
FreeBSDでDDコマンドがあまりうまくいかなかったのでturbo linux 10(評価版) を別のパーテションにインストールしてDDコマンドを試しました。
4Gのturbo linuxでDDコマンドを使おうとすると領域が足りず圧縮するのが面倒そうだったので
40Gー(windows 10G(hda1) + FreeBSD 4G(hda2))=26G をturbo linuxにあててDDコマンドで
d if=/dev/hda2 of=hda2
を実行すると4Gのファイルができました。
これをISOイメージにしてバックアップCDをつくりバックアップCDをつくりたいのですがどうすればいいでしょうか?#dd if=/dev/cdrom of=cdrom.isoというコマンドを
おしえていただいたのですがどうやってつかえばいいか
わかりません。よろしくおねがいします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
FreeBSDで、
cdrom用のISOファイルを作成する、mkisofsコマンド
cd-rに書き込みする、cdrecordコマンド・burncdコマンド
などが有名です。
ネットで検索したらいくらでもヒットしますので、自分のやりたい事が書かれている
ページを探してみてください。
FreeBSD が起動するブータブル CD-ROM の作成
http://web.ffn.ne.jp/~hsakai/cdbsd/cdfbsd.html
Solaris/Linux/FreeBSDでCD-Rを焼こう
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sd-2000-06/
FreeBSD で CD-R を焼く方法
http://home.att.ne.jp/theta/yasunori/freebsd/mak …
No.3
- 回答日時:
・すいません。
#2ですが、partimageはFreeBSDに対応していないですね。使えない可能性が高そうです。ボケてました。No.2
- 回答日時:
・ちょっと質問の趣旨に外れるようですが、HDDに余裕があるなら、partition imageを使う方法もあります。
・これは、ddコマンドと違い、圧縮もでき、適当なサイズで分割保存もできます。ただし、リムーバブルメディアを交換しながら分割保存することはできないようで、一度適当なHDDパーティションに一時保存して、個別にファイルコピーするしかないようです。もちろん、CDから元に戻すときも、すべてCDからファイルをHDDに戻す必要があります。
・自分はTurboLinuxを持っていないので良く分かりませんが、まずは、rootで、
# partimage
を試してみて下さい。
・これは、KNOPPIXやSystem Rescue CDにもあるので、それを使っても良いと思います。
参考URL:http://www.partimage.org
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux マスターブートレコード方式のbiosを使ったシステムでインストールされたlinuxで/dev/sda 1 2023/05/13 21:23
- UNIX・Linux Linuxについて質問です。 以下のhistoryの出力結果から、sedコマンドのファイル名tmp1 1 2023/02/03 20:11
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) LINUXPCに詳しい人に気楽に答えてほしい質問です。 2 2022/10/25 08:07
- HTML・CSS FC2カートのテンプレートでの商品表示について 1 2023/03/02 18:05
- Visual Basic(VBA) ExcelのVBAコードについて教えてください。 1 2023/01/23 09:24
- UNIX・Linux linux 初心者です。コマンドラインでのインストールとアップデート方法を教えてください。 3 2022/04/04 00:53
- UNIX・Linux Linuxについて質問です。 シェルスクリプト名をdiff.shとして、以下のように2つのテキストフ 1 2023/02/03 20:06
- Windows 10 外部ドライブにマウントできない問題について 9 2022/03/22 18:08
- UNIX・Linux Kali Linuxで起動できない - Minimal BASH Like Line Editing 1 2022/06/03 13:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
rcpコマンドについて、教えて!
-
Illustratorのデータをまとめて...
-
scpコマンドでリモートサーバの...
-
コマンドの連続実行とコマンド...
-
ACCESSでセキュリティ警告が出...
-
kshのファイルが存在しない時
-
DOSコマンドでのワイルドカ...
-
【ターミナル】MacBookにディー...
-
telnet,rlogin,rshの違いってな...
-
cactiでグラフが表示されない
-
linuxのreadコマンドについて
-
netshでipv6がインストールでき...
-
ログイン状態になっているゾン...
-
Linux shell ftp 転送 エラー制御
-
CentOSでのCDマウントがうまく...
-
書き込み権限が無いためコピー...
-
Red Hat9のインストール後の設...
-
cshで変数名の入れ子ができない
-
/etc/passwd と /etc/shadowを...
-
OS がインストールされているデ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
scpコマンドでリモートサーバの...
-
Illustratorのデータをまとめて...
-
cactiでグラフが表示されない
-
DOSコマンドでのワイルドカ...
-
Windows10のRegSys32に登録され...
-
【ターミナル】MacBookにディー...
-
Warning: Output is not to
-
IBM漢字コードのSJIS変...
-
rcpコマンドについて、教えて!
-
Linux shell ftp 転送 エラー制御
-
FTP接続中のコマンド実行結果を...
-
wgetの正規表現について
-
loggerコマンドでkern.warning...
-
BATファイル実行にフォーカ...
-
telnet,rlogin,rshの違いってな...
-
lsコマンドで表示するファイル...
-
AIX ksh利用 grep 検索で マ...
-
PC-DOSのバージョンの違いによ...
-
月毎のログファイルサイズの平...
-
属性変更できないです。
おすすめ情報