重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学のグループ別研究(ゼミ入門)で、

自分のグループは「音楽」について研究するのですが、

そこからさらに具体的なテーマを決めなければなりません。

そこで、参考までに、皆さんが音楽について気になっていることや、知りたいこと、考えていること

など、どんなことでもいいので教えてくださいm(_ _)m

A 回答 (2件)

音の振動数が倍になるとオクターブ上の音になります。


そして2:3だと完全5度になります。
それを耳でも分かるし、また心地良く感じるのが不思議です。
後、長3度に較べて短3度が明らかに悲しく感じるのも不思議です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オクターブなどの違いによる聞こえ方や感じ方の違いですか・・・


興味深いですね!

ありがとうございます!

お礼日時:2012/06/17 23:34

それは皆さんで決めればよいと思いますが、少しコメントします:



・あまり大きなテーマ(人はなぜ音楽を好むのか、なぜ楽器を使うのか、etc)は非常にとっつきにくく、掘り下げにくいので、やめたほうがよいでしょう
・あまりに現代に近いもの(1990年代以降のJ-POPとか)は先行研究がほとんどないので、取り上げるのはやめたほうが無難です
・起源を求めるようなもの(楽譜はどのような経緯で生まれたか、雅楽誕生まで、etc)はとても大変で、結局中途半端に終わる危険が高いため、これもやめたほうが無難です
・わりと賛否が分かれるテーマは調べやすい(対立する意見に対して反論するための材料探し、論理立てがしやすいので)。ただしあまりに主観的なテーマはやめたほうがよいでしょう

ということを参考に、あとはグループ内でブレーンストーミングでもすると良いとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・起源系は難しいんですね・・・


ありがとうございます!参考にさせていただきます!

お礼日時:2012/06/17 20:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!