
旧PC(XP)から新PC(Win7)に移行しました。
ライブラリー内の各種ファイルもそのまま新PCに移行しました。
旧PCに保管していたjpgファイルは、新PCでもちゃんと開くことが出来ています。
旧PCでいくつかのjpgファイルをまとめてZIPで圧縮したものがあるのですが、これをZIPのまま新に移行して、新PCで解凍してから開こうとすると、「フォトビューアーでこの画像を開けません。…」というメッセージが出て、開くことが出来ませんでした。
もちろん、旧PCではちゃんと解凍して開くことが出来ていますので、ファイルが壊れているわけではないはずです。
何が、原因で、どのように対処したらよろしいでしょうか?
旧PCでいったんすべて解凍して、ばらのjpgファイルにしてから、新PCに移行して、新PCの方で圧縮すればいいだろうとは思うのですが、けっこう面倒なので、何かいい対処方法があればと思い、質問させていただきました。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
解凍したつもりで解凍できていない状態ではないでしょうか。
Win7の既定(解凍ソフトを別途インストールしていない状態)ではzipをダブルクリックすると解凍せずに中身を閲覧するようになっているはずです。
ビンゴ~ッ! でした。 ありがとうございます。
zipファイルをクリックしたら、ずらずらっと中味のjpgファイルが表示されたので、win7ではそれで解凍が出来ているのかと思っていました。そのままの状態で、jpgファイルをクリックしても、「ファイルが破壊されているかも…」のメッセージが出ていました。
zipファイルを右クリックしてみたら、「展開」というのがあったので、それを選択したら、きちんとjpgを開くことが出来ました。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
うぅ~ん、なんか時間の無駄のような気がしてきた。
原因はその「パスワード保護」!?
圧縮/解凍で、共通の「パスワード保護」方式があるなんて、聞いたことないので、「パスワード保護」がある場合は、同じツール(互換性のある)を使う、これ基本!?
XPの機能で圧縮、Win7の機能で解凍したのなら、互換性の問題もあるかもしれない?
この回答への補足
zipで圧縮する時には、パスワードをかけることが出来るのです。
wordやexcelのファイルだったら、一つ一つのファイル単位でパスワード保護が出来ますが、
jpg画像はファイル単位ではパスワード保護が出来ない(と、思う)ので、zipを使って保護しているのです。
No.5
- 回答日時:
No.4の続きです。
まさか、とは思いますが関連付けが適切ではない、ということはありませんよね。
jpgファイルを 右クリック->「プログラムから開く」->「Windows フォトビューアー」または「ペイント」が選択できるようになっていますか?
添付画像参照。

ありがとうございました。
No.6の方のお礼に書きましたように、私の早とちりというか勘違いによるものでした。
お手数をおかけしました。
No.4
- 回答日時:
解凍はwin7エクスプローラにて、右クリック「すべて展開」したものですか?
ペイントでは開けますか?
ビンゴ~ッ! でした。 ありがとうございます。
zipファイルをクリックしたら、ずらずらっと中味のjpgファイルが表示されたので、win7ではそれで解凍が出来ているのかと思っていました。そのままの状態で、jpgファイルをクリックしても、「ファイルが破壊されているかも…」のメッセージが出ていました。
zipファイルを右クリックしてみたら、「展開」というのがあったので、それを選択したら、きちんとjpgを開くことが出来ました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
解凍時も処理結果は確認しましたか?
解凍ツールは当然Win7対応ですね?
メモリ(仮想を含む)、ディスク不足でもなさそうですね?
何故圧縮を?、サイズ大きいですよね?
あまり巨大なファイルは作らない方がいいですよ。
私の経験では既に圧縮(エンコードされている)ファイルを、再度圧縮(当然別方式)しても効果ありませんでした。(ほぼ0)
効果のあるのは、Office系、PDF、テキストファイル、ビットマップ(BMP)、
効果ないもの、バイナリ(EXE)ファイル、画像、音楽ファイル、
移動(コピー)が大変?
先ず元でフォルダにまとめて、フォルダ単位でやれば手間は掛かりません。(トップのフォルダ1つで階層作ればいいのでは?)
処理時間なら、断然「FastCopy」をオススメします。断然早いです。Explorerだから鈍いんです。
この回答への補足
>何故圧縮を?、サイズ大きいですよね?
そうなんです。
サイズ節約のためではなく、書庫にまとめて、パスワード保護をかけるのが目的です。
ありがとうございました。
No.4とNo.6の方のお礼に書きましたように、私の早とちりというか勘違いによるものでした。
お手数をおかけしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 JPG PNG サポートされていない形式 (JPGファイルで開ける、開けないがある場合) 4 2022/04/23 13:46
- Android tar.ファイルのインストールについて知りたいです 2 2022/07/23 15:34
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) one drive 容量いっぱいだそうだが意味不明 4 2022/11/26 20:20
- Excel(エクセル) Excelファイル開けない。 3 2023/04/18 07:35
- Google Drive one drive?同期できません 1 2022/11/21 20:53
- デスクトップパソコン スマホからメール添付でパソコンへ送った画像が開かない 4 2023/06/06 17:19
- その他(Microsoft Office) 新pcでoffice使いたい 3 2022/11/25 19:45
- その他(Microsoft Office) PCを買い換えました。 今使っているノートパソコンが10年以上使っており新しく買い換えました。Win 5 2023/03/26 00:18
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- その他(ソフトウェア) Winrarの移行 1 2023/02/26 08:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
zipファイルをネットでダウンロ...
-
zlibで圧縮されたファイルの解凍
-
圧縮ファイルの開き方?
-
拡張子「arc」ファイルについて...
-
ファイル変換、通常ファイルを...
-
拡張子を付けたい
-
拡張子『pac』について
-
解凍ファイルが空っぽ
-
WindowsMe no
-
ダブルクリックで解凍できない...
-
マイホームデザイナーの解凍に...
-
圧縮ファイルの解凍
-
Win XP でフォントのイン...
-
パラメーターが間違っています...
-
圧縮ファイルを解凍すると日本...
-
MDFファイルの解凍
-
mp3データが再生できないのです...
-
RARファイルのDLについて
-
添付ファイル(圧縮)を編集⇒保...
-
お気に入りの移し変えの続きが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
拡張子「arc」ファイルについて...
-
zipファイルをネットでダウンロ...
-
圧縮ファイルが解凍?されても...
-
zlibで圧縮されたファイルの解凍
-
解凍後、元ファイルを自動的に...
-
拡張子『pac』について
-
7z sfxというのは自動で解凍さ...
-
ARCファイルを解凍したい
-
PCゲームの体験版の解凍の仕方...
-
1GB以上ある zip ファイル が解...
-
圧縮ファイルの解凍ができない
-
ファイルの拡張子について
-
aniと言うアニメーションファイ...
-
ダウンロードしたフォルダの解...
-
ハッシュ値について
-
添付ファイル(圧縮)を編集⇒保...
-
フリーソフトとかをダウンロー...
-
圧縮ファイルがMedia player表...
-
rarで圧縮されたファイルの中身...
-
圧縮ファイル解凍後のフォルダ...
おすすめ情報