重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

まもなく3歳になる女児の母です。

全ての双子ちゃんのママさんがそうではないと思いますが、質問させて下さい。

近所に今年3歳になる双子ちゃんのママさんがいます。

「大変、大変」といつも聞かされます。他のママさんが「うちの子もこんなところが大変よ」と言うと「だから、うちはその2倍なの」と返されます。誰も張り合おうと思って言ってるわけではないのに。

近所なので子育て広場や公園、一児保育でよく一緒になります。

双子ちゃんの靴が脱げたり、物を落としたりすると、そのママさんは「あっ!」と言って、すぐに周りにいる人を見ます。自分でなんとかしようとはしません。周りの人に手を差し伸べて貰う(靴を履かせて貰ったり、物を拾って貰う)のが当たり前になっているのです。

私も、近くにいる時に双子ちゃんに何か起こるとそのママさんが「あっ」と言って私を見るので、まさか無視は出来ないし、自分の子をほっておいて手伝っています。

ママさんはちゃんと「すみません」とか「ありがとう」とか言うのですが、いつもひとりないしふたりのママさんがその双子ちゃんのママさんを手伝っていて、それが当たり前の光景になっています。

たまに、手伝っているママさんが我が子を見失ったりして、焦っているのもみます。

ふたりきょうだい、三人きょうだいのママさんが人に手伝って貰うことを当たり前としているところは見たことがありません。それは、ひとりずつ育てているので、我が子を自分で見ないといけないとわかっているのでしょう。

ふたりきょうだいのママさんは、子乗せ自転車にきょうだいふたりを乗せていて、ひとりの靴が脱げた場合、ちゃんとふたりとも自転車から一度下ろして、自分で靴を拾いに行きます。

でも、双子ちゃんのママさんは、自転車に双子ちゃんが乗っている時に靴が脱げると、「あっ」と言って周りの人を見ます。双子ちゃんを一度自転車から下ろすという感覚はないようです。拾って貰うのが当たり前なんです。

その双子ちゃんのママさんは、「一児しか産んでいない人より2倍大変」という環境でずっと来ているので、「私は手伝って貰って当然」とすごく他力本願な気がします。周りが家族なら手伝って貰えばいいでしょう。でもみんな他人ですし、自分の子がひとりないしふたり、側にいるのです。

私は別に子供がふたり欲しいわけではないので羨ましいわけではないし、双子ちゃんは大変だろうなと言うのもわかっています。

でも、一児でも、双子でも、自分の子は自分で見るという姿勢が大事ではないでしょうか。

このママさんは一児しか育てていないママさんはヒマとでも思っているのでしょうか。私の子供は多動気味なのでしっかり見ていないと危険です。他の子だって落ち着いているからと言って目を離して良いわけがありません。我が子をほっておいてぐずりまくっている双子ちゃんを子乗せ自転車に乗せるのを手伝っている時、「ありがとう、ごめんね」と何度言われても嬉しくありません。

周りに手伝って貰うのが当たり前になっているこのママさん。近くにいると見ているだけでは許されないので、非常にストレスです。

心が狭いのはわかっています。皆さんならどうしますか?

A 回答 (6件)

双子母です^^しかもすごい大変なうるさい男子の。



いやぁそのお友達は一人であっても同じなのではないですか?^^

私は大変な時は大変だともちろん言いますが、人に大変大変とは言いません。
だって一人であっても、二人であっても子供の性格にもよるし、
それを育てる母の性格や器の大きさだって違うじゃないですか。
1人で大人しいお子様の母であったとしても申し訳ないけど小さい器の方だったら
大人しいたった一人の子でも大変と感じるもんではないですか??
そういうの比べる事って出来ないと思います。

私は双子だからこそ神経質な所をおおざっぱにわざとするようにしているので
意外と大変どころかいい加減です^^
家では掃除とか大変ですが家族も7人だし赤ちゃんの時なんて特に楽でしたよ?
寝てるだけ泣くだけ。
1歳2歳大きくなるにつれて大変だと思うこともありましたが逆に
大変ねーーーと言われることにコンプレックスがあったくらいに別にそんなに大変じゃなかったです。
あんなにうるさい子供だったのに。

その人はお友達に甘えているのでしょうね。
心が狭いかどうか聞かれると広いとは言えないと思いますが
狭いこともないのでは?そういうの見てて目につくんでしょう。
普通よりもやっぱり何かおかしいというかあまりに大変大変そうやって
張り合いしたわけでもないのにいつも上からかぶるようにこっちはその2倍だからと言い返して
こっちの話もろくに聞いてくれない、とか毎回ちょこちょこあるから気になるんじゃないですか?
心が狭いとかというよりもその方の性格のせいでしょう。

1人であっても大変なんですよ。私のお友達は大変・・・・でも貴方のところはその2倍だもんねー
と私が言わなくても言ってくれますが、それはそれで んまぁそうだけどと思いますが
張り合いするつもりもなければ比べられるものでもないと思って居るし
いつも関係ないよ一人でも大変なものは大変だと答えます。

だって一人しかいない母はそのようにしか覚悟もしてないし実際に一人なんだし
1人に精一杯愛情注いでるわけですから1人であっても必死にやってるわけですから。
2人の親はある程度いい加減でそうやって手を抜いてるんでしょう。
その人は他力本願でしょうが^^
私は自分が手を抜くおかげで子供が迷惑こうむっていますが。

自分の子は自分で見る。その通り!!!あなたのおっしゃること心が狭いとかというよりも
正しいと思いますよ!
    • good
    • 0

5歳・3歳の2歳差の兄妹がいます。


2歳差でも大変なので、年子ならなおのことだろうなと思いますし、
双子は言うまでもないと思っています。
でも、実際の大変さと本人の「周囲に対する態度・要求」は別だと思います。
質問者様のストレスには共感します。
彼女に意地悪したり、悪口を言いふらしたりしてないので(笑)、心が狭いとも思いません。
「わが子は自分が見て当然」と思う人ほど、見ていてイライラすると思います。
それでも親か!と思うこと、私もたまにあるので。

共働きで、3歳まで育休を取れ、わが家より合算年収が多く支出が少ない人が、
子どもが1歳で職場復帰し、半年もたたないうちに
「平日に休みを取りたい、子どもがいない状態で休みたい」などと言っていると聞き、
それでも母親か!と思いました。。。
ならもっと育休取って、たまに一時保育利用して体を休めればいいのに…とか
(同僚はほとんど3年とってるそうです)、
ワーキングマザーで子どもなしで休む時間なんてあるわけない!とか思いましたよ(笑)。
実際私自身はそうですし、それで普通だと思ってます。
休みたいと思ったことは幾度となくありますが(笑)、
どうにかして子どもなしで休める状況を作ろうなんて考えたことありません。
その人は子ども1人なので、さらに甘すぎると思いました。
特に用事もないのに平日に有給が取れること自体もあり得ない…とも思いました。
仕事に支障はないのかもですが、こんな想定内の事で、
「用事もなく休みを取って他の人に世話をかけるのを気にしていない」のが考えられないです。
休みをとるのは当然ある権利なので、別にどんな理由でもいいですが、
子持ちで大変だから仕方がないと思っている部分がある…と常々感じるので、
状態はかなり違えど、この双子のママさんと似たものを感じて、書かせていただきました。

私事が長くなりましたが、育児が大変なのと、
だから色々なことが仕方がない・他人に甘えてもいい、というのとはまったく別問題です。
人に助けてもらいたいと思うことはまったく構わないと思ってますが、
助けてもらうのが当然になると、思い上がりや傲慢にうつります。
あくまで人の好意を求める時は人任せ、期待しすぎてはいけないですし。
(とは言えこのママさんは、一応その都度お礼は言っているので、そこはまともかとは思いますが)

私なら、その人とは距離をとります。
自分は嫌いでも相手からは好かれたいなら、積極的に手伝ってあげますが、
私は自分が嫌いな人に好かれたくないので、適当に付き合います(笑)
その相手が悪口を言いふらすような人の場合、自分に被害が来るので、適当に好意を見せます。
こういう「私の方が大変!」という人でかつ悪口を言いふらす人が、知り合いにいます。
少し付き合って「自分の苦労話をすると必ず『私も、いや私はそれ以上』と返ってくる」
というのが分かったので、それ以降は、
・自分の苦労話はしない
・相手からしてきたら「私の方がマシだけどこんな苦労もある」とか返す
・「こんな苦労があった!そっちはもっと大変だよね」と最初からあちらの苦労を言ってしまう
などの対応をしてます。
相手は、自分が大変と相手が分かれば満足ですから(笑)
こうなると相手は「私は大変なの!」ではなく「あ~分かる分かる~」になる率が高く、
「あちらから進んで苦労話をしてくる」状態でなければ、結構イライラは減るものです。

また、彼女は「一児の母もしくは二児でも双子でなければ暇」とまでは思ってないと思います。
ただただ、自分が一番大変だと思っていて、それを周囲に理解して同情してほしいばかりかと。
結果、相手は私より暇という態度にはなってしまうとは思いますし、
苦労話をされても「でも私よりは楽でしょ」と思うのかと感じます。
「二倍『だから』もっと大変」であれば「1人でも大変」を認めてるわけです。
なので、理屈から言っても暇とは思ってないですよ。
「自分が一番大変」で悲劇のヒロインがお好きな方なのですv(笑)
おそらく周囲全体で、彼女が一番「大変そう」な状況なのだと思います。
だからアピールも強いのでしょう。
そう思って、あ~ハイハイと適当に相手してあげたらいいと思います。
いつかは彼女に助けてもらうこと、彼女から利益を得ることもあるかもしれません。
彼女からではなくても、世の中の誰かから、育児にあたって助けてもらうことはたくさんあります。
その大きな中での恩返しだと思って接してあげたらいいのでは…と。
彼女ではなく、お子さんを助けてあげると思えば、もっと気が楽になるかもしれません。
ただ、必要以上にそのママさんと仲良くなる必要はないと思います(笑)

自分の子は自分で見るのが基本、おっしゃる通りです。
(当然、この考え方の上で人に助けてもらったり公的サービスを利用するのはOKだと思ってます。
 大変だから助けてもらう・機関を頼るのが当然、というのがNGだと思います。
 子育てなんて大変に決まってます。産む前から分かっていることです^^;)
正直、こう考えられない人は親になる資格はないと思っています。
質問者様はそういう考え方ができて良かったと思っていただきたいです。
私も、そう思えるように親に育ててもらえて感謝してます。
わが子もそう育てたいです。
長文失礼しました。
    • good
    • 0

こんにちは



双子は大変、それは確かなことだとは思いますよ。
そして、やんちゃだったり動き回る子供だったりすると、息つく暇も無いと言った感じっですよ。
二人ともまだ聞き分けるほどの年齢でもない3才前なんですよね。
彼女の感想としては、本当に人の二倍だ!!!って思いなのだとおもいます。

手伝いたくないならば、もしくは頑張ってねーって微笑んで、通り過ぎては?
それでも困ってる時は助けてって言ってくるかもしれません。
子育て中ならば、お互い様の部分もあるのであなたが出来る範囲で手伝える時は手伝う。
気持ちがのらないときはうまくやりすごしてはどうでしょうか?
子供が二人、三人いるおかあさんのなかには双子に限らず、とっても人に頼るというか、助けてもらうのがうまい人がいます。
だけど、だからこそ大変な時期をやり過ごせるのだろうなあと思います。
私は出来ないタイプ。
なのであなたの気持ちがわからないでもありません。
これは性格もあるんですよねえ。
大変でも人にやってもらうよりも自分が苦労したほうが楽だと思う人間もいます。
困った時は、周りに声をかけて、助けてもらう、子供は社会の中で育つものという考えもあります。

だけど、一人しかいないから、暇そう、手伝ってもらって当然とは思っていないと思いますよ。
単純に、困ったから、それを発信してるだけで、あなたはそれがひっかかるだけのことなんです。
見ているだけで、許されないなら、あまり仲良くしないことですね。
挨拶くらいはするにしても長話は禁物。あなたがそっけなければ、彼女だって人の子。
あなたが面白くないことがなんとなくわかり、あなたには助けを求めてこなくなると思います。
でも、一つだけ、あなた以外の人が、彼女を助けるのはその人の自由ですから、それまで面白くない、阻止したいと思うのは行きすぎだろうとはおもいますけどね。
私なら、気の向く時は手伝うし、子供の命に関わるような時は助けます。
これはたとえ大嫌いな人の子供でも、危ない時は助けますね。
    • good
    • 0

心が狭いとはとても思えません!!


他力本願過ぎますよね。
むしろ今まで当たり前のように手伝ってあげていたなんて、
自分の子どものことだって
誰しも大変なのに、さぞストレスだっただろうと思います。

私は一児の母なので、双子のママ、こどもがたくさんいるママの
たいへんさはわかりません、私は一児でもいっぱいいっぱいなので
とんでもなくたいへんだと思います。
でも、他力本願だと話は違いますよね。

経験者の話で、
双子の育児は大変だったけど、年子はもっとたいへんだったという
声を聞いたことがあります。
たしかに双子はなんでも同時期で済ませられるので、
(お誕生日会も、入園式も、遊ぶ内容も同じ)相手が務まるけど、
年子は、とくに幼いうちは双子よりたいへんなんだそうです。
上の子はよちよちあるき、下の子は生まれたばかり、どちらもつきっきりでも
おかしくないくらいたいへん、
また少し経つと上の子は公園でボール遊びをしたがり、下の子は
やっとよちよちあるき・・・からだ一つでは足りない程だそうです。

入園式も、七五三もなんでも2年ずつ連続であって、たいへんだった、と言っていました。
幼い頃は、一年で発達だだいぶ違うので、双子ちゃん+ママでボール遊び、という
訳にいかないんだそうです。

なので、こんど「たいへんだ」と言われたら、
「双子ってたいへんそうですね、年子はもっとたいへんだと聞きますから、
もう想像を絶する大変さでしょうね。みなさん大変なんですね」とか
言ってみるのはどうでしょうか。
年子のご家庭なら、きっと質問者様の周囲にも結構いらっしゃるでしょうから、
具体的にあのご家庭もたいへんなんだ、でも人になんでもやってもらったり
していないな、と気づき、少し改善するかもしれません。
    • good
    • 0

双子を育てる大変さは2倍ではなく2乗といわれています。



とはいえ、他力本願とは関係ない話です。
「他人の子を手伝って自分の子をほったらかしておくのでは本末転倒」ということをしっかりと肝に銘じて「あっ」と見られても放っておいた方がいいと思います。
何か言われたら「私不器用だからアナタを手伝いながら自分の子から目を離さないとかできないの。ごめんなさいね」
とでも。
罪悪感があるかもしれませんがハッキリ断らないとこの先おんぶに抱っこしてくると思います。

双子ちゃんのママじゃなくてもあることです。
ひと昔前に有名だったのは「私フルタイムで働いているの。専業主婦みたいにヒマじゃないのよ」
と言って全てを丸投げしてくる共働きママです。
町内会に一度も出席していないことを指摘すると「私忙しいの。ヒマな人がやっておいてよ」
変質者がうろついているから数人のグループで交代に子供の送迎をすることを提案すると
「私の子もお願いね。私は忙しいからできないわ」
一度もPTA役員をやらないことを責めると「私忙しいから行事にも参加できないのよ。参加しない行事の役員をやれっておかしいでしょ」
他、近所の人に忙しいといっては自分の子を預けるが、他の人に頼まれると
「忙しいから頼んでいるのよ!他人の子なんて面倒見ているヒマないってわからない?」
と逆ギレする人です。

その双子ちゃんのママは将来的にこうなると思いますので、早いうちに距離を置いた方がいいですよ。
    • good
    • 0

1「自分のことは自分でやったら?善意に頼りきりになるのは良くないよ」とはっきり言う。


2シカトして手伝わない。
3知人を止める。


選択肢はこれ位しかないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!