
初めまして。
今回、LinuxのNTPサーバ同期について質問させていただきます。
Linuxを利用して上位のNTPサーバと同期し、下位のクライアントにNTPサーバとして公開しようとしています。
OSはRedhat Enterprize For Linuxです。
上位のNTPサーバはWindows7で標準のものを使用しています。
ntp.confの設定は以下のようにしています。
drtiftfile /ver/lib/ntp/drift
restrict default ignore
restrict 127.0.0.1
restrict 10.0.0.1
server 10.0.0.1 iburst
上記の設定で直前に
service ntpdate start
にて手動で同期をとりサービスを開始しています。
サービス起動後のntpq -pの値は
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
10.0.0.1 .LOCL. 1 u 28 64 1 0.491 0.374 8.504
約5分後
10.0.0.1 .LOCL. 1 u 15 64 7 0.823 3.618 8.997
約30分後
10.0.0.1 .LOCL. 1 u 32 64 377 0.755 46.202 6.871
となっています。
また、サービス起動時の
/var/log/messageの内容は
ntpd[]:step time server 10.0.0.1 offset 0.116279 sec
ntpd[]:ntpd 4.2.4p8@1.1612-o Thu May 13 14:38:25 UTC 2010 (1)
ntpd[]:precision = 0.075 usec
ntpd[]:Listening on interface #0 wildcard, 0.0.0.0#123 Disable
ntpd[]:Listening on interface #1 wildcard, ::#123 Disable
ntpd[]:Listening on interface #2 lo, ::1#123 Enable
ntpd[]:Listening on interface #3 eth0,IPv6Address #123 Enable
ntpd[]:Listening on interface #4 eth1,IPv6Address #123 Enable
ntpd[]:Listening on interface #5 lo, 127.0.0.1#123 Enable
ntpd[]:Listening on interface #6 eth0, 10.0.0.1#123 Enable
ntpd[]:Listening on interface #7 eth1, 172.16.0.1#123 Enable
ntpd[]:Listening on routing socket on fd #24 for interface update
ntpd[]:kernel time sync status 2040
ntpd[]:frequency initialized 0.000 PPM from /var/lib/ntp/drift
です。
上位のサーバは同施設内にあり外部のサーバに見に行っているわけではありません。
以上の設定でntpサーバを開始し5日ほど放置した結果offsetの値が20178.8まで上昇していました。
また、ntpq -p の出力の最初の桁に"*,+"等もついていませんでした。
どなたか設定の間違いなどがわかる方がいらっしゃいましたら
ご教授お願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、service ntpdate …ではなくて
#ntpdate <Windows7のアドレス>
をやってみてください。
その際にはservice ntpd stopをお忘れなく。
うまく通信ができていれば以下のような結果になるはずです。
13 Jul 18:03:52 ntpdate[9996]: step time server 192.168.0.206 offset -25.698417 sec
また、ntp.confですが
No1さんの指摘にもあるとおり、自分のアドレスを参照しています。
serverに設定するのは「参照したい上位サーバ」ですのでこの場合は1台だけ設定することになります。
また、restrictに自分のアドレスしか入っていないためこのままでは「下位のクライアントに同期させる」事ができません。
もし、ログの状態から記述するとしたら…
restrict default ignore
restrict 127.0.0.1
restrict 10.0.0.0 mask 255.255.255.0 noquery nomodify nopeer notrust notrap
restrict 172.16.0.0 mask 255.255.255.0 noquery nomodify nopeer notrust notrap
restrict <Win7-IPAddr> noquery nomodify
server <Win7-IPAddr> iburst
参考 http://www.ipa.go.jp/security/awareness/administ …
この回答への補足
返信ありがとうございます。
>#ntpdate <Windows7のアドレス>
今やった結果は
17 Jul 14:38:51 ntpdate[9170]: step time server <Windows7のアドレス> offset 10.591100 sec
となりました。
通信はうまくいっているみたいです。
>また、ntp.confですが
指摘ありがとうございます。
とりあえず上位との同期ができていない状態なので、まだ下位との通信部分は記述しておりませんでした。
設定する時に参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
転記が間違っているのか本当にこの内容なのかちょっと不明ですが、
ログの結果を見る限りntp.confに設定すべきでない内容があるように思います。
>ntpd[]:Listening on interface #6 eth0, 10.0.0.1#123 Enable
これを見る限り、このLinuxサーバのeth0のIPアドレスが、10.0.0.1であるはずなのに、
ntp.confにて、
>server 10.0.0.1 iburst
同期先のIPアドレスが、自分自身のIPアドレスになっている。
ここは、上位のNTPサーバとして使用するWindows 7のIPアドレスになると思うのですが。。
>service ntpdate start
これは、ntp.confを解析してntpサーバを割り出すので結局は自分自身と同期を取っていて、上位NTPサーバと同期は取っていないでしょう。
>上位のNTPサーバはWindows7で標準のものを使用しています。
余談ですが、Windows 7のNTPサーバって使用許諾上ちょっと微妙な気がします。
この回答への補足
指摘ありがとうございます。
おっしゃるとおりアドレスは転記ミスです。
また、ntpdateについてですが、調べたサイトではstep-tickersファイル(/etc/ntp/step-tickers)にntpサーバを記載するとそちらのアドレスに同期を取りに行くと書いてあったのですが、この方法だとちゃんと取れていないのでしょうか?
offsetの数値を見ると同期しているように見えたので勘違いしていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux ntpq -pの結果が全てstratum 16になっている 13 2022/07/18 12:11
- サーバー メールサーバーについて詳しい方、メールサーバーの管理業務経験のある方、教えてください。 3 2022/11/12 18:24
- その他(プログラミング・Web制作) mariadbでのエラー 1 2022/11/15 12:31
- WordPress(ワードプレス) WordPressの編集画面がいつもと違うのですがこれは何でしょう? 1 2023/03/29 10:26
- サーバー windows 10のPC でルータをntpサーバーとして設定する方法を教えて下さい。 2 2022/11/22 22:52
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 爆サイやっていたら、下のような文字が出ました! これは何なのでしょうか? nginx error! 1 2023/06/09 12:27
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
- その他(メールソフト・メールサービス) メールが送信できない 発信側でできる対策 3 2023/05/11 10:22
- 予備校・塾・家庭教師 河合塾 講座をやめるかどうか 1 2022/05/16 13:30
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報処理技術者試験のシステム利用率の計算について 2 2022/03/28 07:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Perlを使う機会
-
掲示板に投稿する際に投稿時刻...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
ghostサーバのようなものを探し...
-
複数台のサーバの設置に関して
-
共有サーバにアクセス数が多い場合
-
共有サーバとVPSサーバについて
-
cdnのコンテンツデリバリーネッ...
-
ホスティングと固定IPアドレス
-
サーバの動的IPアドレスについて
-
FTPサーバへ自動バックアップす...
-
スクレイピングする際のマナー...
-
mampを使ってマイクラpeのサー...
-
ファームの適用の仕方について
-
apacheの負荷分散方法のアイデ...
-
mp4形式のストリーミングサーバ
-
Windows2008のNTPサーバ機能に...
-
サーバが攻撃される危険について
-
IBMのパスポート・アドバンテー...
-
ACCESSランタイムでLinuxによる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーバーというのとメインフレ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
掲示板に投稿する際に投稿時刻...
-
notes のメールがループし送れ...
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
マネージャ・エージェントモデ...
-
サーバルームの空気を換気したい
-
pingは通るけどサーバに繋がら...
-
プロキシサーバとDNSサーバにつ...
-
社内でプロキシサーバ(Squid)の...
-
HULFTのコード変換について
-
ホットスタンバイとロードバラ...
-
gitとgiteaの違いについて
-
ntpサーバの置き方
-
Linux の NTPクライアント設定...
-
FTPサーバの構成について
おすすめ情報