dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父は、しつけをしないタイプの親です。
子供に無関心というか、
自分の事が優先という感じです。

子供に嫌われるのは怖いようで、
ほとんど子供の言いなりというか、
子供が間違っていてもそこまで怒らず、
家族に対して弱気で遠慮している感じです。

仕事の掛け持ちで日々忙しく、
疲れているのは十分ありますが、
小学生の弟がお兄ちゃんに対して
「しね」などの暴言を吐いた時においても、
怒る気力も気持ちもない感じです。

仕事の関係などで家では携帯をいじっている事が多い のですが、
SNSにハマっていて、それをずーっとやっている時もあるので、
私たちからは何をしているのかわからず、
どうしても、
子供に叱りもせず遊んでいる父親
と捉えてしまいます。

しつけをせず、
子供にただ気に入られるために
お菓子を買ってきて、おだてて、
タイミング悪く子供に与えて母親に呆れられるという感じで、
どうなんだろうと思います。

自分は子供の事を思っていると考えているのかもしれませんが、
自分がめんどくさければ叱らないし、
夕食中も子供と積極的に話そうともしないし…

いつまでも変わらない父に、
母はものすごく不満を抱いていて、
今では父の全てを否定するような態度をとるようになりました。

私があれこれ言える立場でもないですが、
世間の父親と比べてどうなのか知りたいです。

今は、かなり母に影響されてるので、
どういう目で父親を見たらいいのかと思います…

どうかアドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (9件)

中学生と高校生の子供を持つ父親です。



あなたのお父さんがかわいそうだと思います。

あなたの文章の中には「感じで」という言葉が4回出てきます。
つまり、あなたは事実を客観的に書いているのではなく、あなたの主観・想像で書いているのだと思われます。

あなたのお父さんがどういう悪いことをして、あなたのお母さんに全否定されているのかをもっと具体的に「事実」を書いてください。

叱らないことが悪いのですか?
携帯をいじったりSNSをやることがいけないのですか?
お菓子を買ってくることがいけないのですか?

もしそうならば、そのようにお父さんに伝えてあげてください。

もし私があなたのお父さんで、叱らないことが悪いのだと言われれば、あなた方を叱り飛ばすと思います。
毎日毎日叱り飛ばします。
それで暗い暗い雰囲気の悪い家庭になったとしてもかまいません。
妻や子供に全否定されるよりはマシですから。

お菓子なんか絶対買ってきませんよ。
お金の無駄です。
お菓子を与える代わりに叱り飛ばします。
そうすることで「うちのお父さんはとてもよいお父さんです」と言ってもらえるのならば簡単なことです。

あなたはそうされて満足ですか?
    • good
    • 0

これはあなたのお母さんに問題がありそうですね。

ずいぶんお母さんの影響を受けてるようですが、あなたが母親になったときは、今のお母さんのようにはならないでくださいね。今からでも遅くはありません。お母さんをあなたが教育してあげてください。「お母さん、きつく言いすぎだよ」とか「もう少し言い方ないの?」とか。

あなたのしてることは、学校とかのイジメに便乗していい気になって、一緒にイジメてるようなものですよ。お父さんが家族に無関心になっているのは、お母さんの接し方が普通で無いからだと推測できますね。自分達では分からないかも知れないけど、お父さんに悪いところは少ないですよ。良いお父さんじゃないですか?責めるところなんてそんなに無いと思いますよ。

大人になって自分の家族を持たないと理解できないことです。今のあなたに説明しても反感をかって終りでしょうね。いずれ分かるときがきますので、今はそういうこともあるんだと、受け止めてください。そして、お父さんにきついことは言わないで普通に話しかけましょう。これは、あなたが生まれて今までの時間くらいは費やさないと改善しない問題かもしれませんが、少しずつでも家族内のカベを無くしていきませんか。

父親は黙って見守る、母親が躾をする、コレが普通の夫婦のあり方です。あなた達を怒るのはお母さんの仕事ですよ。お母さんはあなた達を叱ってくれていますか。それをしないで、矢先を夫に向けるのは考え違いです。やらしい母親です。自分を正当化して夫を蔑ろに追いやる、挙句に子供を見方につけてさらに追ううちさせる。ビックリしますね。

※ 世間とのずれを確認できたら、これからはお父さんを大切にしてあげましょう。お母さんのあり方を冷静に観察してみてください。きっとぼくの言ったことが分かるときがきますので・・・。キツイ言い方もしましたが、真剣に答えさせてもらいました。どう受け取るかはあなた次第です。
    • good
    • 0

あなたのお父様は平和主義な優しいお父様ですね。



悪く言えば事なかれ主義とも言いますが。

お父様とお母様の関係性が手に取るようにわかります。私の母も子供の前で父を罵倒したり文句ばっかり言ってました。

なので成人してからもだらしない父と思っていました。でも自分が親となり、ちょっといい加減だけどよく働く父で優しい父だと思えるようになりました。

今では母が愚痴っていると「まぁまぁいいじゃない。あんまり怒ってるとシワシワなるよ」とか「お父さんだから我慢できるんだよ」と言ってます。

私が母から学んだことは、子供の前で父親(旦那)を悪く言わないでおこうです。

あなたが大人になりお母様が愚痴っていたら、聞いてあげて「結婚した時はどこが好きだったの?」なんて客観的に聞いてあげたらいいと思います。

お父様と会話してあげて下さいね。
    • good
    • 1

おっしゃる通り、かなりお母さんの影響を受けているようですね。


「叱りもせずうだつの上がらない父親」と幼い頃からお母さんが言っていたのでしょう。
すっかりそういう目でしか見られなくなっています。

お父さんは不器用な人です。
おそらく身近に小さな子供がいなかったので(現代の人には多い事です)
子供にどう接していいのかわからないのですよ。
お母さんはお父さんに対して高圧的だったり上から目線なのではありませんか?
お父さんは夫婦なのにお母さんに相談するということができていません。
それはお母さんが相談することを許さない性格だということです。
お菓子についてもお母さんが叱る必要はないのです。
ご飯の前にお菓子をあげたとしたら「よかったね、でもご飯が食べられなくなっちゃうからご飯の後で食べようね」と言えばいいのですから。
間の良い父親なんていやしませんよ。そこをフォローするのが母親の役目です。
ですが、お母さんはお父さんを馬鹿にしたり不満をぶつけるばかりで、子供と夫の間に立つ努力をしていません。
お父さんが叱れない父親なら、お母さんは家庭内を円満に保つ努力ができない母親です。

私の父もあなたのお父さんと似たような性格をしています。
母はいい母親とはいいかねますが、いい妻ではあると思います。
父の間が悪い時、事細かくフォローをしてきました。
お菓子や玩具を買ってきたり貰って来た父の顔をつぶすような事は言いませんでした。
「お父さんが買ってきてくれたから今日は特別よ。明日からは無いからね」など。

SNSにハマったのは家庭に居場所がないからですよ。
お父さんは何を話していいかわからないのです。子供から話しかけてあげてください。

私はもう20代後半ですが、父が子供を叱った事など一度もありません。
私が叱っているくらいですが。子供のような父なので…
まさに、仕事以外は遊んでいるだけの父です!
進路で母と私がもめている時にも「好きにすればいいじゃん」というスタンスでした。
ヘタレだなあと思うことはよくありますが、父親として情けないとか失格だと思ったことはありません。

もっと家族に目を向けてほしければ、子供の方からお父さんの居場所を作ってあげるしかありません。
お母さんは自分の理想の夫ではない現実の夫に父親という居場所を用意する気はないでしょう。
    • good
    • 0

父親はきちんと仕事して、家族を養っていれば、無口でもよろしい


(そのぶんある程度母親が躾するんじゃ?)

子供がしっかり一人前の大人になれれば、OKな話

躾の効果なんて、相手の気持ち次第でしょう。
弟がしねと言っても、心の底からの発言ではないと確信していて見守っているだけかも。
弟が心の底から言ったと察したなら、さすがに怒るのでは?

男は子供が出来て家庭を持っても、子供のままの人もいますし

いざとなっても動かないなら、父親ハズレかもねw
    • good
    • 0

>今は、かなり母に影響されてるので



これが分かっていればそのままでいいと思いますよ。
母親に影響され過ぎて自分の考えが持てない子供のほうが
よっぽど怖いですから。

あなたは今おいくつなのかわかりませんが、
お父様をよく観察されていると思います。
もう少しすると、父親を一人の人間として見る目が
出来てくると思います。
ただ、父親らしくないな、と感じているのにそのままにしておけますか?

>どういう目で父親を見たらいいのかと思います…

お父様はあなたの理想のお父様ではないかもしれません。
言いたいことがあったらぶつかっていけばいいと思います。
あなたには

お父様がどんな風に見えているか、
なんで叱らないのか、
なんでしつけしないのか、
あなたがほかの誰かに聞いたところで納得できますか?
家族なんだから、喧嘩したって泣きわめいたって、無視したって
いいと思います。

家族関係にわだかまりをもったまま過ごしても不思議なもので、
いつかその問題が噴出してきます。

人生では自分が見ないようにしていることや、
無かったことにしたいことが後から宿題のように
「解決できてないぞ」と追いかけてきます。
あなたがそれをいつやるのか、という問題だと私は思いますけどね。

この回答への補足

回答をありがとうございます。
質問から時間が経ってしまいましたが、お返事をくださると嬉しいです。

いろいろな方から回答をしていただき、
私自身の考えを見直しました。
まだ、自分の中では、母と父どちらが間違っているのかわかりませんが…


父とも母とも話をしましたが、
父は、叱るのは母親の役目だといっています。二人してガミガミ叱るのは子供によくないという考えです。
しかし、母も働いていて、二人とも疲れていて、
母は自分が叱っても子供が聞かないから父にも叱ってほしいと言っています。

母は自分は間違っていないと言い切り、相変わらず
父を否定したりバカにしたりしています。

私が、お父さんが可愛そうだと言ったら、
お母さんは可愛そうじゃないの?!?!と、
自分が絶対的に正しいという考えです。

どう判断したらよいのかわかりません…

またアドバイスをくだされば嬉しいです。
よろしくお願いします。

補足日時:2012/04/11 18:54
    • good
    • 1

私の感覚では、子供の躾は、母親の責任、、、だと思います。



父親は、家族を養うために 必至で働き、その分、母親が、子育てに

集中する。

両親両方から、叱られたら 子供の逃げ場は何処に?

必死で、家族のために働いてる夫に 自分の不満を子供に言うという母親は

最低な母親です。
    • good
    • 0

考え方次第だと思うけどね。



母親がしっかりと躾をしているなら、父親は過剰に干渉しないほうが良い。
子供にとって逃げ場をなくすし、
育児に関する方針は父と母が同じとは限らない。
干渉したら干渉したで、それはそれで夫婦の争いの種になることもあるでしょう。

しかし、なんでそんなに躾に重点をおいて、父を判断してるのか、さっぱりわからない。
家で父親が躾をすることが、そんなに大事かね?
母親は何をしてるの。その間。
父親が仕事で忙しいなら、その分私が躾しよう、と思わないんでしょ。
何もしてないなら、父親と同罪じゃないのかね?

掛け持ちしてまで仕事して、家で躾をしなかったら、全否定?呆れるって?
自分の身に置き換えてみなって。
絶対理不尽だと思うけどね。
なんでそんなにまで仕事して、悪しざまに言われなきゃいけないの。

家で躾をしない父親。そりゃまあ褒められたことじゃないかもしれないけど、
じゃあ、夫婦間の感謝と補い合うことを知らない母親のほうが立派かね?
疲れた父に、会話しろだ、遊ぶなだ、めんどくさがるなだ、不満だという子供が立派かね?

世間の父親と比べてどうかって、世間の父親は、かけもちで仕事をしてる人は多くないし、
家庭の事情も違うのに比較してどうするの。
貴方、自分の父親が劣ってると言われて、満足するのかね。
それこそ、どうなんだろうと思うけど。

疲れて怒る気力もない父親に、心配もせず、感謝もない嫁と子供ってのは、
世間一般でみて、どんなもんか、逆に知りたいよ。私は。
    • good
    • 0

こんな父親だと、こんなしっかりした子ができるのか!


これからも反面教師として見ていかれたら良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!