No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ドレミ順で並ぶのが基本だと思います。
ベルの置き方もピアノの鍵盤のように白鍵、黒鍵のように上下に置くと取り間違えがありません。
この場合、観客からみて右側が低い音で左に行くほど高い音になりますね。
ですので一人が2つのベルを持ったとして、(ド、レ)(ド、ドのシャープ)という風に続きの音を持ちます。
(その場合、曲で使われる音だけ割り振っていきます)
こんな説明で解るでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2004/01/29 06:22
お礼が遅くなり申し訳ありません。
ある音楽で、ベルの音が右から左から音階に関係なく聞こえてきたものですから、質問させていただきました。
基本的にはピアノの鍵盤と同じなのですね。
教えてくださってありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4度と5度が完全である理由を教...
-
7-8700とi7-9700では、ドの程度...
-
歌詞の意味を教えてください。
-
チャイコフスキーの『くるみ割...
-
クラリネットで、シ♭のトリルの...
-
「嘆きのボイン」 ギターコー...
-
ハーモニカ
-
ハーモニカ C調とAm調について
-
移調について
-
ド#ミラのコード
-
さよならさんかく またきてし...
-
鍵盤の表示方法(例:F1、a3)...
-
ピアノの楽譜の読み方について...
-
アルトリコーダーの運指を教え...
-
マリオをリコーダーで演奏
-
木琴の鍵盤の長さは等差数列に...
-
ピアノ 音符
-
ベー管の楽器の楽譜は、ドの音...
-
ウクレレコード表におけるルー...
-
ドクロの歌(ドレミの歌の替え歌...
おすすめ情報