
自宅でサーバをたてたいと思っています。
一週間ほど前から某企業の情報システム課に勤めておりますが、社内ネットワークが仮想サーバ・シンクライアント端末を中心に構築されている事を知りました。
しかしながら、自分にはサーバの運用・仮想化についてほとんど知識がなく、これから業務についていけるか非常に心配なので、勉強・検証のためにも自宅でそれに近い環境構築したいと思っております。
自宅には、デスクトップPC(自作)が一台しかなく、シンクライアント端末としてノートパソコンを一台購入予定です。
そこで、下記のような構築方法で問題がないかと思い、質問させていただきました。
・自宅のインターネット環境はWimax
・手持ちのデスクトップPCをサーバとして「VMware vSphere Hypervisor」を導入
・「VMware vSphere Hypervisor」内に、複数の仮想サーバ・仮想PCを作る
・仮想サーバのOSは、ドメインコントローラに「Windows Server 2003」、ファイルサーバ・Webサーバ等をLinux(Cent OS)とする
・購入したノートPCは、無線LANでWimaxルータに接続
・仮想サーバのドメインコントローラ(Active Directory)に複数のドメインユーザを作成し、一台のノートPCで複数のドメインユーザでログイン出来るようにする
・各ドメインユーザの仮想ファイルサーバへのアクセス権を色々なものにする
・ノートPCに「vsphere client」をインストールし、各仮想サーバをコントロール出来るようにする
・各仮想PCには、ノートPCのリモートデスクトップでアクセス
<デスクトップPCのスペック>
・CPU:Core2 Duo 2.66GHz
・メモリ:2GB
・HDD:250GB×1
以上です。
サーバ1台・ノート1台でここまで複雑な環境を構築する必要はないのかもしれませんが、勉強のためぜひ試してみたいと思っています。
見当違いな点・的外れな点もあるかもしれませんが、ぜひアドバイスをお願いいたします。
また、シンクライアント用のノートPCは比較的安価なモバイルノートを購入しようと思っておりますが、特にスペックは問題にならないでしょうか??
よろしくお願いいたします。


No.3ベストアンサー
- 回答日時:
社内SEやってます。
細かいことですが、仮想化やるならせめてホスト~とかゲスト~とか使いましょう。> デスクトップPCのスペック
↑に問題大ありでしょう。先の方々が仰っているように、圧倒的にスペック不足でしょう。
ですが仮想化って独学で転べるだけ転んどいた方が、本番で失敗が少ないもの。現状のPCで仮に構築できたとしても「遅い…」となりそうですが(汗)じゃあどうしたらもっと快適な仮想環境に…と試行錯誤することが良い経験になるかと。それこそ最新のサーバーで安全に仮想環境を構築・独学するよりも、むしろ手ごたえが残り、より具体的な経験とすることができるかと。
で、↑のPCに環境を構築できたとして、ゲストOSが遅くなるのは確実なのでPCのパワーアップが必須。そのパワーアップ過程がいい経験になるはずですが、まずはどこまでパワーアップできるPCなのかを調べてみましょう。
交換・増設の対象となりそうなのはCPU、メモリ、HDDやSSDなどのストレージ部分。必要に応じて電源やM/Bももちろん交換ありですが、私ならそこまでやるなら買換えを検討するくらいにしときます。なのでもし本当に仮想環境の構築を独学でやられるなら、お持ちのPCの改造、もっと言えば自作PCについての勉強が必須かと。
他の方が仰っているようにメモリーは不足しそうな気配が。なのでそのPC、もしくはM/Bのメモリ最大容量の調査は必須。WindowsServer2003は32bit版でも最下位のStandardで4GBまで認識可能、とかOSのメモリ最大容量も注意(URL参照)。
CPUの交換はWebで検索が近道。「(PCもしくはM/Bの型番) CPU 交換」とかで検索すればいけるかと。見つからなければ技術的知識の裏付けが必要。今のCPUが外せるか?という前提で、そのCPUのソケット(多分LGA775)、そのPC(ぃゃM/B)のチップセットはCore2Quad大丈夫?とか、必要ならBIOS更新とかをポイントにお調べなさるとよろしいかと。
ストレージ部分は予算に余裕があるならSSD、M/BがRAID可能ならHDDやSSDを複数枚用意してオンボRAIDでもよろしいかと。HDDやSSDはどんなのが速いのか?どうすれば速くなるのか?RAIDカードも視野に入れつつ、価格.comで兄貴達に聞いてみましょう。
ま、時間と追加予算は膨らみますが…現状PCで環境構築⇒速度に不満があるならPCの改造⇒改造に限界を感じたらPC買換え…といった自作PC寄りのルートが独学には一番いい、と私は私に言い聞かせてます。
長文失礼しました。
参考URL:http://technet.microsoft.com/ja-jp/windowsserver …
詳しい回答をいただき、ありがとうございます。
おっしゃる通り、M/Bのソケット形状はLGA775で、調べて見た所Core2 Quadシリーズにも対応しているようでひとまず安心しました。
しかし、皆様に指摘していただいた通り、現状のPCスペックの非力さを改めて痛感し、壮大な妄想だけが先走ってしまったな~と恥ずかしい限りです。
ひとまず、CPUとメモリーの強化、BIOSの更新など出来そうな所から行い、仮想サーバ・仮想PCを一つずつ立てつつ、満足出来る速度が出るか試していきたいと思います。
No.2
- 回答日時:
圧倒的にメモリーが足りないです。
出来ないことは無いのですが、webでどんな仕事をさあえるかでも違うけど表示位しかできないのでは?回答ありがとうございます。
M/B(P45-8D Memory Lover)は、DDR3メモリが4スロット搭載されており、空きが2スロットあるので、増設を検討したいと思います。
やはり、PCのスペックが非力すぎるのですね・・・
No.1
- 回答日時:
サーバとして使用するPCのハードウェアがそれだけのものを収容できるか?と言われると少し疑問です。
CPUが仮想化支援機能を備えていなければ悲惨な状態になるかと…せめてメモリを最大搭載したいところです。
あとはWindowsServer2003をどこから持ってくるのか?でしょうか。
ノートパソコンの方は問題ないと思います。
ご回答ありがとうございます。
仮想化支援機能というのを始めて知りました。
搭載しているCPU(Intel E7300)は仮想化支援機能が非対応のようなので、買い替えも検討したいと思います。
Server OSの準備については、あまり深く調べておりませんでしたが、server 2008の評価版が180日無料で利用出来るようなので、ひとまずそれを検討したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットワーク 瞬快 コンソール操作 ローカル端末のファイルをリモート端末にコピーする方法がない? 1 2023/03/17 18:56
- モニター・ディスプレイ Win11マルチディスプレイでの異なる仮想デスクトップの表示 3 2023/02/01 10:02
- ノートパソコン ノートパソコンを購入したいです。用途は上に仮想サーバを立てて勉強したいです。あとは趣味の写真の編集に 5 2023/02/25 19:58
- サーバー Windows2019CALとRDS CALについて 1 2022/06/19 13:48
- サーバー AWSやAZUREでかかる費用について。自宅で仮想サーバを立ててLinuxの勉強をしようと思っていま 2 2023/03/25 20:40
- サーバー Windows Server 2019 CALについて 3 2022/04/02 16:40
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) Onedriveで実現したい事。2台のPC間で。 2 2023/04/10 20:42
- ルーター・ネットワーク機器 新築、有線LANは付けるべきか?無線と比べてメリットは? 10 2022/10/15 02:14
- デスクトップパソコン ■リモートデスクトップ接続について リモートデスクトップについて質問です。 自宅のデスクトップPCと 5 2023/08/22 18:32
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クライアントとサーバーの間で...
-
windows server 2008 のAlarmに...
-
サーバ運用に最適なRAID構成に...
-
VMwareって?
-
XREAをやめて別のサーバに移転...
-
ftpサーバについて
-
テスト用のFTPサーバをローカル...
-
Microsoftアカウント1つを2台...
-
windows11にて管理者アカウント...
-
変更されたブックマークのUR...
-
ドメイン環境で同一ユーザで複...
-
困ってます!VMware Fusionを導...
-
LibreOfficeのCalcに関する質問...
-
譲り受けたパソコンを使う時
-
iPad2にてWIFI接続先を限定する...
-
LocalSystemアカウントについて
-
メールの受信日時を変更するこ...
-
Windows11PCでMACアドレスの変...
-
net use の「利用不可」について
-
MIDIエミュレーション音の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クライアントとサーバーの間で...
-
Windows Server 2019 CALについて
-
きれいな「サーバ」や「パソコ...
-
自宅で仮想サーバを立てたい
-
テスト用のFTPサーバをローカル...
-
postfixのデータ移行について
-
FTP送信元のIPアドレスを調べる...
-
VMwareには、なぜブレードサー...
-
【CAL確認】 Windows server 2008
-
レンタルサーバーについて
-
SVP
-
ネットワークパスが見つかりません
-
一台のサーバーに複数個のIPア...
-
ダークウェブサイトのホームペ...
-
windows server 2008 のAlarmに...
-
sharepoint2013の動作が重い
-
サーバーの老朽化対応
-
「サーバー」って?
-
ホームサーバーに挑戦しようと...
-
504 - Gateway Timeout と表示...
おすすめ情報