dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年くらい使わずに保管していたPS2 SCPH-30000がどうやら映像を出力しなくなってしまいました。
電源も入り、ディスクも読み込む音がするのですが、ゲームが始まりません。
まず起動時に出てくるはずのPSのロゴが出てきません。

AVケーブルの接触不良かと思いましたがPS1で試したところ正常でした。

保管前まで普通に使っていましたし、その間衝撃を加えたとかではないのでホコリや汚れのせいだと思うのですが、まずは分解して清掃すれば直りますか?

このためにソフトも買ったのでどうしても直したいです!

A 回答 (6件)

ぼくのは、PS2 SCPH-90000なので、なんとも言えませんが


分解して清掃すれば直りますが、分解すると、メーカー(SCE)からの修理ができなくなるので、
気をつけてください。また、分解しなくても、掃除機を使って、掃除機の先で、PS2の通風孔に向けて清掃もできますよ。
    • good
    • 2

映像出力と言いますが、音は出ているのでしょうか?



ファンが回るということでそこに問題がないというのがわかりますが

読み込まないのと読み込んだものを表現出来ないのでは違ってきます

埃によって基盤がやられていて、ファンが回り読み込むための運動をするだけの機械になっている可能性が高いので

レンズクリーナーが無理だったなら自力での修理は諦めましょう

必要なパーツを買うお金で新しいのが買えてしまいます
    • good
    • 2

まずは、情報を正しく整理して下さい。



> SCPH-30000がどうやら映像を出力しなくなってしまいました。
> ディスクも読み込む音がするのですが、ゲームが始まりません。
> まず起動時に出てくるはずのPSのロゴが出てきません。
> AVケーブルの接触不良かと思いましたがPS1で試したところ正常でした。
つまり、映像信号は出ている訳で、要はPS2のゲームがスタートしないだけですよね?

読み込み不良と、映像信号が出ないのでは全く違うトラブルになります。

ディスクを入れない状態で、画面が出れば
それば、映像を出力しないというトラブルではありません。
単にディスクの読み込み不良なだけです。
PS2のゲームロゴが出るのは、ディスクを正常に読み込めた場合のみです。

電源をいれてブラウザの画面に入ってから
PS2のゲームディスクを入れてみて下さい。
読み込み中とでで、最後は読み込みに失敗しましたと出ると思います。

でPS1のゲームが起動するということから、問題のあるのはDVD-ROM版のゲーム
という事になります。
ゲームディスクの裏側の色を見てみて下さい。
銀色かやや金色(2層)なら、DVD-ROM版のゲーム
青色か黒(PS1)なら、CD-ROM版のゲームになります。

ちなみに、SCPH-30000も、前期型と後期型と2種類有り
中身が違います。
見分け方は、前期型は47W、後期型は39Wです。(後ろのラベルに書いてあります。)
で、47Wは、そもそもピックアップ(KHS-400B)の性能が悪く
2層のDVDの読み込みには非対応ですので、もともと使えない可能性があります。
後期型は、SCPH-50000シリーズと同じピックアップ(HKS-400C)で、
しかもまだ基版がコストダウン前なので、PS2の中で一番高性能です。
(とはいえ、生産台数が少ないのであまりお目にかかりませんが…)

その為、殆どのSCPH-30000のピックアップ調整サイトの記事は、前期型で
後期型の紹介はほとんど無いと思います。
内部のケーブルがフィルムタイプになっていますので、分解前によく確認してみましょう。
※取り扱いが難しいです。断線しやすいので要注意です。

それと、レーザー出力の調整は、あまりしない方がよいです。
個体差が激しく、品質の悪い物は、少し動かしただけで完全に壊れます。

完全に分解せずに、上蓋だけとって、ドライブの上蓋をあけて
レンズの掃除をして(上側と下側の2枚、下側のレンズ掃除は難しいです。)
高さ調整(ダイヤルを反時計回りに3~9程度)しましょう。
それ以上動かすととCDのレーザーの焦点がずれて、CD-ROM版のゲームも
認識しなくなり使えなくなります。

それもダメな場合は、ダイヤルを元に戻してから
その時初めて、レーザー出力を少し上げて下さい。(角度で言うと5~10度程度)
あまり上げすぎると、一瞬でピックアップユニットが壊れますし
焦点がずれて、調整が大変になります。

ここまでして認識しない場合は、完全にピックアップユニットが壊れてますから
買い替えるしかないです。

ちなみにevolutionさんのサイトで紹介されているのは前期型のSCPH-30000です。
やってみるのであれば、ANo.3の二番目のリンクの方のやり方が良いと思いますが
爪楊枝ではなく、赤ちゃん用綿棒を使われることをお勧めします。
赤ちゃん用綿棒で少し浮かして、もう一本の赤ちゃん用綿棒で掃除すると楽かと…
1回目はDVDレンズクリーナー用の液で少し綿棒をしめらせて
拭き、新しい綿棒でから拭きして仕上げて下さい。
から拭きして仕上げないと、よけいに認識しなくなりますので…

この回答への補足

追記:あと一応DVDドライブの横にあるボタン電池を新品に交換しました。

補足日時:2012/07/17 00:56
    • good
    • 1
この回答へのお礼

残念ながら47Wでした。EVOさんのサイトを見て分解したところ写真を見て途中から作りやピックアップの形状が違うことに気づきました。とりあえずピックアップには一切触れずに出力調整もせず、マザーボードと電源ボードの基板を慎重に清掃しました。そのあと各所のホコリを清掃し全ての配線を正常に取り付け組み立てましたが症状は何も変わりませんでした。

以下は分解前の症状です。

(1)症状:PSのロゴが出ないというのは、宇宙的な音がしていわゆる「柱」というものが出る画面すら出ないということです。
ソフトを入れずに起動すればブラウザ画面にいきますよね?
そのブラウザ画面すら出ないということです。
この症状から映像出力が壊れていると判断しました。


(2)盤面が黒と青色の両方のソフトを試すと、読み込み始めますが
しばらくすると止まってファンだけが回っている状態です。
画面は真っ暗です。
音楽CDも同様です。

(3)ただ正面右上の電源をONにすると一瞬だけTV画面に小さな反応が出ます。

(3)の症状を考えると映像出力は正常で、いわゆるエモーショナルエンジンとICチップの不具合が考えられます。
1番ダメなやつですね。

気になったのはマザーボードの基板の裏側の一部に、5mm四方ほどの
赤いシミが出ていたことです。ハンダが溶けて変色した?ような
かなり頑固なシミでしたが根気よく拭き取りましたが完全には拭き取れず、うっすら確認できる位になりました。

おそらくこのシミが電気を通して誤作動を起こしてしまっているのでは?と思いました。シミは2,3個の基板の点をまたいでいます。

ちなみにヒューズは飛んでいませんでした。

分解・組み立て後も症状は何も変わっていません。
特に電源すら入らなくなったとか悪化もしていません。

こんな感じですので素人にはもう限界かなと感じています。
初期画面が出ない症状は買い替えの可能性99%ぐらいでしょうか。
万が一他にやってみる価値のあるものがありましたらみなさんに是非教えて欲しいです。

お礼日時:2012/07/17 00:54

こんにちは



>保管前まで普通に使っていましたし、その間衝撃を加えたとかではないのでホコリや汚れのせいだと思うのですが、まずは分解して清掃すれば直りますか?

どうでしょうか。ご自分で修理されるなら、直ならないを前提に修理に入らにといけないのではないでしょうか。直ればラッキーという感じかなと思います。

>壊すつもりで直そうと思いましたが。

自己責任で良いのですかね。レンズの調整をしなくても直る可能性は、下記をみてください。

http://www1.plala.or.jp/evolution/ps2.html

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/4110/ …

上記の感じです。。(o・v・o)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確認させていただきました。参考になりました。有難うございます。

お礼日時:2012/07/17 00:55

まず、PS2他Sony製品は製品を長時間使って貰おうという気使いが任天堂に比べ乏しいです。


ググってみたら、SCPH-30000は2001年頃に発売された物のようで、軽く10年は経ってますね…
動く方が奇跡なんじゃないでしょうか?


急いで無ければ、相応の場所に修理を依頼するのが吉。
2年経過しても補償してくれるのかは分かりませんが、、、
PS2購入時に保証書付いてませんでしたか?
http://www.jp.playstation.com/support/ps2/repair …
上記に照らし合わせると修理費として9450円、
もし音も鳴らないのでしたら14175円かかりますが、確実ではあります。


急いでいるのであれば自分で修理するという手段も無い訳ではないです。
ググってみると、修理方法を紹介しているページがチラチラと見受けられます。
ただし、それなりの知識が無いとPS2がただのガラクタになってしまう可能性があり、
何より故意に分解した事により「 Sonyから今後一切の修理を受けられなくなります 」。

また、症状の原因を予想するのは簡単ですが、実際そうであるとも言い切れません。
テスターとか持ってたら導通チェックとかしてみたいですが・・・無いですよね?・w・;
    • good
    • 2
この回答へのお礼

壊すつもりで直そうと思いましたが。。ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/16 15:19

どうしても直したい、のであれば



修理に出すべき
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/16 15:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています