
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問にあるフィールドコードは、二つの意味で動作としては
正しくないと思います。
一つ目
[チェックボックスフォームフィールド]のブックマーク名を
指定してブックマーク参照をした場合、その値を表示させる
ことはできません。
単純にブックマークを参照するものを用意して、事前に検証
していないため、正しくない式を作っても意味がありません。
例:
{ REF Check1 }を用意してフィールドコードを非表示する。
この場合、チェックの有無にかかわらず何も表示されない。
二つ目
{ IF Check1=True "(チェックボックス チェック)" "□" }
上記の書き方としても不適切。
以前の質問として「WORDのIFにEqフィールドは使えない」でも
似たような書き方をしていましたが、あえて書きませんでしたが
等号記号の前後を半角スペースで空けるか、Trueの部分を
"True"のように囲んで等号記号とは別であることを認識する
ようにしないとダメです。
"Check1"もテキストなのかブックマーク名なのか判別しにくく
書き方としても不適切ですね。省略形でも、{ Check1 }にして
書くべきだと思います。
それと、[チェックボックスフォームフィールド]を取得する
場合でも、"True"というテキストで認識するのも意味がない
ことですね。
そのため、「Check1=True」が意味のない書き方なので正しく
動作せずに判定できないのです。
※これ以降は判定するための方法
どうしてもフィールドコードだけで認識させたいのならば、
Linkフィールドを使ってテキストを取得する方法を利用し、
それを判定に使うようにします。
[チェックボックスフォームフィールド]である[Check1]を
コピーし、[形式を選択して貼り付け]で[リンク貼り付け]
を有効にして[テキスト]で貼り付けします。
貼り付けたものをフィールドコードで表示すると
{ LINK Word.Document.8 "文書名" "OLE_LINK1" \a \t }
のように、OLEを使ったブックマーク名をもとにテキスト
として「1」や「0」が取得できます。
これをもとに判定式を作ってみてはどうでしょうか。
{ IF Check1=True "(チェックボックス チェック)" "□" }
これのCheck1の部分をLinkフィールドのものと交換。
等号記号を含む部分を「 = 1 」に書き換える。
これで判定できる状態になると思います。
なお、[チェックボックスフォームフィールド]のプロパティ
などを書き換えたりすると、"OLE_LINK1"のブックマーク名
が無効になるので、編集した場合はブックマーク名を有効な
"OLE_LINK2"などのブックマーク名に書き換えてください。
ちなみに、フォームフィールドはマクロを有効に活用できる
設定があるので、マクロで判定する方法もあります。
これについては今回の質問では回答しませんので、他の回答
を待つか、別質問として投稿してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセルVBAでチェックボックスにチェックを入れる 1 2022/09/14 00:52
- Visual Basic(VBA) Excel VBAの解読について質問があります。 概要は、マクロでチェックボックスにチェックすると日 1 2023/02/10 07:50
- Excel(エクセル) Libreoffice calcで人名を取り消し線を入れたい。 2 2022/09/10 15:27
- Access(アクセス) チェックボックスにチェックが入った後の挙動 1 2022/08/21 12:39
- Excel(エクセル) スプレッドシートのチェックボックスとフィルタを連携させたい 2 2022/09/26 18:02
- JavaScript javaScriptで画面に値を入れるには 1 2022/08/14 12:27
- Visual Basic(VBA) マクロ実行時、自動で背景色を変えたい。 C列にあるチェックボックスをチェックするとB列に「TRUE」 4 2022/11/08 11:14
- Visual Basic(VBA) エクセルでフォームのチェックボックスを使用した日付表示切替を作りたい 3 2023/07/11 10:47
- Excel(エクセル) たくさんあるフォームコントロールを効率よく確認するには 1 2022/12/24 12:27
- Visual Basic(VBA) VBA チェックボックスで 5 2023/05/31 17:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アクセスで入力したデータの順...
-
「#エラー」の回避
-
MS-WORDで、あるフィールドに入...
-
accessのフィールドに10桁の数...
-
WORD差し込み印刷:日付の処理 ...
-
FileMakerで外部保存PDFを開く方法
-
ExcelからAccessデータを検索す...
-
ACCESSでデータ変更箇所が分か...
-
Accessで値がnullの場合は計算...
-
FileMaker 同一フィールドに同...
-
Accessクエリ 複数のIF関数の...
-
ファイルメーカー:計算フィー...
-
アクセス Access 時間の引き算
-
「フィールド更新」が表示されない
-
差し込み文書のルールで if the...
-
FileMakerで、フィールドの値が...
-
「検索と置換」ダイアログの初...
-
Accessフォームで平均値の出し...
-
WORDフィールドコード一括編集
-
ファイルメーカーのMax関数につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「#エラー」の回避
-
アクセスで入力したデータの順...
-
accessのフィールドに10桁の数...
-
ExcelからAccessデータを検索す...
-
差し込み文書のルールで if the...
-
MS-WORDで、あるフィールドに入...
-
ACCESSでデータ変更箇所が分か...
-
WORD差し込み印刷:日付の処理 ...
-
「フィールド更新」が表示されない
-
フィールドの中のテキストを分...
-
FileMakerで特定フィールドを空...
-
Accessでボタンを押すと今日の...
-
Accessで値がnullの場合は計算...
-
FileMakerで画像をまとめて書き...
-
FileMakerで、フィールドの値が...
-
MS-ACCESSで中央値(ME...
-
Access フィールド内の値で、...
-
FileMakerで繰り返しフィールド...
-
access フィールドのサイズ(文...
-
A1、A2、A3・・・とデータを増...
おすすめ情報