
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
補足的なものを1つ
周波数ですが、AthlonXPの1500+とかは周波数ではなくMN(モデルナンバー)といわれるものです。実際の周波数は、1800+で1.53GHzと言った感じです。
これは、Xpの前のThunderBirdコアのCPUであればこれぐらいにあたる処理をする、というものです。でも実際には対抗馬であるPen4との比較をしているというのが通説です。
1800+と1500+の違いですけど、Xpであれば、コアの基本構造そのものは同じです。CPUなどのシリコンチップを製造する際は、1枚の円盤にたくさんのチップをプリントする形で作るんですけど、これを1つ1つテストして、安定して動くレベルの周波数で出荷しています。このため、同じ1枚の円盤からとったチップでも1500+として売られるものもあれば、1800+で売られるものもあるということです。ただし、細かな改良は行われているので、時期によって構造が若干違ったりもします。まあ、大抵はどれも同じ周波数のものでそろうんですけどね。
ここで、1つ。オーバークロック耐性の強い弱いなんですが、これには主に2つあるみたいです。
1.新しい設計のコアに変わったとき
このときには、作られたコアには目標とする周波数があります。ですが、最初に出荷されるCPUの周波数は当然その目標値より低いんです。つまり、動作マージンに余裕がある、イコールオーバークロック耐性があるということです。当たりはずれはありますが。
2.リビジョンが変わったとき
これも、1.ほどではない小改良あるいは欠陥の修正が行われることによって、オーバークロック耐性があがるというものです。
簡単に言えば同じコアの周波数の低いモデルでオーバークロック耐性が高いというのが通説です(周波数の倍率が低いのもその要因)。しかし、初物はどうしても欠陥もあり、ここら辺は難しいところですね。
オーバークロックは保証外の行為なので、お勧めはしませんね。寿命を縮めるのは確実ですし。
No.5
- 回答日時:
CPUは足し算とか引き算みたいな「計算」をしています。
その「計算」の組み合わせを非常に複雑に行なってパソコンは動作しています。
周波数はこの計算のスピードのことを言っていて、周波数が高いとそれだけ同じ時間に多くの「計算」ができる=性能が高いということになります。
周波数の違いは、部品(というか回路設計)が異なることもありますが、仕上がりの品質にもよります。
ぶっちゃけた話、同じ構造のCPUなら、品質のいいものが例で言う1800+、みたいな考え方でいいのではないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
私自身は実際に読んだことは無いのですが、
「プログラムはなぜ動くのか」という本に
CPUの役割が解説してありそうな気がします。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822281 …
No.2
- 回答日時:
他の方との回答がかさなるものは省きます。
>実際、CPUは何をしているのですか?
CPUは、Central Processing Unit (中央演算装置)のことで、プログラムとしてのデータを読み込んで、それを実行する部品です。
>ただ、1800+というのは1500+をオーバークロックさせているだけなのでしょうか?
それでは誰も1800+を買わないでしょう。
オーバークロックというのは、CPUの想定した速度以上のスピードで動作させることをオーバークロックと呼ぶ物で、部品の質や回路の太さ、距離などが改良を重ねて耐性の高い物になっています。
一般的に1500+を1800+並のスピードで動作させることは出来ますが、寿命が極端に短くなったり、動作不良を起こしたり、壊れてしまったりすることがあります。
No.1
- 回答日時:
CPUを日本語にすると「中央演算処理装置」です。
名前の通り演算(計算)をする物です。プログラムを動かすためにはCPUで演算しないとダメなんです。周波数の違いですが、周波数が高いほど演算速度が速くなります。
800MHzとは1秒間に800,000,000回計算ができます。
1GHzとは1秒間に1,000,000,000回計算できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード IntelのCPUの内臓GPUのオーバークロックは、どのマザーボードでもできますか? 2 2022/05/14 21:00
- CPU・メモリ・マザーボード CPUのピンについての質問です。 3 2023/05/06 00:52
- CPU・メモリ・マザーボード PCスペック(CPUとGPUのバランス)について ボトルネックチェッカー (https://babl 3 2022/10/30 15:33
- CPU・メモリ・マザーボード DELL Vostro 3268に付けられるCPUを教えてください。以下にspecを載せてます。 4 2022/10/24 11:19
- その他(コンピューター・テクノロジー) クロック周波数が4GHzのCPUは,4クロック1命令処理できると仮定した場合,1秒間に何回の処理が可 2 2023/01/11 18:59
- その他(コンピューター・テクノロジー) 補助記憶装置についてその役割や仕組みを主記憶装置との違いから説明せよ。語群を用いること 語群(CPU 1 2023/07/10 22:25
- CPU・メモリ・マザーボード CPU の性能の違いについての質問です。 3 2023/04/24 20:27
- CPU・メモリ・マザーボード CPUに付いているピンの本数の違いについての質問です。 3 2023/05/06 01:19
- ノートパソコン 大学に使うノートパソコンで、二つの中で悩んでいるんですが、 どちらも一応保証が4年付きの新品です。 5 2022/10/22 12:04
- CPU・メモリ・マザーボード インテルとAMDのCPUについて。CPUが違うだけで動作しないアプリとかあるんですか? 3 2023/06/07 20:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
65536は2の何乗なのでしょうか?
-
排他的論理和 BCC(水平パリテ...
-
Java 電卓の連続計算
-
CPUの役割
-
組み合わせを抽出するために使...
-
Javaプログラムソース(結果が10...
-
VBAの再計算が反映されない件に...
-
VBAについてです。 長方形積分∫...
-
VBAのループ処理について
-
VBAでベッセル関数を使う方法
-
Xwindowのプログラミング
-
順列のプログラムについて(VB)
-
C# 計算処理中に実行中ウィン...
-
EXCELなどで「返す」という表現
-
VB4でリサージュ図形の面積測定
-
VBAで関数をつくる
-
加速度から変位の変換について
-
関数を使わないで日付の計算を...
-
VBAの高速化に関しての質問
-
スパイダソリティアの問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
65536は2の何乗なのでしょうか?
-
VBAの再計算が反映されない件に...
-
排他的論理和 BCC(水平パリテ...
-
EXCELなどで「返す」という表現
-
変化させるセルが変化しない
-
エクセルで特定のセルのみを任...
-
CとFORTRANの計算速度はどちら...
-
モジュロ
-
バッチファイルでウインドウを...
-
Visual C++でdebugとreleaseで...
-
y=(x^2 +3x+1)^4を微分の定義を...
-
入射角反射角
-
スレッド処理からダイアログを...
-
60進数の四則計算
-
Javaと他言語比較について
-
VBAで関数をつくる
-
C言語 Σをつかったプログラム
-
CRC8を教えてください
-
C言語についてです。 再帰を使...
-
C言語について 下の画像は do-w...
おすすめ情報