dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めてGOOに質問します。
小学校4年生の息子と、夏休み中に田沢湖周辺で宿泊し、仙台から秋田県の荒川鉱山跡や日三市鉱山跡を訪ねる予定です。
亀山盛鉱山跡でも水晶などをとりたいのですが、ネットや本では住所や現状、アクセス方法など分かりません。
詳しい方に教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

補足で詳細に説明を加えておきます。


-----
私より以前にLigandableさんが回答していますが、亀山盛鉱山に6回ほど行っていますが、その回答はおそらく昔のときの事か、地図を見て、それで回答しているように見えます。とても最近行ったような状況ではありません。しばしば協和ICから国道13号を使って行っている私でも内容は???状態になります。
-----
確かに亀山盛のズリは、最近荒れ方が酷い状況です。1ヶ月ほどして行ってみると、ズリの石ころがゴロゴロと川の中に落ちていて、私が白鉛鉱を拾った箇所は、完全に埋まってしまっているほどでした。
-----
さて、亀山盛へは、田沢湖、角館方面から来ると国道56号を国道13号に向かって進むことになると思います。道の駅「協和」の前を通る56号をすすみ、13号との交差点で右折し、協和町の町並みを左に見て秋田方面に進みます。「合貝」の下り途中にある交差点で右折するか、次のガソリンスタンドとコンビニがある(周囲はそれ以外田圃の)三叉路で右折します。ここを右折するとすぐに線路をくぐることになります。

その三叉路から船岡の奥の亀山盛のずりまでは15kmほど進むことになります。ほとんど道なりなので間違えることはないと思いますが、協和スキー場の入口で左折する時に間違わないで下さい。それを過ぎると急に家がなくなります。唐松温泉を左にして進むとダム下の三叉路に出ますが、ここでも左を進んで下さい。右の道でも以前は行けましたが、現在は途中で工事中で通れません。

坂道を進んで、暗いトンネルを抜けるとダム関連の建物と展望台の建物の横に出ます。そこをやり過ごし、少し進むと「荒又沢」(だったか?)の公園が見える橋を渡ります。橋を渡っても直進します。すぐに砂利道になります。

道なりにしばらく進むと「朝日又沢林道」(だったかな?)の看板がある道に入ります。左折する感じになります。林道に入ると、川が左側に流れています。途中の「滝田沢」(だったかな?)でピンクのテープが貼られて道が狭くなる所があります。更に進むと右手に秋田県の雨量計(だったと思う)の比較的大きな設備があります。それを過ぎて更に進むと再度ピンクのテープを貼った箇所に出くわします。道路が狭くなっているので注意を。その先にカーブミラーがあります。そこを過ぎるとすぐに橋を渡ります。この橋の渡り終わった所に「越口沢」の立て札が立っています。ズリはこの右手の奥、400mほどの所にあります。

車はその沢をやり過ごし、15mほど進むと広場になっているので、そこに駐められます。

車はその先ずっと奥まで行けます。が、今回は関係ありませんね。亀山盛の位置を知らない人はこのずっと奥まで車で行っているようです。ずっと先まで車で行けて、かなり先に行かないと行き止まりになっていませんので。

そして、カーブミラーの手前辺りからは、紹介の本では当然ながら、国土地理院の地図でも間違っています。道路と川の位置などが。

ともかく、亀山盛のズリへ行くには、「越口沢」の立て札を見つけることが大切で、簡単に見つかります。

越口沢の入口からは徒歩で入って行きます。昨年の今頃は、ズリの前まで車で行けましたが、その後の台風や大雨で途中の沢が氾濫して、道が大きく削られました。途中はぬかるみもありますから、その対策が必要です。300mほど進むと前方に「大倉沢」の立て札が見える場所に出ます。少し広場のようになっていますが、そちらに進まず、道なりに左方へ進みます。

左方に歩を進めると、レールが転がっているのを見たりします。それをやり過ごし、100mも進まないうちに前方にズリが見えてきます。

ズリへは、川を渡って行くことになりますが、あまり水深も深くないので小学生でも簡単に渡れると思います。

先にも書きましたが、ズリの左側は川の中までなだれ込んでいます。つい最近まではそんな状態ではなかったのですが。かなりの人が採集に来て、ズリを動き回ったり、石をドンドン落とすようです。それとも大雨で崩れたのか。そのお蔭か、私は最近、日本ではここでしか報告されていない希産の鉱物を採集することが出来ました。(^^)v

ズリは最初からかなり急で、大きな石がゴロゴロとしているので、小学生にはかなり危険です。人家からは5km以上離れているので、事故は絶対起こさないように注意してください。

亀山盛では、水晶も拾えますが、それよりも二次鉱物が豊富な所です。青鉛鉱、白鉛鉱、緑鉛鉱、ブロシャン銅鉱、孔雀石、尾去沢石、ビーバー石など比較的結晶質の物を拾えます。が、経験者がいないとつまらない場所になる可能性大です。

また、ハンマーがあれば便利かもしれませんが、じっくり探せば、表面採集で十分しっかりした結晶のものを拾うことができます。

-----
「書き散らし」の件は、失礼しました。最近は、一箇所に書くとそれがドンドン転送されてしまうような仕組みになってしまっているんですねえ。知りませんでした。便利かもしれないけど、ゴミも多くなる傾向が多いし、トラフィックがドンドン増えて、不便さもついて回ってますね。
-----
最後に、楽しい採集が出来ますように。
    • good
    • 0

最初に「いくつも同じ質問はあちこちにしないのがネットでの


礼儀だと思います。」と注意しておきます。そんな人にあまり
積極的に質問に回答しようという気がしなくなりますね。

それでも答えておきますが。でもやっぱり手抜きで。
-----
日三市鉱山については、以下の本のp124に書いてある通りに行けば到着します。
松原聰 鉱物ウォーキングガイド 丸善

上のズリに行くときには、最初のズリの上方の左側の急道を上っていくとあります。
要は最初にズリに来たら、すぐに左に曲がって登っていく必要があります。
最初のズリでは拾うべき物がありませんし、そこで探し出すと次のズリの場所を
探し出すのが難しくなる可能性があります。

上る道の途中で動物の骨などが落ちているのを見たりしますので、ご注意を。

上のズリからの展望は良いので楽しめます。

紫の石英(水晶)などが拾えますね。けれど他の石も小さい物ばかりです。
あまり期待しない方がよろしいかと。

加えて、ここで採集するには掘る必要があるので、ハンマーの他に
熊手やシャベルが必要でしょう。
-----
荒川鉱山はモーターサイクル関連の施設がありますから、それを目印に。

で、どこで採集するんでしょうか?かなり広いけれど。

-----
亀山盛鉱山は、以下の本のp2から紹介されています。
松原聰 鉱物観察ガイド 東海大学出版会

こちらにも紹介されています。(p250)
松原聰 フィールドベスト図鑑 日本の鉱物 学研

いずれの地図でも、また国土地理院の地図でも、最後のところで地図が間違っています。
亀山盛のズリの位置は、N39°40'37"、E140°28'30"の辺りです。

国道13号から15kmほど奥。協和ダムから奥、4kmほど行きます。
ヒントは「朝日沢」(だったか?)に入り、その後1km弱ほど走って、川を渡った
すぐ右の「越口沢」の立て札を見つけること。その沢の奥、400mほどの所に
ズリがあります。越口沢の立て札15mほど先が広場になっているので、
そこに車を駐めるといいでしょう。

ズリは傾斜が厳しいので小学生が登るにはかなりの危険があります。
かなりのご注意を。因みに大人でもかなり危ないですよ。
ズリの一番高い所は、下からは見えません。逆に上から下も見えません。
それほど長いズリです。
-----
おまけ。

この辺りは、「熊出没注意」の地域なのでご注意を。
今年は例年の3倍ほどの熊の出没が報告されていますよ。
-----
うーん、私はこの地域の案内を頼まれてますが、そろそろ連絡があるはず。
    • good
    • 0

 恐縮ですが,そこは10年前でも心ない方々に荒らされまくっております。

それを伝えられたいのなら良いのですが,お勧めできません。
 一応,
 秋田自動車道 協和IC降りて西進13号線に入り北進,5~6Km進んだら協和球場過ぎるので,まもなく県道26号に右折,協和温泉を目指す。温泉を過ぎたらまもなくダム。ダム尻すぎてまもなく道路は右に折れ南東に進む。行き止まりから徒歩,左に向かう沢が2本あるが直進,1Km位で最初のズリ場に出会うのですが,更にもう少し進むともう一つのズリ場につきます。 そう! とても楽に入りやすい所なのです(どのような方でも)。
 ただ,どこかの場面でマナーについてお伝えいただければ幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!