dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

町役場でパートをしています。企業宛の文書を[○○会社 御中]としましたら、「今は御中はほとんど使わない。様が通例」と言われましたが、今は文書の宛名は[様}を使うのでしょうか?また封筒の宛名も様を使うのが今の通例なのでしょうか?詳しく教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

▽▽▽自分の常識が通用しなくなったようで淋しいです。▽▽▽

A 回答 (8件)

#1,#2の回答に座布団1000枚



役所のルールは、社会の非常識

企業が役人より偉いとは思ってないんです

御上が一番なんです

>今の通例なのでしょうか?詳しく教えていただけると助かります

あなたは、「御中」でなく「様」とかく仕事で賃金をもらっていると考えてください
言われたとおりにやることがあなたの仕事

>▽▽▽自分の常識が通用しなくなったようで淋しいです。▽▽▽

嫌なら辞める
ここでの問題は常識でなく
指示に従うかどうかです
    • good
    • 1

あなたが正しい。



組織的にそのような取り決めにしているのか、それともあなたに言った職員だけの勝手な思い込みなのか判りませんが、全国の役所に通じる常識ではありません、常識外れです。
http://www.bpb-jp.com/biz/2009/02/post_78.html

そういえば、最近では「○○株式会社ご担当者様」とか「○○株式会社代表者様」というのをよく見るようになりましたね。
受け取る側としては、「○○株式会社御中」より「○○株式会社ご担当者様」とかで貰う方が丁寧さを感じますね。
    • good
    • 1

町役場って世間ずれしてます?



会社宛に「御中」は常識ですよ。
    • good
    • 0

一般企業に勤めてます。



普通に使ってますよ「御中」。
新人でもないのに会社や団体名に「様」なんてつけたら、上司にこっぴどくしかられそうです。。。

でも、職場の上司?先輩?がそう書けと言うのなら従うしかないですね。
誰かに何か言われたら「○○さんの指示で書きました」でいいと思います。
世間一般的には「御中」、でも職場(町役場)では「様」と書く、ですね。
    • good
    • 0

「御中」は国の機関でも市町村でも普通に使ってますよ。


担当者の個人名が入れば当然「様」ですね。

・・・「殿」を止めて「様」にしたとき、間違って覚えただけじゃない?

役所は皆様を敬ってますよ、というポーズを取りたいが為に、何でも「様」でいこうとしたと。
    • good
    • 0

役場は昔は 殿 を使うことが多かったように思います。

様よりも敬意は低いとされます。

今では 確かに 様 が多くなっていますが、御中もよく使われます。

ただ時代とともに、御中 は古臭くなっていると感じます。

言葉も 様変わりしているのでしょう。

私は 様 でもいいと思います。
    • good
    • 1

個人ではない、会社や団体あてに郵便物を送る場合は、おっしゃる通り「御中」が正しいです。



大阪株式会社に送る郵便物の宛名は「大阪株式会社御中」です。

大阪株式会社の山田太郎様に送る場合は、会社名のみを宛名に書き、個人名に様をつけます。

つまり、「大阪株式会社 山田太郎様」という風に、書きます。

「大阪株式会社様」は間違いか? と聞かれたら、「間違いでは無いが、御中の方が良いね」という回答になります。

私も、ン十年前、社会人1年生の時に、当時の上司から、「会社あての郵便物は、御中と書きなさい」と教わりました。
    • good
    • 0

役所は自分が一番目上だと思ってるから謙った表現をしないんですよ、全部格下と思ってるから様を使います。



世間の常識は、今も御中です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!