
アクリル板で、浴室カウンターらしきものを作ろうと思ってます。
コの字型の店舗のディスプレイ台のような台です。
(シャンプーラックを置くのが嫌なので)
サイズは、W600×D150~170×H150~170
長さがあるため、たわみ防止を考慮しなくてはいけないので強度について教えてください。
この台には、シャンプー類を置くだけなので、普段はそこまで荷重はかかりません。
が、ポンプ式のシャンプーのポンプを押す時だけが心配です。
そこまで荷重がかかるのか?という気もするのですが。
1.アクリル板厚 5mm
2.たわみ防止のため、脚間に横桟をつける。(←木工でよくやる)
3.脚部分を3枚にする。(コの字型ではなく、アルファベットのE型)
上記3つの条件で大丈夫でしょうか?
欲を言えば、3はせずに、コの字型(脚2枚)でいけたら嬉しいです。
更に欲を言えば、「アクリル板を挟み込む部材+強力な吸盤」で対応したかったのですが
多分無理ですよね?
挟み込む部材に吸盤を取り付ける手段も難しそうだし・・
ご意見お願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
昔はアクリルの板1.8x0.9mを買って、窓を2重にしたり
していました。最近のDIY店でアクリル板の値段を見ると高いことに
驚き「昔はこんな贅沢をしていたの?それとも暴騰したの?」と
考えてしまいます。
当時、什器店で展示用のボックス、テーブル等10点程を作ってもらいましたが
かなり安かったと記憶してます。
他の方の質問に答えたところ、10mm厚の板の値段が驚くほど安く、
今でも変わらないのだと思いアドバイスした次第です。
さて、幕板(私の言う横梁)の件です。
横から見ると、両脚の間にH字形の横棒の様に幕板が渡っているのをお考えと
思います。
私の提案は強度しか考えて居ません。
強度的には、幕板の高さを脚の高さと同じに取り、幕板の側面を脚に、
幕板の上辺を天板に全接着するものです。下は水が流れるので、脚の間の
一部を下側から抜いて、横から見た場合にΠ字形になるようにするものです。
(脚の断面は全長に渡りT字形になります。)
切断面を平らに仕上げ、綺麗に接着するのは素人には至難の業です。
(今でも当時購入したアクリル板、3mm厚、の端材を鉄鋸で切り、
端面を鑢で延々と削って仕上げています。根気だけの仕事で大変です。)
プロなら曲線の切り抜きも問題ありません。
私の提案の形状では、接着ラインが天板の上から見えると言う難点が有ります。
その点では、幕板の高さをできるだけ脚の高さに近くした、小太りH字時は
デザイン的に優れていると思います。撓みも幕板で防止できると思います。
製作の見積を頼まれる時に、無色透明の他に赤味、緑味等の淡い色付き透明の
可能性も考えられたらいかがでしょうか?
若干割高ですが、綺麗です。手許に蛍光色の薄緑の透明アクリルケースが記念に
置いてあります。
再度回答ありがとうございます!
木工DIYをするようになって、材料の高さを痛感。
アクリル板も、素人が欲しがるから高く販売されてしまうけど
製作現場ではそんなに高くないのかもしれませんね。
ネットでアクリル板のカット・加工・エッジの処理をしてくれるお店を見つけました。
部材自体は安い方でしたが、果して加工賃がどうだか。(まだ問い合わせてません)
僅かな誤差で幕板にならないじゃん!!って事もあり得るしなぁ・・・
と考えると、プロに頼む方向に気持ちが傾いてます。
まずは見積りですね。
浴室だし無色透明だとちょっと寂しいとは思ってました。
ガラス色にしようかな?
No.2
- 回答日時:
アクリルは硬い物ですが、厚さ5mmでその程度のサイズのものなら2~3mmのたわみが
出るかと思います。以前透明棚板のたわみを計算したことがありますので、それを参考に
してください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7231920.html
厚み2倍の時はたわみ1/8として有りますが、板の自重増を考えていませんでしたので、
この部分は正確ではありません。
透明板の下に、2本の脚を付け、その間に天板に接着した横梁を渡せば、たわみは解消
するでしょう。脚の補強にもなります。
脚と横梁の配置は、コ字よりH字形がデザイン的には良いのではと思います。
Hはホンダ車のマークの様に横棒が中心から外れている方が良いと思います。
横梁の高さは、両側の脚部では脚と同じにし、中央部では抜きを作り、下を水が通るように
したらいかがでしょうか。
アクリル素材のDIY点での小売価格は高いし、切断、切断面の研磨、接着は素人では難しいので、
専門の什器メーカーに頼んだらいかがでしょうか。
前の質問者は、ただ素材の切り売りを利用しただけかなのか判明しませんが、通販で1個から
加工してくれるので、河童橋+アクリル什器で検索して、見つかったらスケッチをFaxすれば、
直ぐ見積が貰えます。予想以上に安いものです。
長い間使うことになると思います。アイデアは素人でも、仕事はプロの技を活用されるよう
お勧めします。
詳しくありがとうございます。
参考URLも拝見しました。大変参考になりました。
私の思っていた横桟は、テーブルの幕板のように10cm幅くらいの物を
脚間と天板にくっつけようと思ってました。
drmuraberg様のおっしゃる横梁は、脚板と同じく床面までで、一部切り欠きをする、ということだと思うのですが
私の思っていた横桟では強度に不安あり、ということでしょうか?
おっしゃるように、なんせ値段が高い事に驚きまして
少しでも小さな部材で。と考えておりましたので・・・
教えて頂いたサイトも見てみました。
安くはない部材ですからプロに作ってもらうのもアリだな、と思いました。

No.1
- 回答日時:
私のアイデア。
アクリル板の横幅が600mmもあるのなら補強として10mmX10mmの
アルミのLチャンネルを裏面に固定する方法を考えます。
アルミとアクリルは接着はできないのでネジ止めになりますが強度は増すと思います。
ただ物作りが好きな人ならいいのですが、自作より似たような市販品を見つける方が
安くていい場合もあります。
回答ありがとうございます。
木工は、アバウトでも「アンティーク風(ガラクタ風?)」として誤魔化せるのですが
アクリルとなるとお手上げです・・・
ネットで探したところ、市販品は小さいサイズでもお値段が高く
希望のサイズとなると目眩がしてました(笑
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア アクリル板に枠を付けたい 5 2023/02/09 22:25
- 建築学 建築やdiyに詳しい方にお聞きしたいです。 高さ90cm、天板の縦横35cm、耐荷重10kg以上の条 1 2022/07/21 13:30
- DIY・エクステリア チェア用オプション固定脚を、延長したいのですが… 1 2022/12/12 19:15
- Excel(エクセル) 荷捌作業効率をあげるためのエクセル関数を教えてください。 8 2022/10/07 08:17
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- 家具・インテリア 至急。IKEAのデトルフを買いたいんですけど、板一枚の耐荷重を上げる方法はありますか?アクリル板一枚 1 2022/09/20 14:41
- DIY・エクステリア 鋼材を溶接し、四脚の棚を作ろうと考えています。 そこそこの重量物(数百kg)を乗せるつもりなので、荷 1 2023/02/14 21:38
- DIY・エクステリア 構造用合板のプレカットでどうも良くわからない加工があるのですが。。 1 2022/07/26 03:16
- DIY・エクステリア メルクシパインの集成材でデスクをDIYしようと考えています 長さ2300×幅600×厚さ30mmの大 2 2022/10/09 09:36
- アジア 今月、成田からマレーシアへANAで旅行予定です。 荷物に付いてよくわからないので教えて下さい。 お預 1 2022/07/12 19:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アクリル板の幅を1〜2mm削りた...
-
アクリル板の耐荷重は?
-
モニターの保護にアクリル板を...
-
アクリル 曲げ加工
-
接着剤で隙間埋め
-
硬くて加工性の良い材料を探し...
-
アクリル板加工
-
アクリル棒をうまく切断する方法
-
アクリルではなく、塩ビケース...
-
綿60%とアクリル40%のニットに...
-
アクリル樹脂製バスタブの補修方法
-
アクリル板の防水に適するシー...
-
透明アクリル板に紙を挟んで接...
-
アクリル板(4mm)に約12cmの...
-
ルーターでの工作
-
お風呂の扉のパネルが外れてし...
-
アクリルと鉄をしっかりくっつ...
-
アクリル板の切断方法について
-
アクリル板と塩化ビニール板の...
-
アクリルたわしを ウールで作...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクリル板の幅を1〜2mm削りた...
-
アクリルたわしを ウールで作...
-
アクリル板の耐荷重は?
-
和室の欄間に透明な素材で仕切...
-
アクリル板の厚みを薄くする方法
-
アクリルではなく、塩ビケース...
-
ルーターでの工作
-
アクリルと鉄をしっかりくっつ...
-
アクリル棒をうまく切断する方法
-
アクリル板の防水に適するシー...
-
透明アクリル板に紙を挟んで接...
-
両面テープで貼ったアクリル板...
-
羊毛とアクリルの見分け方について
-
アクリルを重ねて看板を作りた...
-
硬くて加工性の良い材料を探し...
-
アクリル板(4mm)に約12cmの...
-
綿60%とアクリル40%のニットに...
-
塩ビ・アクリル・プラ板の見分け方
-
アクリルマフラーを乾燥機に入...
-
アクリル 曲げ加工
おすすめ情報