dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

内勤の仕事なので、会社から携帯電話を持たされておりません。ただ、たまに取引先に行くこともあり、そうゆう時には私物の携帯を使って連絡を取る事があります。その場合は、あえて非通知でかけます。今日もその方法で、お客様の携帯に電話をしたら、「気持ち悪いし、なんだか信用されていないような感じがするので、それ〈非通知)止めてよ」と言われました。
以前、私の携帯番号を知ったお客様が、休日に電話をしてきたことがあり、でも、私の仕事はオフィスにいないことにはどうにもならない性質のものですので、
困った経験があるのと、個人の持ち物だという気持ちがあるからそうしているのですが、あえて非通知にしているとわかると、受ける方としては、やっぱりいやなものでしょうか?マナーとして、失礼でしょうか?

A 回答 (6件)

こんばんは。


仕事の電話で「非通知」は失礼だと思います。
私は非通知の電話には出ません。と言うか、非通知や番号を表示させない電話は着信しない設定をしています。
(昔の電話機を使っている場合、非通知設定にしなくても、番号が表示されないそうですが)

仕事の相手に「わざわざ184を押してまで電話する」と言うのが、気持ち悪いと言うか「後ろめたい事が有る気がする」と思います。

休日に電話をしてくる方もどうかと思いましたが、しかし、急ぎの仕事もあるでしょうし、私もかかってきますが諦めて仕事の話をしています。
どうしても出られない(出たくない)時は、心を鬼にして「気づかなかったフリ」にしています。
オフィスに居なくてはどうにもならない仕事を休日に電話してこられたら、正直に話せばいい問題じゃないのかな…?と思います。
そこで、「休みが何だ!さっさとオフィスに行け!!」と大騒ぎする相手だったら、また問題は別ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
仕事の関係では失礼ですか。確かに非通知をブロックされてる方もいらっしゃいますね。
今日も、そのお客様にはこちらの理由を話して〈もちろん、休日に電話されても困る!という言い方はしませんでしたが)「そうか、個人の物だからなんだね」と言ってくれたので、ご理解はいただけたかなと思うんですが、私には理由がある!とかたくなになってもいけないんだろうなと思い質問させていただきました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/21 23:00

マナーとして失礼だと思います。


でも、その前に・・・
あなたの会社では、ビジネス上の(たぶん取引先との)連絡に個人の回線を利用していいのでしょうか?
番号通知にすれば当然あなたの個人番号が表示されるわけですが、それは会社的にOKなんでしょうか。
「だめ」なのであれば、外回りの人と同じように携帯を持つべきです。また、そう要求すべきです。
一人1台でなくとも、課やグループで1台なら可能だと思うのですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すみません、個人の回線を仕事に利用することが、いいのか悪いのか分かりません。その問題は、考えてもみませんでした。でも、公表できないような番号を使って仕事するのは失礼だということは分かりました。内勤の者が外出することは、それほど多くないので、現状では携帯を持たせてもらえるのは、無理ではないかと思いますが、頻度が増すようでしたら、アドバイスいただいたように、グループで一台という提案をしようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/22 00:05

 


本来プライベート用なら、ムリもないことだと思います。お気持ちお察しします…。

出来るなら、取引相手にも事情を説明できれば良いのでしょうが、相手は信用されていないんだな、と確認(無用な誤解)してしまいそうで、それも気が引けますしね…。

他の方も書かれてるように、もともと仕事であまり使わないんであれば、公衆からかけた方が良いと思います。

公衆電話ではあまりに不便、などの理由でお客さんに教える(通知でかける)としても、休日にその取引先から携帯にかかってきたら、私だったら着信中、すぐに留守録(マナーボタンを押すと自動的に録音するように設定)するようにしますね。

休日は仕事場にいないのだから、連絡がとれなくても不思議じゃないし、プライベートならなおさら出ることもないと思うので、必要な用件だけは伝えておいてもらうためにも、そうすると思います。それなら後日、朝一番に連絡するなど出来るでしょうし…。

休日がなんだ、という意見が相手にあったとしても、電話に出てもお役に立てないのなら、しょうがないですよ。会社から携帯を支給されていない以上、そこまでの給料はもらってないやいッ、と開き直った方が良いと思います。あなたがそんなことにまで思い悩む必要は全然ないですよ!
内勤が主でも携帯(PHS含)が支給される会社もありますので、ご自分なりに、出来る事と出来ない事をきっちり整理、確認した上で通知する、しない(その他でかける)を選べばよいと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。自分の番号を隠すことばっかり考えて、携帯電話の機能を使いこなしていないことが、よく分かりました。プロテクトの方法が他にもあるとわかりました。
今日のお客様には「おれって信用されてないんだ。イタ電なんてしないよー」と言われて、「そんな意味ではないんです。自分はツールがあってはじめて仕事が出来るので、それがなければただの人なんで、時間外にお電話いただいてもお手伝いできないから、個人の番号は、どなたにも非通知にしています。」という様な言い方で説明しました。多分分かっていただけたと思うんですが、最初の憤慨のしかたが、結構すごかったもので、自分はすごく失礼なことをしたのかと思ったのです。割り切りも大切ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/21 23:50

momotaronosukeさん こんばんわ



たしかに私も非通知は気持ち悪いし、誰からなのか分からないのであまり出たくないですね。
で、出てみたら仕事の付き合いのある相手だったとしたら信用されてない気がして・・・という発言も良く分かります。
でも、逆の立場で考えると、個人の携帯番号をいくら仕事の相手だからと言って公表するのは、なんともジレンマを感じます。(勝手な人間ですね)なので私は知らない相手(仕事でも)に電話するときは公衆電話か、非通知携帯で。
仕事上過去にお付き合いのある方には通知してかけています。

休日にかかってきたときは、出られる状況なら出ます。出ても職場で無いとどうにもならない場合は、正直に休みなので・・・とお断りしてます。
休みで出たくないときや非通知だったら、完璧無視ですね。
あとは電話機の機能にもよりますが、グループ指定で着信拒否(仕事上のメンバを同一グループで電話帳登録)ってのも使えますね。
相手には話中の音が聞こえます(ドコモだけなのかな?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。ご回答ありがとうございます。
私も非通知電話が気持ち悪いっていうのはわかるのです。でも、「私にはこうゆう理由があって非通知にしている」というような自分の頑固さが、世の中では通じないのでは?とふと思って質問させていただきました。
私は、幸か不幸か、比較的会社に近いところに住んでいるので、休日に電話もらっちゃうと、つい会社に行ってしまうこともあるんです。「休みですから」とは言えるのですが、問題を聞いてしまった手前、なんだか落ち着かなくなって、こんなにイライラするなら会社に行って問題を片付けたほうがマシ・・・と思って休日出勤して、終わってみると、”自分は会社にとって都合のいい人間なんだな”とがっかりしてしまったりってこともあります。すみません、話題が逸れてきました。とにかく、こちらにも電話に出ないという選択肢があることがわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/21 23:37

失礼かもしれませんし、女性であれば納得もいきます。


ただ、公衆電話から掛ければいいのではないでしょうか?今はあまり無くて不便ですが、カードなら領収清算できますし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。公衆電話を探す目面倒を嫌って、手元にある携帯でつい電話してしまうんですよね。プライバシーを守りたいと思うのであれば、一苦労必要ということですね。そうすることで、自分も、相手の方も嫌な気分にならなくて済むんですもんね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/21 23:11

こんばんは。



非通知の場合は、相手が誰なのかわからないので、気持ち悪いという気持ちは判りますよ。
それが嫌で非通知拒否や番号通知案内などを利用している人もいるので繋がらないこともあるでしょう。
私物の番号を知られたくないのでしたら、携帯からではなく公衆電話からかけては如何でしょうか。
それとも一度かけた相手には、この電話は発信専用なので、連絡は会社にするように伝え、着信拒否にしては如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。確かに、これだけ番号通知に慣れてしまうと、相手が誰だか分からない電話は気持ち悪いですよね。こちらの電話にも相手の電話場号が出るのだから、私が電話に出ないという選択もあるわけですね。参考になりました。

お礼日時:2004/01/21 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!