dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

麻雀初めてしばらく立ちます。役や点数計算などは覚えて半人前くらいにはなったと思っています。

次は麻雀で振り込まない方法を覚えたいです。
相手がリーチなどをしたときに、待ち牌を捨て牌などから判断するにはどうしたらいいですか?
詳しく教えてくださるとうれしいです。

A 回答 (3件)

>待ち牌を捨て牌などから判断するにはどうしたらいいですか?



セオリー本はいくらでもでているので、
そちらを見たほうがいいと思うけど、

◆絶対あたらない牌
・・・・現物、、同順の上ちゃの捨牌

◆比較的あたりにくい牌
・筋(4捨ててるなら1.7は当たりにくい)
・相手が染め手(ホンイチなど)ならそれ以外
・相手がタンヤオ狙いなら19字牌

◆比較的当たりやすい牌
またぎ筋・・リーチ牌や前順で2.3を捨てているなら1425などは危ない
(223もしくは233とあれば、2.3を捨てるから)
裏筋・・リーチ牌や前順で1を捨てているなら2.5が危ない
(134とあれば、1捨てでテンパイとするため)

http://www.h6.dion.ne.jp/~ma-.doba/suzi.htm


こういうサイトも参考にはなるかな。
http://gatoh.sakura.ne.jp/mjlec/mjlecmid.html#mj …
    • good
    • 0

絶対振り込まない方法としては、リーチを掛けた方の捨て牌と同じ牌を捨てることと、待ちが絶対にない牌を捨てることになってしまいますので、「振り込みにくい方法」としての基本的な考え方をお伝えします。


当たり牌の読みは、相手がどのような役を目指しているのかということと関係してきますので、必ずしもセオリー通りというわけにはいきませんが、「当たり牌」を推測することは、「上がりやすさの確率の問題」ということになります。

1.東西南北白発中
これらの牌はそれぞれ4牌づつしかありませんから、全体の捨て牌の河を見ます。
まったく河に捨てられていなければ、誰かが持っている可能性は高くなります。
当然リーチを掛けた方も持っており、待ちにしている可能性は高まります。
もしあなたがこれらを1牌持っていて、河に3牌捨てられているとすれば、リーチを掛けた方が持っている可能性はないわけですから、あなたの牌は安全牌ということになります。

2.リーチを掛けた方の偏った捨て牌
マンズ、ピンズ、ソーズのどれかがまったく捨てられていない場合。
リーチを掛けた方は、チンイツ、ホンイツの可能性が高くなりますから、その種類の待ちの可能性が高くなります。

3.スジを考える。マンズ、ピンズ、ソーズについて
両面待ちの場合、次のことが考えられます。
1,4待ちの場合、2,3を持っていることになります。
2,5待ちの場合、3,4を持っていることになります。
3,6待ちの場合、4,5を持っていることになります。
4,7待ちの場合、5,6を持っていることになります。
5,8待ちの場合、6,7を持っていることになります。
6,9待ちの場合、7,8を持っていることになります。
この時、リーチを掛けた方が、4,5,6のどれかを捨てていれば、その種類の両面待ちはないと判断できます。
例えば、マンズの5を捨てていれば、マンズの2,5待ち、5,8待ちという両面待ちは成立しませんから、マンズの2と8はセーフなのではないかと推測できます。4を捨てている場合、6を捨てている場合も同様です。
1-4-7,2-5-8,3-6-9がスジの基本ですから、真ん中の4,5,6の捨て牌が注目されることになります。
ただし、これらは両面待ちを想定した場合です。5を捨てておいて、1,3を持っていて2で待つ、7,9を持っていて8で待つと言うこともあり得ます。
この場合、リーチを掛けた方が、1、9、3,7を多く捨てている場合は、このようなカンチャン待ちは可能性が低くなります。

4.河全体の捨て牌
リーチを掛けた方が、4,5,6は捨てていないけれど、2,3を多く捨てていて、全体の河にも、2とか3が捨ててある、ご自身も持っているといった場合では、リーチを掛けた方が更に2、3を持っている可能性は下がりますから、1,4の両面待ちは低いと判断できます。同様に、7,8が多く捨てられていたり、ご自身も持っている場合は6,9の両面待ちは低いと判断できます。

5.単騎、シャボテン
これらの待ちの場合、リーチした方が待っている牌と同じ牌が当たり牌になりますので、河全体と自分の持ち牌を見て、当たり牌の可能性を検討することになります。


場が始まって数巡目までのリーチでは、待ちがまったく分からない状態ですので、当たってしまってもしょうがないのですが、どうしても分からない場合は、相手の役を大きくしないように、場風や、リーチを掛けた方の風以外の風牌や、1,9といった端の牌から捨てていくことになります。
まあ、この状況は場を囲んだ他のメンバーの方も同じですから、徐々に判断材料は増えていくことにはなりますが。


同じリーチでも、誰かから出させやすくしたリーチもありますし、周りを下ろしてしまう上がり放棄を狙ったリーチもあります。
早い段階でのリーチであれば、他の方の手の進行を遅らせるとともに、ツモ上がりも期待できますから、多少待ちが悪くてもリーチを掛ける場合もあります。
このあたりは、駆け引きの要素が多分にありますから、あとはご自分の手牌をみて、リーチに対抗できるかどうかを考えることになります。リーチの方が満願であろう事が予測できたのに、自分の手役は上がれても1000点では対抗できません。

降りてばかりでは勝てませんが、いつでも自分が一番最初にテンパッテいるわけではありませんし、また、テンパッタからといって、必ず上がれるものでもありません。
どこで強く出て、どこで引くか、このあたりがマージャンの難しさでもあり楽しさでもあるのだと思います。
振り込むことはイヤですが、読みに従って判断し、それでも振り込んでしまったらそれは勉強だと思って、経験を積むことが大切だと思います。
    • good
    • 0

一概には言えませんが。

。。

私は
誰かがリーチをしたときに捨てた牌周りを捨てないようにしてます。
『一発』だけはイヤなのでw
それから様子を見て捨てるかな?

例えば、誰かが4ピンをきってリーチしたなら
2・5・8ピン、3・6・9ピンを少し警戒する。

ただこれは、七対子とかの時は通用しないです^^;

対面、上家、下家、をよく見なきゃなんとも言えません><
でも一応常識ではあるので
参考になれば^^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!