重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。

みなさんは胸を張って、自信を持って、自分は頑張ったと思えることはありますか?

私はありません。
鼻血が出るほど、倒れてしまうほど取り組んだものは無いし、
義務や責任は60~70%の力加減でやってる気がします。

でも、頑張ったね。頑張ってるねと言われたことはあります。

頑張るとはどういう状態を言うのだと思いますか?

A 回答 (14件中1~10件)

定年をとっくに過ぎた者です



一つだけあります

20代頃の経験ですが

富士の裾野の板妻自衛隊演習場での体験入隊を会社が実施した時

最後の方の訓練で富士山のふもとを戦車が隣を走るのを横目で

見ながら走った演習です。

落伍者はうしろからついてくる自衛隊員のトラックで拾ってくれますが

自分の限界をさらしたくないため、最後まで頑張って完走しました。

半数以上の社員がトラックのお世話になりましたが、完走した人は

夜のミーティイングで褒め称えられましたがもう二度と体験はしたく

ないと思いました。

ちょっと意地のようなところもありましたが、自分なりに頑張った状態

であったといえるかと思います。

そうすると頑張るとは

生き方でも、議論でも、スポーツでも何事においても意地を張る、意地を通す

ことが頑張ることにつながるかとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「頑張った」「頑張ってね」を
「意地(自分のやりたいこと)を貫いた(やり遂げた)」
「自分の初心を貫徹してね」と置き換えるとしたら、納得できます。

見えた気がします。ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/06 19:22

 こんばんは。

お礼をありがとうございました。
 某活動の手伝いとは「選挙の手伝い」です。
 再度失礼致しました!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
それはそれはおつかれさまでした。

お礼日時:2012/07/07 20:47

こんにちは。


 ギリギリの追い詰められてからの“粘り”のことではないでしょうか?

例えば、ボチボチ、地方予選が始まっている高校野球。

 強豪校に対し、無名の学校(弱小チーム)が、粘り強く試合を運べば、「頑張っている」ではないでしょうか?

 例え、負けたとしても、「最終回まで、勝敗の行方が分からず、あと一歩のところで、敗れた。」

 この場合、弱小チームは、「頑張った(がんばりを見せた)」では?


「あの強豪校を相手に、惜しかったなぁ・・。負けはしたけど、よく頑張った。」と。


  強豪校に対し、「頑張った」は、無いかと思います。
(もちろん、エースが、まさかの故障、とかで、不利な状況であれば、やはり、粘り強い試合をすれば“頑張った”かと)


  不利な状況での“がんばり”は、ごく普通でしょうが、 有利な状況では、頑張りは、あり得ないかと、私は思います。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「粘り」なるほど。
予想を超えて成果を上げる者へ感動するのかもしれませんね。

その奇跡に立ち会いたいし、それを信じたいし、見守りたい。
その評価が「頑張りましたね」

自分が自分で自分を、成長させた(させてる・有意義だ)と実感できる時、
「頑張ってる」と感じるのかもしれませんね。

お礼日時:2012/07/06 19:33

こんにちは(^.^)



とりあえず…平日5時に起床して家事をこなしてのパートへ出勤と家事、子育てくらいでしょうかね…(;´∀`)
帰宅後も、朝に出来なかった家事を済ませて…ココで休憩してますが…(;´∀`)

たかが、パートですが…私も古いメンバーに入るので「貴女に辞められたら困る!!」と、店長やオーナーに言って頂けている事が、有難い事だと思っていますね(*´∀`*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
その人への日頃の感謝を言葉に表すのが重要なんですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/06 19:24

 こんにちは。


 一昨年、地域の某活動の手伝いを頼まれた時は
 かなり頑張ったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どんな?
ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/06 18:58

人並み以上に努力出来る人

    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分で決めたリミッター以上の能力を引き出した時ということでしょうか。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/06 18:57

 常に。

子育てしていると特に。自分だけじゃないからね、自分一人のこと以外も面倒をみるとね。

 保護者会活動とか本当に大変だし。会議も夜にするから、食事の用意して会議に行って、話し合って、帰ってから食事とか。

 他にも子供の行事で二日で60キロ以上歩いたときには頑張ったよ。子供も頑張ったし。子供負けられないという思いもあるからね。体力面では劣るのに。

 私は父親ですが、母親がするようなことをしているので、頑張って居るねと言われますよ。実際に頑張って居る。妻は時間的に難しいから。

 でも、歩く行事のゴールの達成感は良い物でしたよ。やりきって、なぜか次も頑張れると感じたほどで。
    • good
    • 0

>がんばるって何ですか?




現在の自分の力を以て、目標や試練に立ち向かう姿、努力している状態だと思います。
頑張る事を批判したり、励ます言葉としてのプレッシャーを与えると批判する人もおられるが、そのような一面が無いとは言わないが、やっぱり、努力し挑戦することは素晴らしく、今、全力で取り組み、その限界に挑むことで人は進化しレベルアップして行くのだと思う。

>みなさんは胸を張って、自信を持って、自分は頑張ったと思えることはありますか?

マラソンで水泳でテストで講演で、頑張った時も頑張れなかった時もあります。
でも、頑張るって、その時は辛くて苦しいが、頑張る事で自信とやるだけやったとのある種の充実感と余裕が出たり、良い意味で悔いのない開き直りの心境となる。
そして、その頑張り(準備)こそが、後から結果として付いて来たり報われる事も多かった。


>頑張るとはどういう状態を言うのだと思いますか?

難しい目標や試練やテストに挑む心・勉強・努力を指すが、自分なりには限界(リミッター)を高い次元にキープさせ、その限度を少しでも押し上げ、持続させ、目標達成に資するように努力する事だと思います。
人間、背伸びし続ける事(挑戦)で身長(可能性や与件)が伸びるように、自らが諦めたり妥協してリミッターを下げては、何事も為し得ないだろうし悔いが残り、自分に誇りが持てず真の実力を把握出来ない、潜在能力を引き出す事も発揮する事も起きないと思います。それは、心身ともに、妥協の連続、年齢による衰えや鍛錬不足にも繋がり、自らのスキル・身体能力・意欲気力を萎えさせ錆びつかせシュリンクする事と成ると思います。

言うは易く行うは難しい事ですが、それでも、私は前向きに、上を向いて、プラス思考で、夢や目標に向かって歩む事で、新たな世界や展望が開け、実現の可能性に近づけると思いますが、その歩みを進めるエンジン(原動力)こそが“頑張り”だと信じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
質問に誠実に応える姿勢が嬉しかったです。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/07/06 18:53

難しいですね。

辞書的な答えを書いても仕方ないですからねぇ。
また、自分から自分を見てということと、他人が見てというのでは変わります。
自分から見た場合は、気持ちの部分が大きくなります。同じ時間、同じ作業をやっても、限界に近いと思うぐらいやった結果の場合は「がんばった」と思えるし、余裕があって限界なんて感じないでやった結果なら「普通」と感じるでしょう。
他人から見たら、結果もしくは経過の行動でしか判断できません。
学生で学校から帰ってきて勉強を毎日5時間欠かさずやっていたら「がんばった」と評価されるでしょうけど、本人からすれば毎日の習慣になっているので、限界に近いぐらいやっていないかもしれません。
会社員で営業職なら回りの社員が契約を月に5件ぐらいしか取れないのに20件とってきたら「がんばった」と評価されるでしょうが、ただ、ラッキーで紹介が沢山合って簡単に20件決まっちゃったかもしれません。

自分から見たら「がんばった」は自分の限界に近いところまでやったらそう思う。他人から見たら普通の人がやれる数字以上にやったら「がんばった」となるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんですよ。
近所の中学生は片道1時間かけて歩き学校に行き、授業を受けて、テストもあり、
人間関係に敏感だったりもあり、運動部で練習し、大会あり、大会も好成績になるよう学校のメンツあり、
でも普通にそれを反復して生活しています。
同じことをしろと言われたら、もう私にはできないでしょう。
その子にとってはそれが普通のようで、頑張ってる意識はないでしょうね。

お礼日時:2012/07/06 18:50

62歳 男性 リタイヤ



そう言われると頑張ってない自分を感じます。

でも、回りからは頑張ってるね、、って良く言われます。

朝3時半起き、食事の支度、ストレッチ体操
4時20分 ウオーキング 90分で10キロ
6時  朝食
6時25分 TV体操をダンベル3キロを持ってやる。

その後は 新聞、TVの録画を見る、地域の役職の事務、ボランティア活動の準備、福祉教育の勉強、自己開発の勉強、
講演準備、家事、国家資格挑戦の勉強、オカリナの練習、マジックの練習、、などで一日が終わります。


年間90回程度のボランティア活動をしている
講演年5回程度
地域の会長2つ
県福祉教育推進委員
地域生涯学習指導員
認知症サポーター養成講師
市民塾講師
11月日本スリーデーマーチ3日間で150キロ完歩する(2年連続、80歳まで20年間続けることが目標)
Abile 家族育児 「トンビが鷹を育てる」 を見て頂くと少し分って頂けるかも知れません。「羅輝」の検索でも分ってもらえる
と思います。

年間目標、生涯目標を設定、、それを達成する為にデースケジュールを書き出し実行しています。


夜8時過ぎにお風呂、就寝です。

確かに忙しい一日ですが頑張ってる意識はありません。自分が好きで進んでやっているからだと思います。

まだまだ充実させることが十分可能だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もうほぼ実名での利用のFacebook的なOKの利用スタイルですね。
頑張ってるというより凄いと感じました。憧れます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/06 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!