dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ユビキタスの反対語ってなんでしょう?
「いつでもどこでも~できる」の反対で、「ある場所に行かないと~できない」という意味です。

A 回答 (3件)

再度回答します。


ユビキタス社会の前の段階の社会はネットワーク社会です。
情報化社会(コンピュータが導入される)
ネットワーク社会(ネットワークでつながる)
ユビキタス社会(ネットワークが偏在)
という風に進展していきます。
その意味では反対語はありません。ユビキタス社会とは情報化のトレンドがいっそう進展していく過程において出てくるもので、情報化社会のアンチテーゼとして出現してきたわけではないので、前の段階の社会を現す言葉が反対語にはなりえないわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、よくわかりました。
再度のご解答ありがとうございました

お礼日時:2004/01/18 18:56

ユビキタスはラテン語で遍在という意味でどこにでもあるということを指すので、反対語は単純に不在でいいのではないでしょうか。


ラテン語で不在は「アプスム」です。
またギリシア語由来の造語ですが、「ユートピア」もラテン語で「どこにもない国」を指す言葉であるとされていますから、こちらでもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございます。

私の説明が悪かったというか、質問をする分野を間違っているのかもしれないのですが、ユビキタス社会になってない現状を「ユビキタス」に対してなんというのだろう?というのが質問の真意なんで「不在」というのが適当かどうかわかりませんが、国語的には「アプスム」だということは参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/17 16:46

実際に反対語を使っているケースを見たことがありませんが、Ubiquitous Networkの反対語だったら、Local Area Networkかなぁ?と思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
でもLANとは少し違うんです。LANだとWANやMANが対義語になるかと思うのですが、ユビキタスの概念的な部分を汲んだうえでの反対語が知りたいのです。

お礼日時:2004/01/16 16:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!