
下記のようにMatlabにて積分して加速度時刻歴波形を速度、変位に変換しようとしています。
実測も変位データと照らし合わせてもに全然合っていなく、変位になっていないので困っています。
間違っているのでしょうか?完全に一致するとは思いませんが。。。。。
どなたかご教授下されば幸いです。
%t:時間[sec]
%acc:加速度波形[Gal]
acc=wave(7,:);
vel=cumtrapz(acc,t);
dis=cumtrapz(vel,t);
figure
subplot(3,1,1)
plot(t,acc,'r'),grid on
xlabel('time[sec]'),ylabel('ACC[cm/s~2]')
subplot(3,1,2)
plot(t,vel,'r'),grid on
xlabel('time[sec]'),ylabel('VEL[cm/s]')
subplot(3,1,3)
plot(t,dis,'r'),grid on
xlabel('time[sec]'),ylabel('DISP[cm]')
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 Honda SENSINGのトラフィックジャムアシストで車間距離のコントロールがされない 1 2023/08/13 04:36
- 物理学 アインシュタインのアッカンベー相対論信者の洗脳を解くにはどうしたら? 5 2022/10/17 07:16
- 物理学 面積速度一定の法則を(1/2)r v sinθを使って証明する方法 2 2023/06/25 12:43
- その他(車) MT車にACC 2 2023/03/25 08:33
- 物理学 2物体の単振動 1 2023/08/17 20:27
- 輸入車 ニュービートルカブリオレ6速AT変速操作不良について 4 2022/12/27 23:59
- 物理学 角運動量の定義式 4 2022/12/18 05:36
- 物理学 水平でなめらかな床の上に長さLの板が静止している。板の左の端に人が静止して、ゆっくりと板の上を歩き、 2 2022/12/26 12:06
- 化学 [例題①]プロパンのOHとの反応速度定数を k=1.0×10⁻¹²cm³s⁻¹、 [OH]=1.0× 0 2023/05/28 13:12
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
65536は2の何乗なのでしょうか?
-
排他的論理和 BCC(水平パリテ...
-
Java 電卓の連続計算
-
CPUの役割
-
組み合わせを抽出するために使...
-
Javaプログラムソース(結果が10...
-
VBAの再計算が反映されない件に...
-
VBAについてです。 長方形積分∫...
-
VBAのループ処理について
-
VBAでベッセル関数を使う方法
-
Xwindowのプログラミング
-
順列のプログラムについて(VB)
-
C# 計算処理中に実行中ウィン...
-
EXCELなどで「返す」という表現
-
VB4でリサージュ図形の面積測定
-
VBAで関数をつくる
-
加速度から変位の変換について
-
関数を使わないで日付の計算を...
-
VBAの高速化に関しての質問
-
スパイダソリティアの問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
65536は2の何乗なのでしょうか?
-
VBAの再計算が反映されない件に...
-
排他的論理和 BCC(水平パリテ...
-
EXCELなどで「返す」という表現
-
変化させるセルが変化しない
-
エクセルで特定のセルのみを任...
-
CとFORTRANの計算速度はどちら...
-
モジュロ
-
バッチファイルでウインドウを...
-
Visual C++でdebugとreleaseで...
-
y=(x^2 +3x+1)^4を微分の定義を...
-
入射角反射角
-
スレッド処理からダイアログを...
-
60進数の四則計算
-
Javaと他言語比較について
-
VBAで関数をつくる
-
C言語 Σをつかったプログラム
-
CRC8を教えてください
-
C言語についてです。 再帰を使...
-
C言語について 下の画像は do-w...
おすすめ情報