噂】パソコンは時々、再起動...
-
「コンピュータの電源を切る準...
-
スタートアップ修復が終わらない
-
excelでアドインに関する問題が...
-
パソコンで最後に電源を落とし...
-
パソコンの立ち上がりが遅いと...
-
ノートPCの画面が真っ暗
-
パソコンを起動してもSTOP: 0x0...
-
イベントIDの見方でわかる方...
-
「復元ポイント作成」と「シス...
-
ドライブFって何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
UEFI BIOS画面がフリーズしてし...
-
毎回シャットダウン時に「まだ...
-
画面右下に「A2」と表示される...
-
「システムがビジー状態です」...
-
ガレリアゲーミングノートパソ...
-
excelでアドインに関する問題が...
-
パソコンを使ってて電源を起動...
-
ノートパソコン(LIFEBOOK AH53...
-
突然騒音ノイズといっしょに、...
-
自分以外の誰かがパソコンを使...
-
イベントIDの見方でわかる方...
-
safe modeになって困っています
-
Windows11のpc故障についてです...
-
Win8.1の起動時に黒い画面に英...
-
電力不足(?)で画面が映らない。
-
数時間使用しない状態からPCを...
-
CHKDSKを途中でやめることは可能?
-
起動回数を数えることはできま...
-
画面は真っ黒だけどマウスカー...
-
Win98でBIOSの画面を出すには?
おすすめ情報