dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

先程、単2電池一本使用の目覚まし時計の電池を見てみたら液漏れを起こしていたようでマイナス極に粉がびっちりついていました。
とりあえず粉を落とした後、試しに電池残量チェッカーを当てたところまだ容量は十分残っているようで、実際に時計に戻しても正常に動作しました。(まぁ、電池を外す前の粉がついてる状態でも動作していたので当然といえば当然ですが)

電池の液漏れの原因を調べたところ、過放電、もしくは直列の場合は逆充電が挙げられていましたが、だとすれば、液漏れを起こしている電池は残量がゼロまたは転極をおこしているはずですよね。
ところが、上のようにまだ残量があるのにもかかわらず液漏れを起こしているということは、他にも液漏れの原因があると思うのですが、どのようなことが考えられるでしょうか。

ちなみに、このようなケースは珍しいわけではなく、リモコンなど他の電化製品でも同様に残量はあるのに液漏れを起こしていたり、ボタン電池でも、残量があるのに液漏れを起こしたりプラス極の底が膨れていることなどが幾度かありました。

ご存知の方、ご教授ください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

どこのメーカーの電池をお使いでしょうか?


国内メーカーの電池は間違った使い方をしない限り、ほとんど液漏れは
おこさなくなっています。中国製の乾電池に液漏れが多いようです。

液漏れの直接的な原因は-極の亜鉛ケースの破損です。
ですから、残量に関係なく起こりえることです。

一番多い原因は亜鉛に不純物が混入していて、局部電池を形成し、
使っていなくてもその場所だけ亜鉛が溶けて穴が開くことです。
この場合は残量が残っていても液漏れします。

また、乾電池は基本的に充電gあできないものです。
過放電をしたり逆順伝をしたりすると、内部に気体が発生して亜鉛ケースが
破損することがあります。
しかし、この場合でも残量が0になったり転極することは無いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今回液漏れした電池はDuracellという海外のものでしたが、おそらく過去に国産のものでも液漏れしたこともあったような気がします。(まぁ、その時は新旧混ぜて使っていたのかもしれませんね。)
局部電池、ですか。いろいろと調べてみることにします。

ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/05/30 22:52

 電池が液漏れを起こすのは、過放電、逆電流、長時間の通電などで起きるそうです。

過放電や逆電流はすでにご存知のようですが、時計やリモコンのように長時間入れっぱなしの機器の場合にも同じようなことが発生します。常時ゆるゆると通電しっぱなしという状態が続くと、内部で化学反応が起きすぎてガスが発生、それで内圧が高まり、防爆防止機能が働いてガスと一緒に電解液が外に流れ出します。これが液漏れとなります。

 使い捨て電池にはリチウム電池、アルカリ電池、マンガン電池が主な種類ですが、アルカリ電池は極めて液漏れを起こしやすい性質があります。ですので時計やリモコンの電池として長期間入れっぱなしで使用する機器には、高価でもいいのならばリチウム電池を、そうでないならマンガン電池を使用することが推奨されています。ですのでメーカーが最初からリモコン機器などに添付している電池はリチウム電池やマンガン電池なのです。

 他にもリチウム電池は何年ほうっておいても自然放電しないので殆ど残量が減らないとかの特性があったりします。非常用持ち出し袋に入れておくのに向いているってわけですね。何気なく使っている電池でもいろんな性質があって、調べてみると驚きの連続です。電池メーカーのWebで解説されていますので、いろいろ見てくると面白いですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほどです。
今回は時計であること、海外の電池であること、破損してた可能性などから液漏れしたんでしょうね。

ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/05/30 23:00

国産のメーカー品であれば、そのような事はほとんど起こりません。


100きんなどの安いものは、有るかもしれません。
ー極の金属が薄いとか、ひびが有ったりすると液漏れを起こしますが、電池としては動作するでしょう。
安いものは安い理由が有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過放電や新旧混ぜて…というのはちゃんとした電池であることを前提としたものであって、ちゃんとしていない電池ならそれ以外の原因もあり得るのですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/30 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!