
失礼します。
紙を綺麗に切りたく思っています。
例えるなら、1枚の紙に白黒2色がプリントされており、(境界面は直線とする)
それらを切った時に、黒側にも白側にも、互いの色が残ってないくらいです。
ハサミだと、真っ直ぐに切れませんでした。
定規を当ててカッターで切りましたが、切り口が荒れてる印象です。
なので、定規を当てて、ローラーカッターで切りました。
真っ直ぐ切れて、切り口もマシになりましたが、どうにも細かい荒れが見えます。
希望するのは、市販の紙製品並みに、裁断後の切り口の綺麗さ。
荒れが全然見当たらないような状態です。
裁断機も考えましたが、真っ直ぐ綺麗に切れても、精度がよくありません。
お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
昔、印刷前の版下制作や切り貼り、紙商品のサンプル制作をしていた経験があります。
たかが紙を切るだけのことで細かいですが、、、私は先輩からいつも叱られながらやっていたので、、、ご参考になれば幸いです。何枚切るのか、紙の質や厚さはどれぐらいかがわからないのですが、基本的には「切り方」次第で変わります。
【道具】
一番キレイに切れるのは厚みや太さのないホルダーに入った、超シンプルな薄刃の折り刃式ステンレスカッターです。各社から出ていますが、どこでも売っている代表的なところで、オルファ社ですと「リミテッドSA」「シルバー」あたり、NTカッターですとプロシリーズの「A型」または「H型」あたりです。私の知る紙細工などをしている人は直線はこのカッターを使っています。折り刃式でポキポキと、常に新しい刃先で切り込みます。
いずれにしても職人ワザに近いのですが、いくつかのポイントに注意して切り方を習得すればとてもキレイに切れるようになります。
まず、裁断機、ハサミは正確に真っすぐ切るのは困難です。振り下ろすタイプの裁断機は重ねた紙の厚さを想定して刃を斜めにしていますから、枚数が違うと微妙に精度が落ちます。チャックのようにスライドするタイプの裁断機は刃先が変えにくく、荒れていることが多いです。はさみはストロークが短すぎるのと、切れ味も鈍いことが多く、挟まった部分が微妙に折れます。特殊なカッターや、ボディの太いカッター、斜めのデザインが入っているものなどは真っすぐ切りづらい原因になるので避けます。必然的に超シンプルな折り刃式カッターになります。
【ポイント】
(1)必ずカッターボードを使う。もちろん紙より大きいこと。凸凹のないもの、消しゴムのカスや汚れはキレイに取り除く。(手作業するデザイナーや漫画家はミツワのソルベントという揮発性のアルコールっぽい溶解液で拭くことが多い)
(2)定規は切る素材より長いモノで、絶対欠けていないものを使う。カッター用に金属製、または金属を噛ませているものなどがあるが、不透明な部分があるのは使いにくい。透明に下が見える普通のプラスティック定規の方が使いやすい。なるべく幅の広い定規が安定しやすい。
(3)カッターの刃を景気よくポキポキ折って常に新しい尖った刃先を使う。
(4)カッターの刃は基本、紙面に垂直に刃先を立てて定規に沿って最後まで同じ角度を保ち続けて切る。断面を斜めにしたいときはその斜め角度を保ち続けて切る。カッターの角度が裁断中に変わると紙のフチが乱れる。安定した姿勢で肩を支点に動かす。裁断中は手首や肘を動かさないように。刃を引いた時に、肘がカラダや椅子の背に当たらないよう、やや斜めに構える。私の場合は立って作業すると、腕の振り幅が安定し、目線が上から確認できるのでやりやすい。
(5)定規は切りたい部分にきっちり当て、しっかり抑える。これも力ではなく、体重をかける感じです。白黒などの境界線をキレイに切り分けたいときは、刃の入る位置を想定して定規を置く。右利きの場合、定規を境界線の0,1ミリくらい左にオフセットする。
(6)カッター側の手は余分な力を入れたりカット時に確実に切ろうとして余分な力をかけない。自然な手の重さをかける程度の感覚で。軽く、しかも安定して持つ(わかりづらいですか?余計な力を抜いてください)。軽く切ることでぶれないことが大事。(力を入れると必ず乱れる)刃先が新しければ厚紙でない限りきちんと切れる。切り残したら軽く同じ姿勢のまま同じ角度で入れた刃でそっとなぞれば、2度切りしても力を入れるより断裁面はキレイに切れる。
No.4
- 回答日時:
No.2の方法が一番現実的でしょう。
さらに、当紙の上から、ヘラで撫でるように押さえ、
切り口にできてしまうわずかなメクレを消します。
切断面に目の細かいサンドペーパーをかけるとより滑らかになります。
No.1
- 回答日時:
>市販の紙製品並みに
それは一般家庭では無理です。
製紙会社、紙加工会社、印刷会社には普通にある「ギロチン」で断裁すると、1000枚以上重ねた紙が一回で切れます。
特に製本段階では、「化粧裁ち」と言って、4面をギロチンで落としますが、切り口は鏡のようにきれいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雑誌・週刊誌 のり付けされている雑誌の解体方法 3 2023/03/15 21:38
- DIY・エクステリア ポリカーボネートの切断方法 3 2022/10/27 16:37
- DIY・エクステリア DIYで木材を機械加工したように切ることは可能? 6 2023/03/02 21:12
- プリンタ・スキャナー エプソンのプリンタEP-879AWを使っていますが印刷文字がぼやけます。 家電量販店で写真印刷がメイ 4 2022/03/26 23:20
- クラフト・工作 写真にある木材 20cm × 20cm 厚さ 2cm を 赤線 通りまっすぐ綺麗に切る為の道具 素人 9 2022/09/04 07:50
- 美術・アート デザインについての考察。 なぜ人の脳は、規則正しく連続した要素を「背景」と認識するのか、実験してみま 2 2022/04/11 21:08
- その他(芸能人・有名人) なぜ?大石恵さんは、若い時から脚などにムダ毛がないのですか?元々実家がお金持ちらしいから、芸能界に入 1 2022/12/26 17:55
- 倫理・人権 周りを傷付ける人達を傷を負う事無く社会的に制裁するにはどうすれば宜しいでしょうか?? トチ狂ったお馬 3 2022/08/02 13:04
- オーラルケア・ホワイトニング・歯科矯正 前の歯10本をすべてセラミックにするのですが色味に悩んでいてB1でも少し黄色く感じている中、セラミッ 2 2023/08/08 11:41
- その他(健康・美容・ファッション) 前髪を巻いても学校に着いたら真っ直ぐになっていてすぐ取れるんですが、なぜでしょうか(T T) ケープ 1 2023/05/23 16:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1990年、現在の日本で 農薬使用...
-
太陽を使用して電気を充電する...
-
教えてグーが閉鎖されるようで...
-
皆さんは木造、コンクリート造...
-
文房具 ホッチキについて
-
キムチの消費期限切れはレンチ...
-
敷地内に蛇が出るのですが、出...
-
行動する時
-
将棋、角や飛車を捨てて、金の...
-
明日の夜は出かけますか。
-
皆さんは 春夏秋冬の中で 好き...
-
初めての一人暮らしを考えてい...
-
将来編集者になりたいと思って...
-
小生は今、友達に なんでも屋さ...
-
出張先でもできる趣味を教えて...
-
皆さんの第二外国語はどれでし...
-
20年前と比べると、現在の女子...
-
ごはんを食べながらコーヒーを...
-
皆さんは恋人に変な夢を見た時...
-
最近、無添加シャンプー多くな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カッターを使うのが苦手です。...
-
紙のカット。真っ直ぐ、切り口...
-
ミキサーの土台がはずせません。
-
ミキサーの蓋が開かなくなって...
-
ミキサーの臭いについて。 今日...
-
ミキサー使用時のにおい
-
100Vと200Vのブレーカーの入...
-
パスタ麺を電子レンジで茹でる...
-
ブラウン製品の製造元はどこで...
-
マジックブレット
-
ザラメ糖をミキサーにかけると...
-
電圧120Vの半田ごてを日本国内...
-
ヤーコンは離乳食になりますか
-
Amazonで買える正確重視の料理...
-
フードプロセッサーはミキサー...
-
ジューサーミキサーの手入れ方...
-
ビストロリッチという、低温調...
-
バイタミックスについて
-
メルカリで購入したアムウェイ...
-
パン粉をミキサーにかけても大...
おすすめ情報