
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
CADの基本は、物体の原寸で作図する事です。
出力調整は、レイヤーの縮尺で設定し、レイアウトするのです。
この基本が守られてないと、図形の拡大や縮小をしてみたりの帳尻合わせで、大変な苦労をする事になります。
つまり、グループレイヤー1は原寸で図面枠、グループレイヤー2は縮尺1/2で原寸作図すれば質問者様の思う出力になると思います。
ちなみに、他社からもらったCADの縮尺が1/1に変更されてしまう場合には、次のようにして元に戻します。
1.空いているグループレイヤーの縮尺を、正常な縮尺に変更する。
2.そのグループレイヤーを選択している状態で、「範囲選択」で縮尺を変更したい図形を選択し、「属性変更」ボタンを押し、ダイヤログの「書き込みレイヤーに変更」にチェックで「OK」。
こうすれば簡単に、図形レイアウトを変更せず、原図の縮尺に戻せます。
No.4
- 回答日時:
CADにおける鉄則はNo3さんのおっしゃる通りです。
用紙サイズと縮尺の関係は図面の見やすさと密接な関係がありますので最初は試行錯誤するしかないと思います。
私は特定サイズのレイアウトを決めるとき「印刷」で印字サイズを選択したあと、印刷枠の書き込みをおして枠を最初に書き込んでからその中に書き込む手法を取ります。(当然別レイヤーグループで1/1、一緒のグループでもかまいませんが縮尺変更で枠が変わったら意味がありませんから)
もしベースの枠があるのなら一回作ってそれをベースファイルにする方が楽です。
縮尺を変更する場合は文字の大きさに注意が必要で、図形の大きさに対比して大きさを決めたい場合は「文字サイズ変更」にチェックをした後縮尺を変更しないと文字だらけのような図面になります。
私の場合は文字は縮尺を決めた後に書きます。なぜなら寸法や注釈で使う文字はどの縮尺であろうが種別で同じ大きさが見やすいと思うからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JWCAD で寸法通りに印刷されない
-
変換した図面を開いた所縮尺が...
-
ベクターワークスで作成した図...
-
JW-CADで、A2で書いた図面をA3...
-
Autocad→JWcadに変換した場合の...
-
建築図面に関してです。 A2の紙...
-
福井コンピュータ ブルートレ...
-
家の平面図を250分の1に縮尺の...
-
jwwで枠の中をゴマをまいたよう...
-
Auto CADの使い方
-
DXFでの 縮尺の合わせ方
-
AUTO CADで1/50の図面を描きたい
-
JW CADについての質問です
-
図面への指示方法
-
図面などにて出てくる「m/m」は...
-
他図面へのコピぺができない
-
CAD図面で、1/30から1/25へと尺...
-
勝手反対って何でしょうか?
-
図面の縮尺から実寸を計算する方法
-
「納入図」という言葉について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
変換した図面を開いた所縮尺が...
-
建築図面に関してです。 A2の紙...
-
JWCAD で寸法通りに印刷されない
-
JW-CADで、A2で書いた図面をA3...
-
ベクターワークスで作成した図...
-
Autocad→JWcadに変換した場合の...
-
DXFの破線が消える
-
AUTO CADで1/50の図面を描きたい
-
家の平面図を250分の1に縮尺の...
-
jwCADで寸法の一括変換をするに...
-
jwwで枠の中をゴマをまいたよう...
-
autocadで縮尺の違う図面を一枚に
-
ベクターワークスで描いた図面を
-
グーグルの地図を縮尺つきで印...
-
jw_cadで図面の一部のパーツの...
-
スキャナで読み込んだ画像(bmp...
-
JWWCADへTIFF(PD...
-
三角スケールの使い方について
-
jw_cadで図面のレイヤーごとに...
-
CADEWA Evolution Jr. A1の図...
おすすめ情報