
私は
1.50 +1.50*(0.01 * 100) + 1.50*(0.04 * 0.60 * 100) = 6.6
としました、でもgpt4が
CPI_B = 1.50 + (0.01 * 100) + (0.04 * 0.60 * 100)
= 1.50 + 1 + 2.4
= 4.90
っていいました。どちがあってますか?????
(2) Suppose that the computer presented in Fig achieved a CPI (Cycles Per Instruction) of
1.50 in executing a program A which induced no memory stalls, while the computer yielded
an instruction cache miss rate of 1% and a data cache miss rate of 4% in executing another
program B. In either case, no inputs or outputs to the auxiliary memory were observed,
all the instructions were executed serially, and the branch prediction was not performed.
Assume that 60% of all the instructions of the program B were load-store instructions,
and a penalty of 100 cycles was incurred for a cache miss. Find the CPI of the computer
in executing the program B.

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
全命令数を100とします
CPIが1.5なら150 cycles
キャッシュミスが1%ならinstruction cache missは
total instructions*miss rate*cyclesですから
100*1%*100=100 cycles
data cache missも同様
これらはCPIとは無関係に余分にかかるサイクルです
命令の実行サイクルとmemory stall cyclesを分けて考えなければいけません
あなるほど。ごめんなさい。多分理解しました。
たぶんわたしはストール時間?でかんがてててたぶんクロックのペナルティでかんがえると多分それ自体にもう命令数/クロック速度のかんがえがはいってる?からたぶん私のかんがえは間違いかなって思いました。。お付き合いいただいてありがとうございます:)
No.3
- 回答日時:
地球上では6.6が正しい。
CPI_B は1.50*(0.01 * 100)の1.50*を無視してる。
さらに1.50*(0.04 * 0.60 * 100)の1.50*を無視してる。
No.2
- 回答日時:
>1.50 +1.50*(0.01 * 100) + 1.50*(0.04 * 0.60 * 100) = 6.6
これは間違っています。
命令キャッシュミスとデータキャッシュミスが
それぞれ独立して発生し、それぞれが100サイクルの
ペナルティを引き起こすためです。
また、データキャッシュミスはロード・ストア命令
(全体の60%)だけに発生します。
したがって、それぞれのキャッシュミスによる
ペナルティは、基本的なCPI(1.50)に加算されます。
この修正により、プログラムBの実行におけるCPIは
1.50+(0.01∗100)+(0.04∗0.60∗100)=4.5
となるため、gpt4の答えが正しいことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VBAで関数をつくる
-
65536は2の何乗なのでしょうか?
-
引き放し法による除算アルゴリ...
-
加速度から変位の変換について
-
モジュラス103の計算とは何でし...
-
バッチファイルでウインドウを...
-
CRC8を教えてください
-
matlabで計算終了
-
変化させるセルが変化しない
-
三菱シーケンサー works2 の日...
-
趣味で「乗換案内」みたいなソ...
-
アドオン利率を実質年率に変換
-
EXCELなどで「返す」という表現
-
構文解析を利用した計算プログ...
-
[ASP]日付と時間の比較
-
階乗のマクロ
-
パソコン
-
VBA入力フォームで労働時間の計...
-
ファイルの開き方
-
あるプログラムのコマンドライ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
65536は2の何乗なのでしょうか?
-
VBAで関数をつくる
-
VBAの再計算が反映されない件に...
-
EXCELなどで「返す」という表現
-
matlabで計算終了
-
排他的論理和 BCC(水平パリテ...
-
変化させるセルが変化しない
-
引き放し法による除算アルゴリ...
-
モジュラス103の計算とは何でし...
-
C言語についてです。 再帰を使...
-
スレッド処理からダイアログを...
-
階乗のマクロ
-
Perlで時間の計算
-
エクセルで特定のセルのみを任...
-
傾いた四角形内の範囲の条件式
-
モジュロ
-
VBA入力フォームで労働時間の計...
-
三菱シーケンサー works2 の日...
-
Java 電卓の連続計算
-
パソコン
おすすめ情報