dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りです。
お好きな楽器を教えてください。
出来れば、理由も添えて頂けるとありがたいです。

私は、オーボエ、ソプラノ&テナー・サックス
ミュートを付けたトランペット等の哀愁を感じる音色が堪りません。

A 回答 (25件中1~10件)

>へ~。

意外とピアノじゃないんですね。

えーとですね・・(笑)
なんといか、「どんな人が好き?」 と問われて 「夫(妻)です」とは
言わないのと同じで、要するに身近すぎるんでしょうね。
少なくとも好きで始めた楽器ではないし。。(笑)
ただ、付き合いが長いから、心地良い音を奏でられるよう、ある程度
自分でコントロールが効く、というか ”自分の一部”となりつつあるような、
そんな特別な楽器なんだと思います。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。納得です(笑)

>自分の一部”となりつつあるような

う~ん。羨ましいです。
私もそうなりたいです(笑)

ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/02 14:04

まだ … また … よろしい でしょうか … (昼休みです …)


カンブリア 爆発 ですが、(Wiki に 詳しい ですが、
古生代カンブリア紀 に 突如 爆発的に 今日 見られる
動物の門 (体系) が 出そろった現象 について)
早川 文庫 の スティーヴン・ジェイ・グールド
『ワンダフル・ライフ バージェス頁岩と生物進化の物語』
講談社 新書 の サイモン・コンウェイ・モリス
『カンブリア紀の怪物たち 進化はなぜ大爆発したか』
が おもしろかったです …
話題的には グールド、生物学的には モリス で、
カバヤ の おまけ にも なり、よく 集めたものです …
以後、ながら 読書は 完璧に やめて居ります …
アノマロカリス、オパビニア、ハルキゲニア などが
挿絵で見ただけ なのに 動画で 頭の中を 泳ぐので
結構 一人で panic ってしまうのですが …
もしも 未読・未聴 でしたら、この機会に ぜひ 併せて …
ご堪能 いただけましたら … と
Alan Hovhaness:
Spirits of Trees, Upon Enchanted Ground,
I Fiamminghi, Etc.
Telarc
確か 売上の一部が ユネスコか 何かの 自然保護 か 何かに
寄付されていたような …
何か あるのかな … やっぱり …

この回答への補足

そろそろ締め切らせて頂きます。
当然ではありますが、色んな楽器が出てきて
改めて、皆さん、音楽がお好きなんだと思いました。
ご回答ありがとうございました。

補足日時:2012/07/02 13:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお。危ないところです。
締め切るところでした(笑)

グールドは、確か、竹内 久美子さん経由で知ってるだけでした。
かなり、革命的な人みたいですね。
ありがとうございます。読んでみます。

度々、ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/02 12:56

「ギター」です。


子供のときに親に習ったので、唯一まともに演奏できる楽器です。

両親が楽器好きなので私にも何かと思ったのでしょうね。
姉がピアノを選んだので私はギターを選びました。ギターは父母ともにかなりの腕前で、厳しく教えられました。そのせいで若干嫌気が差してしまいました。
中学生くらいのときに興味が逸れていってしまったので残念ながらろくな腕前にはなりませんでした。

数年前、初期の練習に使っていたクラシックギターが実家の倉庫に眠っていたので弦を張りなおして妻にプレゼントしました。父の指導もあってか今では妻のほうが当時の私より上手です。当時もっと真面目練習してたらよかったなーとしみじみ後悔しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教える方の気持ちも分かるんですけど
厳し過ぎるってのは逆効果になったりしますよね。
私も、娘に厳しくし過ぎて嫌われました(笑)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/02 11:01

好きな楽器は?と問われると、私は弦の音色が好きです。

(勿論、
ちゃんと音になった弦・・><) チェロが一番好きです。 胡弓なんかも
良いですね。

中学のブラスに入ったときは、クラリネットでしたが、密かにオーボエに
憧れてました。 イングリッシュホルンも神秘的な音ですよね。 

あ、ピアノは好きというより特別です。 一人でオーケストラも可能。 
とにかく、安堵感のする楽器です。 

先週、地元のジャズ・フェスティバルに行き、トランペット聴きに行きましたよ。
ミュートの音、私も好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へ~。意外とピアノじゃないんですね。
かなり私と好み似てます。

今、ミュートのトランペット吹かせたら
クリス・ボッティが良いみたいですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/02 10:27

朝 起きたら 「水琴窟は 楽器でしょうか …」


という 文章が 頭に残っていました …
なので …
それから、近い処に 記憶されているのか、
風鈴や ウィンド・チャイム みたいな ものも …
スティール・ドラム (… ?) なども 思い浮かび …
こちらは 『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』 か
なにかで 使われていませんでしたっけ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>朝 起きたら 「水琴窟は 楽器でしょうか …」
という 文章が 頭に残っていました …

ははは(笑)
hazarさん、ホントに、アート系がお好きなんですね。
非常に親近感を覚えます。


「水琴窟」初めて知りました。
なんか「風流」の極致みたいなものですね。
これは絶対、生で聴かないとダメでしょうね(笑)

「ウィンド・チャイム」

これは、小さいのが家にあります。
いつも、はたきをかける前に鳴らします(笑)

「スティール・ドラム」

これも、素朴な素材の割に凄く良い音ですよね。
『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』は覚えてませんが
ドナルド・フェイゲンが「グッドバイ・ルック」で使ってたのが好きです。

再度のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/02 10:23

声も 楽器でしょうか …


ペールト、グレツキ 等 の 歌曲・合唱曲、
ブルガリアン・ヴォイス、ケチャ 等 が 好きなので …
古楽・民族音楽 も 好きなので
マンドリン、ギター、ツィター、ヴィオール、
ヴィオラ・ダ・ガンバ、リュート、ハープ、
チェンバロ、等 の 弦楽器、リコーダー、笙、
鼓、ガムラン や 鈴 等 も 好きです …

理由の 中に 含まれる と 思われるもの として …
アラン・コルノー が 脚本を 依頼した ことから
(断ったのに …) パスカル・キニャール が 書き上げた
17 世紀の サント=コロンブ と マラン・マレ をめぐる
『めぐり逢う朝』
イスマイル・カダレ の 『夢宮殿』 の 一節、八百屋の夢
「橋の下の見捨てられた地所。ごみ捨て場といった、
空き地のようなところ。ごみ、塵埃、割れた洗面台の破片
などのあいだに、奇妙な格好をした古い楽器がひとつ。
その楽器が、この人けない空き地でひとりでに曲を奏で、
そして一頭の雄牛が、どうやらこの曲の音を聞いて
怒り狂ったらしく、橋の下で唸っていた ……」
ウディ・アレン の 『ギター弾きの恋』 に 出てくる
エメット・レイ の 崇拝する ジャンゴ・ラインハルト
ベニー・グッドマン や グレン・ミラー の 映画
テオ・アンゲロプロス、トニー・ガトリフ 監督 の 映画
等 に 出てくる ギリシャ や ユダヤ、イスラム、ロマ の 音楽

「カンブリア 爆発」 に 関する 本を 読んでいる
時に CD を かけていたので、以後 その曲を 聴くと
カンブリア紀の いろいろな古生物が 頭に浮かんできて
つくづく 失敗したな … と思う 現代の ハープ曲 も
あります … ホヴァネス の 曲を ヨランダ・コンドナシス が
弾かれているもので … 別に それでも いいのですが …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>声も 楽器でしょうか …

はい。全くもって結構です(笑)
タイトルの所に書こうかとも思いましたが
あえて止めておきました(笑)

こんなに表現力が豊かな楽器もないですよね。
ただ、上手いヘタが物凄く出ますが。

hazarさん、音楽も良く聴いてらっしゃるんですね。
お好きな楽器が多くてびっくりしました。

『めぐり逢う朝』

大好きなジェラール・ドパルデューが出てるんですね
是非観させて頂きます。

『ギター弾きの恋』

ウディ・アレンは、自分でも演奏するくらいジャズ好きですもんね。
ジャンゴ・ラインハルトは物凄い人みたいだったらしいですけど
ちゃんと聴いたことがありませんので、良い音源があれば聴いてみたいです。

「ワールド・ミュージック」って括っていいのかどうか分かりませんけど
沢山、聴いたことがない良い音楽って、まだまだありそうですね。
スティングの「デザート・ローズ」に出てくる、中東風のボーカルは大好きです。

>以後 その曲を 聴くと
カンブリア紀の いろいろな古生物が 頭に浮かんできて
つくづく 失敗したな … と思う 現代の ハープ曲 も

すみません。ここ、相当笑ってしまいました(笑)
「カンブリア 爆発」の本も興味があります。
以前、海が出来る前に、熱湯の雨が10万年ぐらい降り続いた時代があったと聞いて
頭がクラクラしたことがあります(笑)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/02 06:03

鉄琴・・ヴァイブラフォンないし略してヴァイブと言うやつ。



哀愁を帯びたけだるさが好きです。

ジャズ・ヴァイブ奏者の代表、ミルト・ジャクソンの「People Make The world Go around」

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゲイリー・バートンなんかも上手いですけど
ソウルフルと言えばこの人ですよね。
MJQのジョン・ルイスと好対照ですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/02 05:41

再度No.3、No.5です。

度々申し訳ございません。
(一回にしろよ!(^_^;))


それから、サックスも好きです。
そう思ったのは、これ…

グレン・ミラーの「Little Brown Jug」(茶色の小瓶)


これをYoutubeで見て、
一人目のソロがサックス奏者で、格好良かったから!
(どちらかというとアルトサックスのほうが好き♪)


それから、
オランダのサックス奏者、Candy Dulfer(キャンディ・ダルファー)も好きで、

「PICK UP THE PIECES 」という曲ですとか
http://www.youtube.com/watch?v=76kd984x5bU

「SAX A GO GO」という曲も好きで
http://www.youtube.com/watch?v=a00rfnQYqk0

カッコいい!と思ったからであります。


…でもサックスを練習するとなると、
河川敷でも行かないと無理かなぁ。。。


…あとは私、小学校5,6年の時
ブラスバンド部に入ってたんですけど、
5年の時は小太鼓、6年の時は指揮者をやりました。

今でも、鼓笛隊や、ブラスバンドなど、
大勢で一つのものを作り上げてる感が、素晴らしくて、
感動してどうしても泣いてしまいます。


↓Candy Dulfer(キャンディ・ダルファー)(また小さくなっちゃうのかな?(^_^;))
「お好きな楽器は何ですか?」の回答画像18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ。何度でもOKです(笑)

アルトは1番人間の声に近いみたいですから、親しみがあるかもしれませんね。
キャンディ・ダルファーってオランダの人だったんですね。
以前からカッコ良いなと思ってました。

バンドは良いですよね。
私も10年ぐらい在籍したバンドがふたつありますけど
かけがえのない思い出です。
(今も、ギターと二人だけですけど細々やってます)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/02 05:36

こんばんは、質問者がお好きらしいドナルド・フェイゲンはキーボード奏者


でもあるんだそうですね。(^^;)

我が家には、娘の趣味でピアノとクラリネット、ギターが有りますが・・・。

書きながら、まだ悩んでいます。
『アラモ』のトランペット、『おくりびと』のチェロ、『砂塵』のギター・・・。
映画を見る度に影響を受けます。f ^^;)

単純に、myブーム・・・ギターにします。

つい最近、スペイン料理店でフラメンコ・ギターを聴いた影響でYouTubeで
ハマっています。(*^^*)
ただ、ジャンルは広く聞いています。ジャズ、ラテン、ジプシー、ロック、クラッシック

アコスティク、スチール、エレキ、クラシック、カントリー・・・。

B.B.・キングからジミヘンまで節操は有りません。(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドナルド・フェイゲンはニューヨークのライヴ映像を観ましたけど
ボーカルよりキー・ボードの方が上手いようです。
本当は「カインド・オヴ・ブルー」みたいなことをやりたいみたいですね。

>B.B.・キングからジミヘンまで節操は有りません。(^^;)

確かに、両方良いですよね。
ただ、ジミヘンの、ブルースからサイケへの移行がどうして起こったのか未だに謎です。
まぁ、クラプトンなんかもそうなんですが。
一応「ダダイズム」の影響はあったみたいですけど
「ダダイズム」というより「シュール・レアリスム」が近いと思うんです。
本人達に聞いてみるしかないですね(笑)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/02 06:44

なんでもほれぼれ聞いてしまうのですが、強いて言えばチェロですね。

動機は記憶がないのですが、若いころに最初のボーナスをはたいて鈴木のやつを心斎橋の楽器店で買いました。6万6千円でびた一文まからなかったです(泣;)。そのあとで教則本をまた買いに行きました。そのあとでA・ヘップバーンの「昼下がりの情事」をみてうれしくなって彼女のファンになりました(逆ではなかったです)。結局第一ポジションしかものにならず、現在は我が家の二階の階段の上に張り付いています。一度紐が切れて落ち、大騒ぎになりました。買ったその頃だったと思いますが、アントニオ・ヤニグロという名手が大阪フェスチバルホールでコンサートを開き、感激したのを覚えています。確かベーt-ベンのソナタ3番だったと記憶しているのですが定かではありません。レコードや最近はCDをよく買いますが、なかなか実演にはお目にかかりません。特にこの3番はなかなかやってくれないのですが、最近渡邊達紀さんの3番を聞いて久しぶりに感激しました。もちろんシュタルケルやリリーマイスキーなども3番ではないですが聞きました。渡邊さんもよかったですが、最近聞いた北口大輔さんの甘い柔らかな音はしびれましたね。地方にいるのでなかなか聞く機会がなくてつらいです。

他にはトロンボーンのダイナミックな音が好きですね。ベートーベンのシンフォニーのダイ5番最終楽章に唐突に出てくるのが面白いですね。新世界とか、革命などで活躍するときはほれぼれして聞いてしまいます。
ま、嫌いな楽器というものはないので、それなりに聞いてしまいます、やっぱピアノは楽器の王様ですしね。
お粗末でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相当、クラシックの造詣が深い方とお見受けしました。
私は、最近、ようやく聴くようになりましたが
カザルスの「鳥の歌」と「無伴奏チェロ組曲」に完璧にやられました(笑)
機会があれば是非生演奏を聴いてみたいです。
そういえば、フェスティバルホール、来年の4月に再開するみたいですね。

トロンボーンもお好きというのは、低めの音がお好きなんでしょうかね?
クラシックで、トロンボーンが唐突に出てくるって興味があります(笑)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/02 05:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!