
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
問題有りません。
最初から削りしろを見込んだ設計になっています。
新幹線電車では設計上の直径は1000mmですが新品の車輪では若干大きく1020mm程度有り摩耗や削正で950mm程度になるまで使用してから交換になります。
左右の直径差は走行に影響が出るので厳密に合わせますが他の車輪との直径差は有っても良いように設計されていますから調整することはありません。
直径差で問題が出るのはスピードメーターですがこれには直径差を較正する装置が付いています。
No.3
- 回答日時:
車輪径の大きさは基本的に関係ないので、設計上の問題
が無ければ、いくら削っても大丈夫なんです。
実際に鉄道模型を動かしてみると判るのですが、車輪径が
違って速度が違う動力車同士でも、連結すると一定の速度
で走るようになります。これは連結器で車両同士が強固に
繋がっているため、「速い車両が遅い車両を引っ張る(押す)」
からです。まして、1台の車両内で多少の車輪径の違いなど
「誤差の範囲内」で吸収して走っちゃうんですね。
だいたい「動輪直径が違う蒸気機関車同士が重連を組む」
なんてこともやってるんですから・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
箱根新道 と 日光のいろは坂っ...
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
中央線の快速と中央特快
-
100番台?100番代?
-
JR西日本に残存する115系1000番...
-
名鉄瀬戸線でワンマン化の予定...
-
電車の一番線・2番線 3番線・...
-
篠ノ井駅での乗り換え時間
-
JR西日本DEC700についてです。
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
電車の料金の違いについて。 な...
-
フジテレビ編成部長 四段階降格...
-
電車などに詳しいかた 教えてく...
-
JR西日本の新型車両です
-
98Kmって何時間かかる場所ですか?
-
西武拝島線について2つ質問です...
-
昔の銭湯の番台からの視界について
-
JR山陽本線竜野~網干間の臭気
-
初心者ドライバーが高速に乗っ...
-
地下鉄の正面ドア
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
線路の敷石はどうして変色して...
-
箱根新道 と 日光のいろは坂っ...
-
線路ってなんであんなに細いの?
-
なんで電車っていちいち鉄の車...
-
1372㍉ゲージでも、300㌔毎時運...
-
地下鉄の勾配 逆走しないのか?
-
踏切の線路とスペースを開けて ...
-
ショッピングセンターのスロー...
-
リニアはタイヤついてる?
-
リニモの車体が浮上するタイミング
-
客車の重量について。20系<12...
-
線路幅(軌間)に関する質問です。
-
車輪の空転で遅延?
-
勾配について
-
ガタンゴトンという音
-
日本の鉄道車両で住友金属工業...
-
新幹線の車輪を削って問題ない?
-
車輪と線路の間に手を入れたら
-
名鉄瀬戸線でワンマン化の予定...
-
JR西日本に残存する115系1000番...
おすすめ情報