
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も同じものが表示されました。
インテル マネジメント エンジンに付与されているプログラムがインテル マネジメント エンジン ファームウェア リカバリー エージェントです。
順を追って説明します。
インテル マネジメント エンジンというプログラムは、マザーボード側の冷却ファンや回転スピードを制御するシステムプログラムでCPUとは関係ありません。
インテル マネジメント エンジン ファームウェア リカバリー エージェントとは簡単に言うと、サーバー機能を持たすためのプログラムです。
複数台のPCでデーターをやり取りする場合に便利な機能。ただ一般的に個人用としては使わないものです。法人さんであれば便利かも。自宅で使う場合であれば、このサーバー機能は使う必要はないと思います。
具体的な機能としてはPCの電源を遠隔で操作し、データのやり取りをしたり。
なぜこの使用許諾書がいきなりポップアップで出てきてしまうのかはわかりませんが、何らかの操作でプログラムが起動してしまうようですね。
使用許諾書に同意し、この機能が使えるようにしてもおそらく使用しないとは思いますが、PC利用には基本問題はないはずです。
ただ、使用可能にしたことによって何らかのプログラム更新やお知らせなどが入ってくる可能性はあるとおもいますよ。
このあたりは私も不確かなので、推測でしか言えませんが。何もないかもしれないし。
危ないものではないし、言ってしまえば、滅多に使わない余分な機能。。ってとこですかね(笑)
PCメーカーによっては似たような機能が搭載されているものもあるので、同じような機能プログラムが重複して標準搭載されている、ということは多々あります。
PCのスペックや搭載プログラムを確認したらいいと思いますよ。
ちなみにNECならウェイクアップ オン ランというものが同じような機能です。
インテル マネジメント エンジン ファームウェア リカバリー エージェントはインテル マネジメント エンジンにおまけで付いているプログラムという認識で良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拡張子 ptfファイルを開くソフト
-
バッチファイルでUSB挿入時に実行
-
GPIB制御
-
brotherのマシニングセンタとP...
-
自分の声が遅れて聞こえてくる...
-
fortranでスプライン補間をする...
-
機械語とバイオスの関係と歴史
-
「フラグをたてる」とは?
-
著作権について
-
Bluestacks内でダウンロードし...
-
正しい五十音順について
-
VBAで関数をつくる
-
CPUが16bitでも32bitOSでコンパ...
-
C言語 バッファについて。
-
65536は2の何乗なのでしょうか?
-
パソコン
-
ファイルの開き方
-
UWSCで指定のフォルダを開きたい。
-
「Outlookが他のプログラムによ...
-
N88BASICのWBYTEとRBYTE
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の声が遅れて聞こえてくる...
-
Bluestacks内でダウンロードし...
-
GPIB制御
-
Photoshopで、できますか?
-
インテル マネジメント エンジ...
-
iTunesがノートンにブロックさ...
-
バッチファイルでUSB挿入時に実行
-
例外アプリケーションエラーを...
-
DVDFab Passkeyでブルーレイ開...
-
マルチTIFを一枚のTIFに...
-
「フラグをたてる」とは?
-
アプリのプログラムを見るには...
-
みつも郎でエラーが出るのですが…
-
Windows 10 outlook セーフモー...
-
WINAMP
-
fortranでスプライン補間をする...
-
InstallShield ってプログラム...
-
C言語学習用のフリーソフト
-
brotherのマシニングセンタとP...
-
MpcStarのアンインストール
おすすめ情報