
普通、ローマ字入力からひらがなへ、ひらがなから漢字へ変換しますよね。ソフトがひらがなから漢字へ変換するのが時間がかかり過ぎて、あるいは、変換に失敗してひらがなで定着してしまったりして、Facebookなどのコメント入力にものすごい時間がかかります。入力し直すことが多すぎるのです。以前、一太郎を使っていた時にはそういう経験はなかったように思います。
これは私のパソコンだけがそういう状態なのでしょうか?それとも、IMEはもともとそんなものなのでしょうか?一太郎など日本語専門のワープロソフトを入れた方がいいのでしょうか?ご教授願えませんか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
場合によります。
(うちのはいろいろいじって特殊な環境なのでこれは参考にならないですが)変換時にプチフリ起こしてたこともあります。必要だったファイルがなかったかレジストリいじった時ちょっとへたこいたか、まぁ今は直っているんですが。
そんなわけで、間違ってファイルを消してしまったなどの理由で遅くなる場合もあります。
前置きはさておきまして、MSIMEという前提で書きます。
普通にお使いの場合でしたら、IMEの辞書が多すぎる可能性がありますね。
たとえばOutlookをインストールすると、日本語変換辞書にアドレス帳などが登録されている場合があります。これが結構重いです。
不要な辞書を削除し、必要なら顔文字辞書は追加したりして、
あとは詳細なテキストサービスが不要であればオフにします。
IME 遅い
で検索すると参考になるサイトが幾つか出てくるかと思います。
この設定変更で個人的には機能的にもスピード的にも困りませんでした。
MSIME2007なら修正プログラムもでているみたいですね。
No.2
- 回答日時:
そんなに遅いというのは聞いたことが無いです。
私はIMEはATOKを使っていますから分かりませんが。試しに、グーグルのIMEである「Google日本語入力」を入れて見て試してみると良いです。
http://www.google.co.jp/ime/
これでも遅いようならPCの反応が遅いと言うことですから。
ちなみにIMEとはインプットメソッドエディタのことで、入力用のソフトという意味で、マイクロソフトのOSに標準でついているIMEはMS-IMEと言い一太郎についているIMEはATOKと言います。
IMEと言っただけではどれを指しているか分かりませんよ。
IMEのご説明をきいて、納得いたしました。入力用ソフトの意味だったんですね。機械音痴がちょっと進歩しました。ご回答をいただき誠にありがとうございました!m(__)m
No.1
- 回答日時:
IMEの変換速度は、どちらかというとPCの個体差による事が多いと思います。
メモリーが足りなくて辞書を読むのに時間がかかるとか、他にソフトを起動させていて変換速度が出なかったりするとか、原因がいろいろありますね。
目に見えて変換速度が出ないのであれば、辞書の破損を疑ってもよいかもしれません。あるいは、辞書が入っているハードディスクが故障しかかっているという事もありえます。意図的に辞書を作り直したり、別のドライブに移動させてみたり、仮想メモリを増やしてみたり、ケースバイケースで対策は取れるでしょうが、原因をつきとめるのは時間がかかるかもしれません。
一太郎は、おそらくATOKの事を言っていると思いますが、ATOKの変換は速いほうではあるけれどもIMEと比べてもすばらしく速いわけではありません。でも、ATOKにしたら結果的によかったいうケースはあると思います。
色々な回答を聞いて、自分で納得できる対策をしてみてはいかがでしょうか。
この回答への補足
現在Windows7でメモリーが200Gもあり、XP時代の10倍もありますし、他にソフトを起動させているわけでもありません。変ですよね。
PCを買ってから1年もたたない頃からそうでしたから、辞書が壊れていることは考えられそうもありません。今、気づいたのですが、この教えてgoo!で文章を打ち込んでいると、変換が遅いということがないのに気づきました。試しに、Windows Live メールやメモ帳で確認したのですが、そちらも遅くはありませんでした。どうも、Facebookに問題があるような気がします。でも、FB上でそのようなことが話題になったことは聞いたことがありませんから、これも謎です。今度、ウォールで尋ねてみようかと思います。
自分のPCばかりを疑っていましたが、他を疑う必要もあるかも知れませんね。いろいろとご説明をいただき誠にありがとうございました!m(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(Microsoft Office) Microsoft IME 一発で変換できない言葉がある 3 2022/07/19 19:29
- ノートパソコン ”IMEが無効です” というメッセージが出ます! 4 2023/05/02 09:56
- Word(ワード) IMEパッドがショートカットキーで開かないのですが。。。 5 2023/06/11 09:23
- デスクトップパソコン IMEの不具合 4 2022/11/13 17:05
- デスクトップパソコン 40年間の悩み キーボードにおいて初期値として漢字ローマ字変換に設定する方法 8 2023/05/08 14:50
- 中国語 新しい中国語入力ソフトを発明しました 22 2023/02/06 07:13
- ノートパソコン PCの漢字変換の変な癖?に困っています。 3 2022/10/11 21:27
- Word(ワード) MSオフィスのIMEは以前より文字変換能力が低下していませんか?(ATOKを買うべき?) 4 2023/08/03 09:15
- Windows 10 MicrosoftIMEでトラブル、助けてください m(_._)m 4 2023/05/16 14:11
- Android(アンドロイド) スマホの日本語入力の選択肢を変えるには 4 2023/07/29 19:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IMEの日本語の漢字変換が遅すぎる
-
漢字変換が遅すぎる
-
漢字変換ができなくなりました。
-
じしょファイルにアクセスでき...
-
プログラムの強制終了
-
エクセル ドロップダウンリスト...
-
ワードでローマ字数字を入力す...
-
Wordの入力中と確定後の文字の...
-
①~⑳は記号で変換できますが、...
-
パワーポイント 文字の太さを...
-
EXCELで○A(丸で囲まれたA)とい...
-
エクセルで、文字を打ち込むと...
-
テプラSR828で○の中に11...
-
予測変換で表示された変換候補...
-
WORDの作成内容を固定したい(...
-
文字の 縦/横の比率 を変更し...
-
ワードで下線を引き、下線の右...
-
半角の×(かける)は?
-
差し込み印刷された時の文字の...
-
ワードなどで、文章中に縦棒を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IMEの日本語の漢字変換が遅すぎる
-
郵便番号による住所入力 県名...
-
変換を常用漢字優先にするには?
-
漢字変換するとフリーズする
-
システム辞書をテキストデータ...
-
郵便番号変換ウィザード
-
Windows 10 - Office 2010 で漢...
-
Office郵便番号辞書の更新
-
MS-IMEのユーザー辞書をシステ...
-
ワードでローマ字数字を入力す...
-
①~⑳は記号で変換できますが、...
-
予測変換で表示された変換候補...
-
パワーポイント 文字の太さを...
-
Wordの入力中と確定後の文字の...
-
EXCELで○A(丸で囲まれたA)とい...
-
テプラSR828で○の中に11...
-
文字の 縦/横の比率 を変更し...
-
パソコンの表示フォントが突然...
-
エクセルで、文字を打ち込むと...
-
Word文書、取り消し線部分の一...
おすすめ情報